RD-BZ700
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"カット"6 件の検索結果
全般
 
質問者が納得東芝はとっつきにくいけど慣れれば簡単です。オリジナルの番組を仮想プレイリストというファイルに編集してダビングします。基本的には再生時にCMの始まりと終わりにチャプターを打ち込む。編集メニューから番組選んでモードボタンおす。番組がチャプターごとに表示されるので、本編の最初のチャプターのサムネイル画面で決定ボタン。プレイリスト編集で決定。そうすると最初のサムネイル画面が一番下に表示されますので、それにくっつける次のサムネイル画面にカーソルをあわせて2回決定ボタンを押す。これで1番目と2番目のサムネイルがつながり...
4730日前view65
全般
 
質問者が納得「おまかせ」でまず再生してみてください。(マジックチャプターONにすること)プレイリストが自動で作られて自動再生するはずです。P.54操作編 編集のところでは書いていません。P.59操作編。 ※2度同じ質問しないでくださいね。 ご参考に!!!
4624日前view16
全般
 
質問者が納得フルリモコン(編集リモコン)を使用していることを前提に回答します。 CMと本編の境目付近で一時停止させて、コマ戻しとコマ送りをして、正確な境界を探します。この時、注意しないといけないことがあります。同一フレームに本編とCMが混在するフレームの場合があります。タイムバーを表示させて作業するとより確実にできます。 本編→CMの場合 本編の部分からコマ送りでCMになったところでチャプター設定 CM→本編の場合 本編の部分からコマ戻しでCMになったところからコマ送りを1コマだけしてチャプター設定。ただし、コマ...
4624日前view15
全般
 
質問者が納得DRモードならそうなる可能性大です。既に書かれている、番組に付随する情報がカットされることも小さからぬ要素ですが、理由のうちの他の主要な点は、恐らく「同じ所用時間の放送でも、画面の複雑さなどによって必要なデータの量が異なる」ことだと思います。 現在のデジタル放送の放送波は情報信号を「圧縮」して送信されています。 この圧縮というのは、放送画素一点一点の色情報を全てそのまま送信するのではなく、隣り合わせの点の色が同じなら「同じ」という情報にして送信する、などといったことによって、信号の量をなるべく少なくする...
4219日前view114
全般
 
質問者が納得使い勝手で、ソニー・パナ機をお勧めします。ソニー・パナに比べ、東芝・三菱は出来ない事が多いです。5万円までの予算でなら、ソニーBDZ-AT500がお勧めです。W録で、HDDが320GBですが長時間モードで録画しても、画質はきれいです。
4805日前view42
全般
 
質問者が納得同じものを使っていますが…まだ極めてはいません。えらく面倒なことをやってらっしゃいますね。私だったら たとえば2時間枠のドラマだったら 放送枠は 1時間54分この場合でCMをカットしたら 1時間36分程度かな?…(今ちょっと確認できないのですが)になりますね。でこの場合 予約する時に AVC のMN5.8で入れておきます。そして録画できた番組を チャプター編集しますがフレームシフトモードを使うより もし自動でチャプターが入っているなら チャプターをまとめてしまった上で自力でチャプターを打ちます。その場合はコ...
4586日前view28
  1. 1

この製品について質問する