GTO
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"走行"16 件の検索結果
全般
 
質問者が納得この時代の日本のスポーツ車は技術のテンコ盛りで面白かったですね。 当時、1990年代はZ32、R32GT-R、NSX、RX-7(FD)など本物志向のスポーツ車が出る中で、三菱は手持ちの4ドアFFセダンをベースにクーペボディを被せて登場させました。それがGTOなのですが、エンジン横置というクルマの成り立ちや、ミッドシップに見せるフェイクが施されているなど、当時は他車が本物志向だったこともあって、随分と茶化されました。しかし、いざ、サーキットに持ち込むと速かったのです。重たいし、アンダーステア(コーナーで外に膨...
3438日前view17
全般
 
質問者が納得元GTO乗りです。 ABSが作動しているだけじゃないですか? GTOのABSは現代の車と比べてとてもおバカで、動作するといきなりブレーキが抜けたような感じになって、ブレーキを踏みなおさないと1速エンブレ並みの制動力になります。 滑りやすい路面でブレーキを掛ける時は、すぐにブレーキを踏みなおせる用に心構えをしておいた方がいいです。
4697日前view45
全般
 
質問者が納得横方向(ボルトあなの軸方向)に動いた歳にマウントのガワがメンバーなどの取り付け部分に当たらない様にする為では? 軸方向には弱そうですし。
4761日前view11
全般
 
質問者が納得オキシジェンセンサーの役割は空燃費と排気温の測定です。CPUに情報を伝達し、CPUは細かいエンジン制御をおこないます。……ですが、通常走行に直ちに支障をきたすことは有りません。 私もしばらく壊れたままで動かしていましたが、何ともありませんでした。 まあ、直すに越したことは有りません。 私は、ネットで買って、懇意の整備業者に取り付けてもらいましたが、1本13,000円位だったかと記憶しています。(ディーラーは高い!!) 何といっても、エンジン警告灯が常時点灯しているのはうっとうしいですし、エンジン警告灯は他の...
4807日前view130
全般
 
質問者が納得インホイールモーターの技術も開発が進んでますが、既存のエンジンの位置にモーターを搭載する技術のほうが現時点では進んでおり軽自動車をメインに実用化されてきてはいます。なのでこの先大排気量の車に対する電気自動車化技術も出てくると思われますので、今の馬力は出るかは不明ですが電気自動車化はそう遠くないうちに実用化される可能性はあると思います。後はコストとバッテリーの問題と、充電器の設置の問題だと思いますので。。 その延長でハイブリッドもあるかもしれませんね。
4836日前view10
全般
 
質問者が納得Z16Aに乗っていました。 GTOの4WSは高速走行時の、車線変更時姿勢変化を抑えるために前輪と同じ方向向きます。 街中での旋回時の逆位相は有りません。 ハッキリ言って合っても無くても大きく変わらないと思います。 高速走行しない限り作動しませんし快適かどうかと聞かれても、実際は明らかな体感は無いかと。。 自分はアクティブエアロなどの電子デバイスが好きでツインターボに乗ってましたが、結局軽量化のため外してました… 余計な装備が無いZ15A GTO-MRをどうぞ!
4929日前view18
全般
 
質問者が納得根本的に 無理ですね エンジンのせかえからではないでしょうか? 同じ横置き ランエボ エンジン 6m/t にのせかえから スーチャーkitの方が まだ 可能性があるはずですよ トルクあれば 2t近いGTOでも 300km / h 近くまで出て 乗りやすいと 思いますけど・・・ GTOなら 少しはエンジンルーム広いのでランエボより放熱性も 良くなるだろうし 絞って余力ある35Rには 日本車では 厳しいです ポルシェターボ=35GTRです 追い抜くには フェラーリ ランボ 等の 350km / h 600ps...
4956日前view108
全般
 
質問者が納得三菱GTOだと維持費はかなり高額になります。まずは任意保険。あなたはまだ18歳なので一番高い「全年齢対象」になります。対人無制限、対物及び搭乗者1000万円の保険に入るとして年間7~8万円くらいかかると思って下さい。あと毎年かかる自動車税ですがGTOだと排気量が3000CCなので、5万1千円支払う事になります。あと2年に1回車検があります。その時にかかるのが交換部品の代金を含めた整備費用と重量税です。因みに重量税は自動車購入時にもかかります。18歳フリーターで車の維持する事は大変だと思うけどGTOはノーマル...
5108日前view19
全般
 
質問者が納得点火プラグのカブりじゃないでしょうか? 冬の朝とかに多い症状です。 そもそもガソリンエンジンは、 ①空気を吸う ②ガソリンを噴射して空気と混ぜる ③火花を飛ばす …の様な流れを経て、エンジンが掛かるモノです。 ところが、寒い時には空気とガソリンがイイ感じに混ざらず、火花を飛ばしてもウマく燃焼しないという現象がよく起こります。 その時、エンジン内部に燃えなかったガスが残ります。 それでもエンジンは流れ上、また空気を吸ってガソリン混ぜて…と、同じコトを繰り返し、悪循環に入ります。 解消法は、プラグを外して洗...
5141日前view23
全般
 
質問者が納得AT車も候補に挙げていらっしゃるので、トランスミッションや使い方には特に拘りをお持ちではないのだろうと思います。 GTOがどんな生い立ちの車なのか既にご存じですよね。 私なら、発売当時からさんざん酷評され続けた車をわざわざ買う気にはなりませんので、普通に①のオートマのZ32を選びます。 スタイリングもシンプルで美しく、トルクフルなので、楽チン通勤快速車として最適だと思います。
5149日前view19
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する