シボレーアストロ
x
Gizport

シボレーアストロ トラブルの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"トラブル"7 件の検索結果
全般
 
質問者が納得症状より、MAPセンサーが怪しいと思います。 また、イグニッションコイルは交換されていない様ですが、エンジン温間時に調子が悪くなり、確実な点火が出来なくなる場合もあります。 イグニッションモジュールも確かに怪しいですね! こちらは、部品そのものが故障する場合もありますが、本体のアース不良の場合もあります。 取り付けボルト(二本)が、イグニッションモジュールのアースポイントとなっていますので、接触不良が発生しているかもしれません。 対策としましては、一度ボルトを緩め、もう一度締め付ければアーシング出来ます...
4938日前view389
全般
 
質問者が納得業者ですが……参考までに。 エアコンユニットへのバキュームラインの損傷だ。部品代は1000円以下だが、アストロの場合は、交換はちょいと大変だ。 スタークラフトのような、いろんなウッドパネルがごちゃごちゃとついているモデルの場合は、結構大変だが、まぁ1日で直る。出張修理でもやれんことはない。費用的には、すんなりできれば、そのほかのエアコンの点検も含めて、1万円で全然お釣りがでる。ウッドパネルの取り外しに手間取っても、2万円もかかる修理ではない。 ただ、この手の修理で、結構ぼったくるお店はまだ多いみたいだ...
5460日前view340
全般
 
質問者が納得過去の経験で、キャニスターが壊れてキャニスター内の活性炭がガソリンタンクにたくさん入ってしまい、その活性炭が燃料ポンプの吸入口の網に詰まって燃圧が落ちてエンストという事例がありました。 燃料タンクは活性炭で真っ黒、 タンクを下ろして内部洗浄、キャニスター交換で完治。 ご参考までに。
5074日前view308
全般
 
質問者が納得どちらも、ノートラブルで、維持費はたいして変わらないでしょうね ちょっと厳しい言い方かもしれませんが、お金を気にするなら外車はやめて、無難に国産をお勧めします 国産の場合と、外車では基本的な考え方の違いなのか、外車は消耗部品が多く、またそのサイクルは国産とは比べ物になりません 外車は、壊れやすいのでなく、交換部品のサイクルが早く、メンテナンスが重要になります 修理費ですが、ベンツのが圧倒的に部品代、工賃と共に高いでしょう アストロの場合、部品取り車も多く出回っているし、新品部品でもベンツに比べたら...
5111日前view94
全般
 
質問者が納得アストロ乗りです まず、6万キロクラスを探すのは難しいのではないかと・・・ なんせ、古い車ですしね D車でも、並行でも個人的には、今では大差ないかと思いますよ 肝心なのは、オーナーさんがきちんと定期的にメンテナンスしてるかどうかではないかと思います よく壊れると言いますが、アメ車の場合は国産と違い、部品は消耗品と考え、定期的に本来は交換しなければいけないのに、交換しないから壊れてしまうんです 理想は、定期的に部品交換ですが、金銭的にかなりの維持費がかかるので、壊れたら部品交換という方が多いでしょう(自分...
4023日前view188
全般
 
質問者が納得黒煙は何かの原因で燃調が濃い証です。 原因は以下の事が考えられます。 1、燃料ポンプ 2、インジェクション(ソレノイドバルブ電磁弁) 3、↓の回答にもありましたが点火系の不調(点火できず結果排気バルブを生ガスが通過し濃くなった) 4、ECU 主にこんな感じでこの限りではありません。 パンパン音はミスファイヤーかアフターファイャーを起こしてます。因みに良く勘違いするバックファイャーと言うのはインティ―ク側で起きる現象で火災事故にも繋がります。エンジン吸入バルブから戻るからバックです。 アフターと言うのは...
5262日前view176
全般
 
質問者が納得私の場合、エンジン脱着・OHまでDIYで行うので、オイル漏れやクーラント漏れ、ブッシュ交換やベアリング交換等の整備をして乗り続けるのが全く億劫で無く逆に楽しみな面も有ります。 乗り換えるタイミングは振り返ってみると、良く壊れるからでは無く飽きたからです。 全く参考にもならない返答だとは思いますが、普通の人がトラブルと思える事が私にとってはトラブルの範疇に入らないと言う事もありますので。
3432日前view21
  1. 1

この製品について質問する