RX−7
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"際"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得ちょっとわかりにくいかもしれませんが、整備書を載せておきます(表記③がそうです)。位置はダッシュボードの裏ですね。 互換性についてはパーツカタログを見る限りATもMTも共用ですね。 余談ですが、1型のタイプXのエアバッグは8年式まで採用されています。8年式までのAT車のツーリングXもしくは各MTのオプションですね。 9年式以降はモモ製のエアバッグに変更になっています。これによりエアバッグコンピューターもどうやら変更されているみたいです。4型の追補版の整備書とパーツカタログを見る限り、形状が違う上にS...
4543日前view97
全般
 
質問者が納得頼めば制作してくれるでしょうが、中古車でも何台か出回ってますよ。
5029日前view41
全般
 
質問者が納得普通に乗る分には、普通の車ですよ。ファミリーセダンなどと変わらないです。ただ、任意保険が高いですけどね。ロータリーの加熱トラブルも、それは、それなりの走り方をしている場合です。少なくとも、今のRX-8やRX-7の後期型のもので、整備不良以外でのオーバーヒートなど聞いた事がありませんから。 でも、その手の車に乗るとですね、どうしても、高速道路などで、前を行く車が早いと、付いて行ってしまうんですよ。限界性能が高いから、どうしても、アクセルを踏んでしまうんです。 だから、この手の車は、走行距離が少なくても、中古...
6009日前view13
全般
 
質問者が納得うちは、「RX-7からMR-S」に乗り換えましたよ。 7は街乗りできない。。。燃費も悪いし。。確かにポルシェも良いけど。。 最近の傾向は、燃費や利便性になってると思います。 外車はないですね。。 海外で高い評価を受けてる日本車を輸入税も支払わず買える日本なのに。。もったいない。
6275日前view8
全般
 
質問者が納得レースカーのように全開で走行後にすぐ止めるようでは必要ですが、 通常走行(高速道路も含め)後の停車自体はその前にスロー走行 していますので、それで対応できています。 最近はほとんどアクセサリー化していますね。
6857日前view104
全般
 
質問者が納得全く。 むしろセルシオとかの昔の高級セダンの方が引く。 自分は周りを気にした事なんかないです。 9割方オープンですから。
5103日前view14
全般
 
質問者が納得まあ、10万キロで足回り全ブッシュや、点火系(コイル等)の寿命は過ぎてるのですよね。 足回り全交換したら40万以上。 コイルやプラグコード、燃料ポンプ等で20万くらい。 各センサー交換で数万。 パッと思いつくだけで、これくらいは交換しないとダメです。 それが出来るかどうか。 しなくても動くでしょうけど、センサーとか燃調にかかわるので、エンジンが壊れる原因です。 300馬力以下で20万キロまででエンジン壊れた場合、エンジンが悪いのではなく、センサーとかマフラー交換してるとか、純正エアクリ交換してるとか、...
4028日前view43
全般
 
質問者が納得純正クラッチはプル式です。 上記クラッチとフライホイールの組み合わせは、調べた限りは装着可能ですが、クラッチに関しては、専業メーカー製(EXEDY・ORC等)の方が間違いないですよ。 詳しく調べてないですが、専業メーカー以外のクラッチって、専業メーカー製のOEMだったりすることが多いです。 EXEDYのフライホイールは、びっくりする程ペランペランにしてないので大丈夫だとは思いますが、軽量フライホイールとノンアスのクラッチディスクの組み合わせは、ディスクが熱で焼けてしまい易く、寿命が多少短くなるかもしれま...
5172日前view44
全般
 
質問者が納得シルンダーヘッドを面研しているか・各パーツの組み合わせで上げてるのか・・・? 使用してるカムによっても違うので、どちらかと言うとコンプレッションゲージで測定した数値ではなく実の圧縮比が幾らなのかが知りたいですね。 ハイオクを入れててもノッキングが出るようなら点火時期を遅らせるなどの対策の必要があります。
5309日前view1
全般
 
質問者が納得何のマイナスもありませんが。何にも繋がっていなければ電流が流れようがありませんので。ただし、コネクターとはいえ、例えば雨水の浸入などで短絡してショート・リークの危険がありますので、コネクター部をビニールテープで巻いて保護しておいた方が良いでしょう。そうすれば電動アンテナを復活させたい場合にも(将来、その車を売却することも考えて)困らないでしょう。
5785日前view2

この製品について質問する