HD-LS
x
Gizport

HD-LS 外付けハードディスクの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"外付けハードディスク"9 件の検索結果
全般
 
質問者が納得お使いのパソコンではBIOSレベルではUSB機器からOS起動はできません。CDからのインストールは起動できるか否かに関係なく可能なので、インストールできたから起動できるとはなりません。 フリーソフトのPlopBootMangerを使ってください。 http://www.plop.at/en/bootmanager/index.html 使い方は3通りあって (1) 内蔵ドライブのMBRにインストール (2) 内蔵ドライブのOSの起動メニューに登録 (3) CDやFDにインストール 作者さんは(1)...
4436日前view82
全般
 
質問者が納得容量が500GBで足りるのでしたら、ポータブルタイプの方が良いかもしれません。 3.5インチより2.5インチの方が衝撃等には強く出来ていると聞いたことがあります。 その中なら一番上のが良いような気がします。 小さくて薄いということはそれだけ外装も薄いということですから、衝撃吸収力も防御力も低くなります。 保存する物が絶対に失いたくない大事なデータでしたら、それ1つだけでなく同じデータを他の保存法でも残しておいた方が良いですよ。壊れない機械はありませんからね。デジタルな時代なのに、一番確実なのは印刷してア...
4330日前view80
全般
 
質問者が納得こちらを参考にどうぞ。これで難しいと思われるようでしたら無理でしょうね。 http://www.appbank.net/2012/04/01/iphone-news/383283.php
4454日前view71
全般
 
質問者が納得40AS2は外付けHDD録画には対応していませので、どうやっても無理です。 外付けHDD録画というのは、テレビ自体に録画機能が内蔵されていて、その録画映像を外付けHDDに保存します。外付けHDDに録画機能があるわけではありませんので、いくら接続できたとしても録画は不可能です。 すべてのREGZAが外付けHDD録画対応機種ではありませんので、購入前によく確認するべきだったと思います。 未使用未開封でしたら返品できる可能性もありますので、購入店で相談下さい。 それかお持ちのPCで使って下さい。
4481日前view130
全般
 
質問者が納得LAN接続のHDD(NAS)なら共有可能ですが、USB接続のHDDでは、たとえその都度繋ぎかえるとしても、REGZAの認識するフォーマットとWindowsのそれが異なるため、共有はできません。 なので、お使いのREGZAがLAN接続HDDに対応しているモデルであれば、外付けHDDをLAN接続タイプにすることで可能となります。 REGZAがUSB接続HDDしか対応していないモデルであれば、基本的にPCと共有して使うことは無理だと思ってください。 その場合は、1TBを2台購入するとかしたほうがいいでしょうね...
4496日前view33
全般
 
質問者が納得外付けHDDにSecureLock+Guardというアプリがあると思います。 それをインストールをして暗号化する事によりパスワードを入れないと開けなくなります。 Win8の場合は、外付けHDDを繋いでHDDを右クリック → 「BitLockerを有効にする」で暗号化してパスワードを設定する事で開けなくなります。
4069日前view40
全般
 
質問者が納得このタイプはNAS(Network Attached Storage)サーバーといって、 単純な外付けHDDとは違いNAS 独自OSやネットワークインタフェース、 RAIDコントローラー等を備えています(^^ ①完全フォーマット 500GBだと約90~120分くらい(回転速度やプラッタ数によって若干変わりますが) ②独自のNAS OSを搭載していますので、フォーマット作業時、特にPCが起動していなくても問題ありませんが、モニタや入力デバイス(マウス・キーボード)付いていないため、PCからの操作・閲覧が必...
5596日前view4
全般
 
質問者が納得とりあえずメーカーの指示に従ってください それかサポートに電話するのもいいです インターフェイス自体がおかしくなっている可能性があるので 最悪の場合はHDDを取り出して 外付けカバーを購入してつなげれば見ることは可能です 補足回答 認識しない原因はさまざまです ①HDD自体が壊れている ②HDDは壊れていないがインターフェイス(USBなど)がこわれている ③何も壊れていないがデバイス自体が認識してないだけ 異常音が聞こえてる状態ですと①のHDD自体が壊れている可能性が高いです メーカーの指示通り従って...
4977日前view41
全般
 
質問者が納得「誰も何もしていない」という前提で予想するのであれば、「不運」でしょう。 どのような製品でも故障は発生し得ますし、それを予測するのは困難です。 だからこそ、保証期間があるのでしょう。 特にハードディスクは消耗品ですから、少しずつ記憶領域は欠落していきます。 通常は様々なエラー補正機能によって動作に支障が出ないようになっていますが、エラーの度合が補正機能の範囲を越えてしまえば、データの破損に繋がります。 ハードディスクの消耗は避けられませんから、大切なデータなどはこまめにバックアップを取ったり、ミラーリ...
4343日前view6
  1. 1

この製品について質問する