アクティトラック
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"MT"9 件の検索結果
全般
 
質問者が納得油圧式であれワイヤー式であれ、ミッドシップの場合どうしてもクラッチペダルとミッションまでの距離が最長になります。リアエンジンの方がミッションがエンジンよりも前方に在ります。車種による欠陥や特徴とまでいえるかどうか分かりませんが、特にワイヤー式のクラッチの場合には、そのような症状が発生しても不思議ではありません。(多分ワイヤー式です。) 単純にワイヤーの動きが悪くなっているだけでしょうから、簡単に修理回復出来ます。
3659日前view39
全般
 
質問者が納得●軽トラックの4AT車は何故、販売されないのでしょうか? 全て私の知っている中ですが、軽商用車は以下の特徴があります ・軽商用車は人を快適に乗せるより、荷物を載せることを前提に作っている →そのため一般の軽自動車に比べ、値段が安い(税金も) →中身が質素(バンでは2シーターのみのモデルも) ・軽自動車の馬力は上限64馬力だが、低コスト化のためなのか軽商用車は50馬力未満が多い →そのためパワーがない また軽トラなどの軽商用車は高速道路時の快適性より、基本的に田舎の荒地を頻繁に走ることを前提としていま...
4856日前view55
全般
 
質問者が納得箱の下にエンジンがあると整備がかなりしずらいです トラックならサービスホールがあるのですが 上に箱があるとサービスホールもあるかあやしい ので整備交換が高くなるかもしれません サンバーは一番後ろに エンジンがあるので まだ整備性や放熱が いいかもしれません
5154日前view58
全般
 
質問者が納得アクティでもトラクターでも2WDの方が若干Uターンだけはしやすいのでは?という突っ込みはさておき、乗り比べた者です。 現行は室内が広くなりました。おかげで乗り降りも運転の体勢も楽になりました。もうHA6、7には戻れません。オーディオの位置も見やすくなってます。 ホイールベースが短くなったので旋回はお手のものです。あと旧型はバンパーを土手に引っ掛けるとすぐ壊れて外れますが現行は改善されています。 エンジンの性能は旧型アクティやバモスと変わりません。 安全性を気にするなら普通規格のトラック買った方が良いで...
4968日前view165
全般
 
質問者が納得横転の可能性を考えると、箱バンよりも軽トラが良いですね。ATでは厳しいのでMT ホンダの軽自動車のMTは結構似た構造の物が多いのでLSD流用を考えるならビート用でしょうね。 以前軽トラドリが流行った頃は、アクティトラックの溶接デフロック加工のみのノーマル車で雨の峠の下りでシルビア等と対等に走っているアクティもいましたよ。 費用を掛けずに楽しみたいなら自分でミッションを降ろして分解し、デフの溶接のみ鉄工所などに頼むと良いのでは? アクティのミッションは結構簡単に降ろせますので慣れた人なら2時間も有ればデフ...
4986日前view502
全般
 
質問者が納得e07zアクティですが 私の経験では 個体差だと思います。 同じ形式なのにビックリするほど軽快なエンジンもあるが、その真逆もよくあります。 まあ、一言で個体差と回答するのもいい加減なのですが。
5009日前view198
全般
 
質問者が納得ディーラーだね。特にホンダは。激安車検はほとんど整備はしない。逆に車を壊されるだけ。昭和の車を整備出来るだけの能力はありません。ほとんどがペーパー整備士。また、オイルは持ち込みでもやってもらえます。場所によっては自分で店まで持っていけばオイルタダのところも少なくありません。 補足を見て:もし、整備工場なら、ホンダメインにやっているところがいいですよ(ホンダから出た整備士)。部品が生産中止になっているのもあるので、その場合は社外品で対応する事になりますが、手を加えないと使え物にならない部品もあります。(技が必...
5082日前view414
全般
 
質問者が納得初めまして、小生 少々経験があるので、生意気ながらご援助をいたします。 まず、症状の確認ですが点火プラグがオイルで・・・とありますが それほどだと、マフラーからの白煙やオイルを消費している様子はありますか? 左後タイヤ内側に、ねじ込み式のレベルゲージで見てどれくらいの距離で減っているとか確認されてますでしょうか? ちなみに、HA3のオイル消費の症状で、このエンジン不調の実例は少ないのです。 もしも、オイル消費が起こっている様でしたら、ホームセンターで売っている「二硫化モリブデン系」の添加剤(安いもの)が良...
5376日前view1110
全般
 
質問者が納得バモスはアクティと違ってセミキャブで発売されると思います。 アクティトラックがフルキャブに回帰するのは現行型ユーザーからの「小回りがきかない」「足元が狭い」「他のメーカーに較べて、荷台の長さが足りない」との不満に答えるためです。 確かに、軽トラックの使われ方からすれば、最小回転半径は重要なファクターになります。 スズキキャリーのように、セミキャブでもホイールベースを短くしたモデルをラインナップしているほどです。 片やバモスは乗用ですから、ホイールベースの長いセミキャブの方が乗り心地や安定性で有利...
5600日前view89
  1. 1

この製品について質問する