リーフ
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"日産"100 - 110 件目を表示
全般
 
質問者が納得リーフで通勤しています。 購入して半年。あと4年で電池容量が80%になるのか…と思うと気が重いですが、ゴーン社長もそこまでは分からないのでしょう。ディーラーでもお茶を濁されました。 私の場合、1日に50キロ通勤で走ります。もし、満充電して自宅と職場を往復できなくなったら、寿命と判断しようと思っています。もし、毎日充電しないといけなくなったときの電気代を計算してみると、毎日充電したとして1ヶ月7,130円(1回230円として)。この値段、以前乗っていた2000ccのガソリン車のガソリン代と比べても半分です...
4492日前view94
全般
 
質問者が納得いなかのくるまやです。 なんでも200kmくらいしか走れないとか・・?? しかも急速充電でもすぐには終わらないとか・・?? 充電スポットはまだまだ足りないとか・・?? まだまだ普及するには「問題点」が多すぎます。 山岳走行などでバッテリー切れなんてなったら・・。 (おそらく山岳走行なんかだと走行可能距離は激減) 最悪はJAFに依頼ってことになるでしょうけど、 これって牽引したらマズいんじゃないかな・・・?? JAFには「積載車で来てください」と依頼しないとダメかも。 一回の充電で500km程度...
4501日前view8
全般
 
質問者が納得日産リーフって、電気自動車ですよね・・?だから内燃機関(ガソリンエンジン)が無いわけだから、エンジンオイルはないし、これといって通常のガソリンエンジンのユーザーみたいに定期的に交換するようなことはないと思います。間違ってたらごめんなさい。
4502日前view8
全般
 
質問者が納得リーフに乗り始めてもう直ぐ3ヶ月です。 良い点は、一般に言われているように、静かで加速が良く、ハンドリングも良い、更に維持費も安い(約1400円/月(約1000Km走行)程度)、加えて安全性能も極めて高いという点はです。 この点は、購入を検討されてのご質問だと思いますが、購入されても後悔される事はないと思います。 多分、質問者様も気にされているのは、一回の充電での航続距離が短いという点だと思います。 確かにこれまでのガソリン車やディーゼル車と比べると短いですが一日に100Km以上も走る事は稀ですし、毎日自宅...
4502日前view11
全般
 
質問者が納得火力発電で作られた電力ならバリバリシーオーツーですよね 太陽光発電で作った電気で充電できる設備の整った家を買わねば・・・ ハッ!家を建てるのにもエネルギーが必要だ・・・ 私はこれからもディーゼルのハイエースに乗り続けます
4502日前view7
全般
 
質問者が納得リーフで通勤しています。1日50キロ。平坦な道が9割、峠越えが1割です。 1回の充電で、約170キロです。運航中に冷暖房を使い続けると約100キロです。 電気代は、電力会社との契約プランによって異なります。我が家の場合、電化住宅プランの深夜電力を使っていますので、満充電で約230円です。
4502日前view13
全般
 
質問者が納得リーフに乗っています。この車 総合的に環境の事、資源の事、安全、安心な社会環境の事など考えている人でないと乗れません。(私なりの意見ですが)又自分勝手なじじいにも乗れません。エコモードを解除するとスポーツカー並みに走るからです。(創造以上に)ただ先行主導権獲得予測が早すぎて、安全装置はスバルなどに比較して大きく遅れています。(価格的にも合わなかったんでしょうが)そんな思いも込めて、安全、安心な自動運転自動車を開発計画しているのではないでしょうか?もちろんガソリンではなく電気、水素などがエネルギー源になるので...
3906日前view55
全般
 
質問者が納得FFって、フロントエンジン・フロントドライブの略語と言われているから、正式にはどうなんだろ(エンジンはないわな)。 リーフは前輪駆動車であることは間違いないです。
4206日前view20
全般
 
質問者が納得追記です 走行距離や排気量によっては、本体価格と維持費の総額が、電気自動車よりガソリン車の方が安価になる場合もあります。 維持費は、エンジンオイルとオイルフィルターが不要です。あとは、ブレーキパッド、12Vバッテリー、ワイパーゴム等、車に必要なものは、ガソリン車と同じです。追加するなら、5年間のサポートプログラムに加入すると便利です。定期点検の手数料とカーナビのデータ通信費用を月々1500円支払います。点検手数料はその都度用意する手間が省けます。カーナビから専属オペレーターに直通電話が出来るので、万が一の時...
4502日前view9
全般
 
質問者が納得アウトでしょうね。 節電のため渋滞内では冷暖房、オーディオ、ライト類を消して静かに待つしかないでしょう。 せめて発電用の小型エンジンぐらい搭載しといて欲しいですよね。
4504日前view8

この製品について質問する