パオ
x
Gizport

パオ の使い方、故障・トラブル対処法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得パオ乗りです。 質問者さんと同じくらいの年齢で購入して約8年。 整備に手間とお金を惜しまないので、すこぶる快調です。 が、整備をケチるとトラブルは避けられない車になりました。 なにせ24年前の車ですから。 パオの値段としては相場か少し安いくらいでしょう。保証はあまり関係ないかも。 バンパー等を見る限り塗装は綺麗なようですが、この価格は中身が整備されていない証拠なので、このまま購入はちょっと怖いですね。 リンク先のパオはフロアマット(足元のマット)が全てありませんし。 本来は「PAO」のロゴが入ったフロアマ...
4947日前view204
全般
 
質問者が納得個性的でいいと思います。 現在はこういう特徴のある車が減って残念です。 今乗るとなったら維持が大変だと思いますが。
4951日前view49
全般
 
質問者が納得プラグを交換したのなら古い車なのでプラグまで繋がるプラグコード不具合を起こした可能性が大きいのでは? プラグコードも古くなっていると思うので劣化で外す時に壊れた(壊れかけ)かも。 交換後に大きくなったのならこれでほかにはエンジンマウント切れや&アイドリング調整(キャブレター調整)が考えられます。 どちらにしても一度整備工場で診てもらったほうがいいと思います。
4982日前view169
全般
 
質問者が納得修理する楽しみってのもありますし、それに付随して何かを流用しようという創作性も出てきます。 ただ、無頓着に乗るとそこいらの中古車の方がまだましだったってオチもあります。
5019日前view52
全般
 
質問者が納得現在のホイールのオフセットとサイズは分かりますか? フェンダー頂点から重りつきの糸を作って垂らしてみて、現在のホイールより何センチ出るか計算できますよ。 たとえば現在5J+40なら、 オフセットの分で28ミリ外に出ます、これはタイヤとホイールが単純に全体に外に出る移動量ですね。 一番分かりやすく、イメージしやすいのが28ミリのスペーサーを(貫通ナットでも)入れて少しでもホイールが固定できるなら接地させてみるのが分かりやすいです。 オフセットをクリアしたら後はホイールの太さですが、現在5Jと仮定して+1J、1...
5033日前view78
全般
 
質問者が納得足回りのブッシュ、ボールジョイント、アッパーマウントなどが劣化しているのでは? 一度、点検してみてください。
5046日前view74
全般
 
質問者が納得状態が不明なので一般論になりますが、バッテリーが新しくなければ交換しておいたほうが良いでしょう。 気温が低くなるとバッテリー性能の良し悪しが顕著に出ます。それが始動性の良し悪しにつながります。 特に-20度だからといって特別ここれをしなければならないということはありません。 私も本州で買ったミニカを札幌で乗っていましたが特に何もしなくてもなんともありませんでした。
5077日前view75
全般
 
質問者が納得だったら迷わずルノー4でしょう。 なんたってパオの原型ですから。 でもかなり古いので… 新しいところなら光岡辺りを探してみては? ビュートとかいいですよ。
5087日前view55
全般
 
質問者が納得中古は、どんな場合でも、その車の車歴により、購入後のメンテナンスのかかり具合に差が出てきます。 インジェクションでも、調子のいいものもあれば、車種や年式によっては、部品がないものや、調整に非常に苦労する車種もあります。VW BEETLEのキャブ車とインジェクションがいい例です。 キャブレターも複雑なものでなければ(フェラーリのような)、メンテナンスさえしっかりしていれば、ほとんど触る必要のないところです。 むしろ、シトロエン2CVなんか、素人でも、キャブを触り、最適な調整が楽しめる車もあります。(余計なとこ...
5084日前view44
全般
 
質問者が納得既に回答されている方々も仰っておられますが, エンジンはK10マーチと同じなので,載せ替えそのものは難しい話ではないです。 ただ,如何せんK10マーチや派生車種のパオ,フィガロ,Be-1の生産が終了してかなりの年月が経っていますので,良い状態のパーツが確保出来るかどうかは何とも言えないですねぇ…。 ちなみに当方はかつてK11マーチカブリオレ(10年式)に乗っていました。 手放した直接の原因はN-CVTの故障だったのですが,遠因には幌やリアのボディパネル,トランクフードといったカブリオレ専用パーツがどん...
5094日前view83

この製品について質問する