トゥデイ
x
Gizport

トゥデイ の使い方、故障・トラブル対処法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
40 - 50 件目を表示
全般
 
質問者が納得ライトのスイッチが壊れたならテールランプやナンバー灯も点かなくなると思いますが。 ハーネスの接続ミスではないですか? ヒューズが飛んだ時点でハーネスの接続ミスは疑わなかったのでしょうか? まず取り付け方法が間違っていない事をよく確認してから点灯させないと時に重大な事故を招く事もありますので注意して下さい。 追記 ハイビームにしたときにカプラまで電気が流れると同時にパイロットランプにも電気が流れて点灯するような回路になっていると思います。 ハーネスの接続間違いにより電気が逆流して点灯させてしまっているので...
4849日前view21
全般
 
質問者が納得以前この車の修理で、ずいぶんと頭を悩まされたことがありました。 質問者様は、ある程度色々と手を加えられた結果、それでも改善せずに、困りに困って質問されてあるのだろう…という前提でお答えします。 この車は、ずばり‘キャブレター’だと思います。 この車、けっして悪い車ではないのですが、このタイプのキャブレターは、コストを意識し過ぎたかなり無理な造りになっています。 言葉は悪いですが、ゲテモノのキャブレターとも言えます。 キャブレターを分解されると分かると思いますが、中にラテックス製のベンチューリー膜が...
4848日前view149
全般
 
質問者が納得うわっ、トゥデイに四駆があったんや! ‥‥なんか面白そうだから「買い」に一票!w つか俺が欲しいくらいだwww
4869日前view15
全般
 
質問者が納得普通はトゥデイの5速MTに換装すると思いますよ。 下記サイトが参考になるのでは? http://www.geocities.jp/mgo_factory/today-mt5.html http://blogs.yahoo.co.jp/houkouontibouzu/30324378.html ホンダのトゥデイ・ビート・アクティ辺りはミッション内部部品の流用が結構可能で色々なギヤ比があるので、昔はアクティの5速部品を流用してニコイチたりもしましたが最低でもミッションOHできる技術スキルは必要ですよ。 自分で換...
4878日前view77
全般
 
質問者が納得後付けで集中ロックのキットを付ければ問題解決です。 オークションでも沢山出ています。
4865日前view85
全般
 
質問者が納得私は当時、トゥデイR1-Zに乗っていました。 ノンターボなのでパワーの面ではアルトワークスやミラターボに一歩譲る面はありました。 しかし、低い着座位置と奎にしたらフラットな乗り心地。 また、伸びのよいエンジンで気持ちよくドライビング出来たことを覚えています。 MTでした。 姉がATに乗っていたのでそちらにも乗ったことはありますが、高速道路のクルージングではある程度のスピードは出ましたがおもしろい車ではありませんでした。 遅い印象があります。 ミッション車でがんがん高回転で乗るのがいいでしょう。 また乗りた...
4869日前view59
全般
 
質問者が納得ボンネットを開けてライト内側に球に繋がってるコネクターがあるのでそれを外し次にゴムがついてるのでそれも外したら球がピンで固定されているのでそれを取れば球は外れるのでその逆の順番で取り付けすればいいです。
4892日前view17
全般
 
質問者が納得よそのメーカーの車やバイクのペットネーム、つまり登録商標と被ったら大変だからです。 自社ブランドの別事業部と被る分には何も問題ないですからね。 過去にヤマハがR1-Zを発表する際にRZ-1で登録しようとしたら、日産にパルサーRZ-1というのがあったんです。 それで、ヤマハは泣く泣くR1-Zにすることになりました。 結構有名な話です。
4892日前view13
全般
 
質問者が納得結構違います。 一言でE07Aと言っても売っていた期間が長い(現行でもあります)ですから形式呼称は同じでもエンジン自体のマイナーを何度もしていますし、コンピュターは全部違います。 年式ではなくて同じ車種では引き続き同じ仕様で売ってたものもありますが、スワップなどするなら補器類だけでも付け替えないと駄目な場合は多いです。 センサー類の取り付け部が加工が無かったり、オイルパンやブロックの加工が違う部分もあります。 特に64馬力物はトゥデイとビートでも違います。 ちなみにE07Aとはホンダが国土交通省に届けてい...
4909日前view69
全般
 
質問者が納得アンテナの感度が悪いのだと思いますが、原因としてはエアコン入れた事でコンプレッサが動き、そこから発生する電波を拾ってしまってるのです。 対策としてはアーシングが効果的です。その辺に売ってるのは高いだけなので、普通の銅線でオッケー。やり方はちょっと検索すれば出てきます。
4925日前view23

この製品について質問する