HD-HU3
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"HD-HU2"10 件の検索結果
全般
 
質問者が納得ドライバは、要りません。 可能性としては、すでにそのUSBポートに何かが接続されていた可能性。 先の回答どおりに壊れている可能性ですね。 USBコントローラを初期化してはいかが。 ただし、キーボードまたは、マウスがPS/2で接続されていることが条件になります。 問題ないとは思いますが、キーボードもマウスも使えなくなり、再起動できないため 再読み込みができなくなることもあります。 同じものを持っていますが、つなげるだけで使えます。 まさか、ドライバ入れていませんよね????
4721日前view85
全般
 
質問者が納得ドライバって何をインストールしたの? そこにはVista用のドライバは提供されてないけど、まさか98用のドライバをインストールしようとして 「ご使用のOSでは動作いたしません」 ってメッセージ出てるんじゃない? それと、フォーマットはしましたか? http://buffalo.jp/qa/hd/make/hd-01.html
5642日前view122
全般
 
質問者が納得あと試せれる部分としてはUSBドライバの入れなおしぐらいでしょうか。 まず問題の外付けHDDははずした状態で下記サイトの手順を参考に、USBと名のつくドライバを全て削除してみて、再起動。 http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/usb20/usb20_03.html 色々とドライバが入りますので、それが一通り終わったあとに接続してみたらどうでしょうか。
5503日前view20
全般
 
質問者が納得(SRCではどうもです。) WIN-XP には標準で含まれているので、新たにドライバは必要ないはずです。 HD-H320U2 が認識しないならば、USB はすべて認識していないのでは? HDDの問題というよりは、WIN-XPの問題だと思います。 WIN-XP の修復インストールを試みると良いでしょう。
5998日前view366
全般
 
質問者が納得取り出せたら 見れるでしょうね。 ただ、 はずせるか・・・・そこが問題 ネジが特殊な場合がありますよ。
4523日前view109
全般
 
質問者が納得PCの初期設定ではどこからOSを立ち上げてもいいようにしてあります USBの外付けはスピードが遅いということもあり不慮の事故も多いので 通常はHDDの電源は必要なときに電源オンが一般的です 外付けのHDDになんらかのシステムが入っているとそうなります。 初心者に複数のシステムは思わぬ誤動作を起こし不正終了にともないPCの故障が後を立ちません 不正終了(電源長押・リセット)はよしましょうね BIOSで起動設定をCドライブ飲みの設定に変更してください
5957日前view25
全般
 
質問者が納得HDDチェックして異常がないのでしたら、NAS側の制御がおかしくなったとかは無いでしょうか? *NASと言ってもパソコンとほとんど一緒で、OSとファイル共有のデーモンで動いていると思いますから。 リブート、再起動で直りそうな気がしますがHDD動作中だとためらいますね。。。ホントにHDD故障かもしれないし。 あとはNASからUSBへの転送処理でこけたとか。HDD故障の可能性もありますし、OSがおかしくなったかもしれませんし。 *USBケーブルの不具合と言うことはまず無いでしょう。内部は単純ですし、ケーブル不...
6152日前view28
全般
 
質問者が納得少なくともフォーマット情報までは読めているようですが、その時点で落ちているようです。 HDD自体に障害が発生している可能性が高いですが、一応ケース側か基板の問題の可能性もあるので、まずはケースを分解して、HDDを取り出し下記のようなケーブルで接続してみましょう。 ケーブル http://www.green-house.co.jp/products/storage/adapter/ushd-idesa/index.html それでも状況が同じようならHDD自体の物理障害と思われますので、その場合は修理に出す...
4964日前view62
全般
 
質問者が納得とりあえずPCとの接続部と外付けHDDとの接続部で接触不慮死を起こしていないのならケーブル購入してみてだめなら交換したほうがいいですね. ちなみにあまりにも古くなければUSBが利用できるのならそういう製品は基本利用できますよ. 補足 勝手に保存されません. 自分でファイルを作成するときにCドライブ以外のアドレスに指定しなければいけません. よくあるのがTempファイル(一時ファイル)が残っていたりしていることが多く,友人はシステムの一時ファイルが5GBくらい溜まっていましたね.
4665日前view87
全般
 
質問者が納得まず、外付けHDDを分解してPC本体に組み込むことは可能です。 最初に確認することは、外付けのHDDが、IDE接続かSATA接続なのか 認識することです。 IDE接続 5Cmぐらいの大きいコネクタで接続(ケーブルも巾の広いフラットケーブルです) SATA接続 巾2Cmぐらいのコネクタで接続(ケーブルは細いケーブルです) 上記の種類の違いによって接続に使用するコネクタが変わります。 参考までに http://www.pc-info.sakura.ne.jp/hddnosyurui.html 実際に取り付...
5381日前view83
  1. 1

この製品について質問する