フリード
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"エンジン"14 件の検索結果
全般
 
質問者が納得TVやナビなどの電装品=ACCで使える機器は、エンジンルームに有る普通の12V(補機用)バッテリーです。ですから完全に充電されている状態で3時間くらいは視聴出来るでしょう。ヘッドライトやルームライトなども補機用からです。アイドリングストップ時の始動はエンジン内部に組み込んであるアシストモーターで始動しますからハイブリッドバッテリーを使用しますが、普通の始動時にはスターターモータと共に補機用バッテリーも使っているハズです。
4487日前view54
全般
 
質問者が納得今は仕事でNBOXに乗ってますが、その前はフリードガソリンに乗ってました。 普段使っているには走行性能等、待ったく困りません。 まさに「丁度いい!ホンダ」って感じです。 2、3回、ハイブリッドフリードに乗る機会があったのですが、自分が乗っていたフリードガソリンとは別ものの様でした。 以前、インサイトのエクスクルーシブ1.5に乗って感動したのですが、同じ様な感動がありました。 静かさと力強さ、上質感と、全てが良かったです。 外見上もフィットハイブリッド同様、ライトカバーやグリルのアクリルの青さが何ともハイブリ...
4494日前view28
全般
 
質問者が納得故障ならメーカー保障が適応される。(もちろん無料修理) 故障じゃなければ問題なし!。 ・・・ イヤミじゃないけどココで聞くよりディーラーに持って行ったほうが早いです。
4683日前view29
全般
 
質問者が納得乗り換えるか乗らない。 これしか改善策は無いですよ… 蚊の飛ぶ音が、年齢を重ねると聞こえ難くなるのと同じように。 人によって、聞こえるか聞こえ無いかのギリギリの周波数って物が有ります。 ご主人は普通の人が聞き取れ無い周波数まで聞き取れてしまうのでは? で…人間、不快音が気になり出すと。 異常にその音だけが気になり固執してしまいますよ。 ピアノの音や隣室の話し声で殺人事件が起きるのがソレです。 って事で。 一方的にクレーマー扱いしちゃうのは気の毒と言うか… ご主人も、自分でもどうしようも無いストレスを感...
4516日前view30
全般
 
質問者が納得みなさん仰る通り30キロは無理でしょう。 フリードのガソリン車は4気筒エンジンですが、新開発の1リッターターボは3気筒の直噴ターボエンジンです。(実際、次期フリードに載るかどうか分かりませんが) エンジン本体は小さくなりますが、代わりにターボチャージャーや直噴装置が付きます。 3気筒化で回転バランスが変化して振動が増えるとか、ターボラグでアクセル開け始めのパワーが出ないと言われますが、違和感を抑えるよう調整してくるはずです。 3気筒ターボ自体は軽自動車でやっています。 購入するタイミング次第と思いますが...
3511日前view0
全般
 
質問者が納得タペット音といいますね。 通常バルブをタペットというのが叩いてバルブを空けるのですが、バルブ自体が温度があがると長くなりますので、隙間を作っておかないとバルブが開きっぱなしになrのです。だから隙間を空けるのですが、空きが大きいとカチカチ言いますし、バルブの開きが小さくなり性能が悪くなります。 ただし、ですよ。 ホンダフリードのエンジンはVTECじゃなかったかな。今調べます。 http://www.honda.co.jp/factbook/auto/FREED/201110/ ということは、ひとつの...
3013日前view16
全般
 
質問者が納得セルを回さずエンジンを動かしますよ。 モーターだけで発進することはありませんけど。 あとモーターが弱いからモーターだけで走行できないと言う人がいますが間違いです。 「14馬力しかない」といいますが、最高出力100馬力の車でも低回転時の出力は20馬力程度だったりします。 それでも1t超の車を発進させますよね。 ましてや動いている状態で平坦路なら14馬力でもなんとかなるもんです。 決定的なのは「現実としてモーター走行している」という「事実」があるということです。
4375日前view13
全般
 
質問者が納得1・軽自動車でも10万キロは走れます、使用頻度によって寿命は大きく変わりますが、質問者さんの予定を聞くと10年は乗れますよ。 2・軽自動車は高速を頻繁に使うユーザーでなければ問題ありません、高速によく乗るのなら普通車をお勧めします。 3・スズキは商売っ気のない会社ですがメンテはきちんとしてくれます、ホンダはアフターのいい会社とはいえません、アフターにこだわるならトヨタですね。 4・重複しますので割愛します。 5・税金の体系が違うので、年間の税金はかなり安くなります。
5577日前view2
全般
 
質問者が納得車いすのまま乗り降りが安全に出来るのは福祉車両となります。 ホンダでもスパイクではなくフリードでこのタイプが用意されています。 http://www.honda.co.jp/welfare/lineup/wheelchair/freed/index.html 元々トランクの床の低いフリードは使いやすい仕様になっていますがも何分高価です。補助金等を受けられれば良いですが・・・ フリードスパイクの場合は前席と後席の間か異例に広いですしスライどドアを開ければステップなしで乗りこめる低さですから、車いすを...
4700日前view4
全般
 
質問者が納得強制的に点灯しますよー DIYでスイッチつければ任意で切り替えられますが
4290日前view104
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する