シボレーアストロ
x
Gizport

シボレーアストロ アドバイスの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"アドバイス"10 件の検索結果
全般
 
質問者が納得アストロはいい車ですよ。アメ車らしくシンプルで。そんなに大きくないから運転楽だし、左ハンドルは車体の大きな車は左に寄せやすいから楽ちんです。問題があるとしたら車選びです。ここで楽しいアストロライフかどん底かに分かれます。新車並行、もしくはディーラー車が絶対条件。まだアメ車に詳しくないならロワリングしてる車体もやめましょう。ろくなパーツを使ってないなら強度が無くアストロはタイヤがもげます。国産車と違い、ガソリンを空になるまで給油しないで走ると壊れたりとアメ車独特の注意は必要です。早めの点検と対策で防げます。ア...
4963日前view139
全般
 
質問者が納得ディーラー車は、ダッチドア(リアガラスドアが上方へポップアップ・下部ドアは観音開きの三分割タイプ)のみの設定。 並行車は、ダッチドアの他にパネルドア(観音開きの二分割タイプ)が存在します。 この二種類での違いは、年式は関係なく生産国及びグレードの違いです。 もちろん新車価格は、ダッチドアタイプの方が高価で、日本でアストロが大ブレークした時も、ダッチドアタイプが大人気でした。 日本へは、上グレードでないと売りにくいので、自然とダッチドアタイプが溢れています。 ただ、今となってはリアガラスが鉄板の完全...
4468日前view358
全般
 
質問者が納得ベアリングの磨耗による異音かと思いましたが、停車中でも鳴るなら違いますね スペアタイヤはどうでしょう? リアの真ん中あたりに、吊り上げているだけですから、緩んで多少の隙間ができ、動いているのかも? 手で揺すってみて、動くようでしたら車載工具にて、しっかり上げてみてくださいね
4568日前view701
全般
 
質問者が納得想像ですが、室内の吹き出し口の切替がエンジンの負圧で行われるタイプで、加速時のみ何らかの原因で、負圧が足りなくなり吹き出し口が切り替わってしまうのではないでしょうか? エンジンのインテークマニホールド辺りにある負圧取り出し口を確認して下さい。
4287日前view515
全般
 
質問者が納得あたしゃ独身ですけど、旦那さんの気持ちはわかるなぁ…。 旦那さんにとってはたぶん、アストロは「実用品」ではなく、「(ちょっと実用性のある)趣味のモノ」なんですよ。 趣味としてアストロ持ってて、まあ、一応乗り回せるんだから実用にもなるか、くらいの気持ちでしょうね。 趣味が9、実用度が1くらい。 実用品じゃないから、別に維持費も税金も、「実用品」として検討する議論の俎上にすら乗りません。 対して奥様は、おそらく実用度10をお求めなのでは。こりゃハナシがまるっきり噛み合いませんや…。 というわけで、これ...
4648日前view187
全般
 
質問者が納得SESは点灯若しくは点滅もされていないのでしょうか? エンジン周り(点火系)や燃料系であればSESが点灯・点滅するのですが。 私の経験では、バッテリーのマイナス端子が緩んでいてエンストしたりセキュリティーが正常に動かなくなった事がありました。最近バッテリー周りを触るような事されませんでしたか? もう一度、バッテリーの端子周り(白い粉を吹いている場合は、金ブラシ等で落としてください)やバッテリーケーブルを確認してみてください。
4682日前view301
全般
 
質問者が納得アストロ乗りです。 ドイツ車の事は正直分かりませんが、参考になればと…。 どちらが外れが多いか少ないかは、 よほど並行物の得体の知れない代物で無い限り、 正直、同じだと思います。 ただ、修理やメンテナンスの費用面で参考に言うと、 アストロもベンツも、ディーラーでメンテや修理をすると、 その費用はかなり掛かります。 その理由は部品代金が高いというよりも、工賃が高いのです。 私のアストロは03年式のLT:D車ですが、購入は普通の車屋さんです。 納車前点検はしっかりしてくれるのと、消耗部品はすべて交換するという...
4699日前view82
全般
 
質問者が納得どちらも、ノートラブルで、維持費はたいして変わらないでしょうね ちょっと厳しい言い方かもしれませんが、お金を気にするなら外車はやめて、無難に国産をお勧めします 国産の場合と、外車では基本的な考え方の違いなのか、外車は消耗部品が多く、またそのサイクルは国産とは比べ物になりません 外車は、壊れやすいのでなく、交換部品のサイクルが早く、メンテナンスが重要になります 修理費ですが、ベンツのが圧倒的に部品代、工賃と共に高いでしょう アストロの場合、部品取り車も多く出回っているし、新品部品でもベンツに比べたら...
4699日前view94
全般
 
質問者が納得自分で塗るのは難しいですが。。。 手順としては、まずは荒めのサンドペーパーなどで研磨する よく洗って、油脂を落とす プラサフを塗り、乾いたら800~1000番程度の耐水ペーパーで磨く カー用品店などで売っているウレタン系の塗料で塗る 最後にクリアー塗って完了 塗装は一度に厚塗りせず、地道に薄く何回も乾いては塗るの繰り返しで! 塗装がすぐに剥がれるは、下地処理をきちんとしてなかったからだと思いますよ
4844日前view71
全般
 
質問者が納得こんにちは、もし違ったらスミマセン。。参考程度にお読み下さい。 バッテリーを外してみてバッテリートレイのすぐ左側(フェンダー側)を通っているハーネスを点検してみて下さい。 何本かの配線をバッテリーで踏み押えた状態になっていませんか? 踏んでいるようであれば断線しかけか、ショートの可能性がありますので1本ずつ踏まれていた線を点検しましょう。 もしそこが問題無ければ、そのハーネスの束を車両後方へたどっていくと大きなコネクターがあると思います。 そのコネクターを抜いてコネクター内の端子部分(オス側、メス側共...
4167日前view962
  1. 1

この製品について質問する