リーフ
x
Gizport

リーフ バッテリーの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"バッテリー"10 件の検索結果
全般
 
質問者が納得リーフで通勤を始めて1年になります。 標準的な使い方で、5年後には新品の電池容量の約80%になるようです。 私の場合、1日に50キロ走れば通勤して、帰りにスーパーによって買い物が出来ます。したがって、電池の寿命は自宅と職場とスーパーを1回の充電で走れなくなった時と考えています。 現在、1回の充電でエコモードでエアコンを使わない場合、約170キロ走れます。エアコンを使いっぱなしなら約120キロです。 したがって、エアコンを使いっぱなしで、50キロ走れなくなれば、電池交換をするか、電気自動車の新車に買い...
4291日前view146
全般
 
質問者が納得どの様な使い方されていたのか分かりませんが、もし夏場高速道路を急速充電繰り返しながらガンガン走ったりしていたら、バッテリークーラーの無いリーフではバッテリーは激しく劣化します(取説にも、高速走行直後の急速充電は避ける旨が書いてありますよね?)。 あとたとえ普通充電でも、常に100%充電での保管もバッテリーは劣化します…急速での「おかわり充電」など論外。 私はアウトランダーPHEVとリーフ初期型持ってますが、リーフはMAX70~80%自宅普通充電のみの利用でかれこれ5年20000キロ、まだセグ欠けしてません...
3141日前view13
全般
 
質問者が納得2017年発売の新しいリーフは大分マシになるようです 航続が200km→300kmになるばかりではなく 100kw充電が使えるようになり、対応している充電器なら 従来の2倍速で充電可能らしいです。 ただ、新型リーフは 正極は新型の三元だけど 負極は古臭い炭素らしいので もし電池冷却設計を失敗していると 100kw充電を繰り返すと劣化する可能性はあるかもです なので、万一心変わりしたら、電池の冷却設計や 無償交換の条件とかよく確認を 航続が300kmってことは、 38kwhくらいでしょうから 100kw...
3259日前view17
全般
 
質問者が納得補助金とか維持費で考えるより使い方で選んでもいい時期かと思います。長距離を走る機会があるならやはり巡航距離の観点からおすすめではありません。プリウスなどのPHEVのほうがおすすめです。近距離しか乗らないなら思い切って導入もありだと思います。ただ、制度の変更などで買い替えのタイミングは読めませんので、いつでも買い替えられるように残価設定などではなく普通に購入するほうがいいと思います。
3728日前view39
全般
 
質問者が納得リーフで通勤しています リーフを購入するにあたり、通勤距離と相談しました。1日50キロなので、冬は暖房を使いっぱなしで2日走れます。また、今は気温も上がり、3日は余裕で走れます。 リーフは、電池残量が12区分で、航続可能距離が1キロ単位で表示されるので、充電のタイミングはわかりますね。あとは、ふんわりアクセルと車間距離を適切にとれば、走行可能距離はカタログ値の7割~8割は確保できます。ただ、上り坂、一般道の法定速度を越えた運転は電費悪化になりますね。 充電場所がまだまた少ないことは、しかたないので、...
4388日前view5
全般
 
質問者が納得今日は、貴方の疑問は、正しいと思います。まだまだ様子を見なければ不安は取り除けない物でしょう。プリウスも初期段階では、不安視されていましたが、色々な対策の元、克服してHVの先駆者として君臨しているでは有りませんか。又ヤマハのアシスト自転車のバッテリーも初期段階でトラブルも有りました。誰かがやらなければ技術は進歩しません。先駆者に拍手です。前の回答者すいませんが補足 ○先の回答者さん、賢くない者にアドバイス有難うございます、勉強に成りました。一体リーフて何台売れているのですか。Tメーカーはプリウスだけでは有り...
4395日前view166
全般
 
質問者が納得コストカッターの異名を持つゴーン氏の下でそんな必要の無いものを付ける訳がありません。 バッテリーは従来の自動車の部品流用もされているでしょうしアクセサリーなどの点から必要。 カバー類は不用意に素人が手を触れぬようにする、遮熱、遮音のなどで必要。 冷却水はバッテリーや補機類、モーターの安定的、効率的に作動させるために必要。 と言ったところでしょうか。
4482日前view12
全般
 
質問者が納得リーフで通勤しています。 購入して半年。あと4年で電池容量が80%になるのか…と思うと気が重いですが、ゴーン社長もそこまでは分からないのでしょう。ディーラーでもお茶を濁されました。 私の場合、1日に50キロ通勤で走ります。もし、満充電して自宅と職場を往復できなくなったら、寿命と判断しようと思っています。もし、毎日充電しないといけなくなったときの電気代を計算してみると、毎日充電したとして1ヶ月7,130円(1回230円として)。この値段、以前乗っていた2000ccのガソリン車のガソリン代と比べても半分です...
4496日前view94
全般
 
質問者が納得モーターやエアコン、ヒーター等は高電圧回路ですが 室内の電装品は12Vで動いています。 また高電圧系の制御もしているので、このバッテリーが上がると リチウムイオン電池の残量があっても始動できなくなってしまいます。 今後更にインフラ整備がすすめば、より安心して乗れると思います。 携帯電話もそうでしたが、使う人が増えれば利便性はあがり 価格も安定してくるハズです。 価格や維持費を抑える事ができれば、化石燃料の事もあるので 普及しなくてはならない技術と思います。 まだしばらく先の事になると思いますけどね。
4513日前view83
全般
 
質問者が納得日産リーフに乗っています。 購入からまもなく1年になりますが、その間の平均電費が6.5km/kWhです。バッテリー容量が24kWhなので、6.5×24=156kmとなります。 これは、1年間の平均なので、昼夜・エアコン使用・ヒーター使用など、一般道・都市高速・都市間高速など、色々な条件での走行でのデータです。 *特に、ヒーター使用時は電費が悪くなります。
4541日前view8
  1. 1

この製品について質問する