ライフ
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ブレーキ"19 件の検索結果
全般
 
質問者が納得いなかのくるまやです。 ディーラーさんですよね。 しかも、タイミングベルト交換まで入ってますね。 わりと妥当だと思います。
4517日前view29
全般
 
質問者が納得ワイパーの点検はワイパーの作動、ふき取り状態、ウッシャー液の噴射、ですね!。 車検時に正常に作動していたのであればそれ以上の点検はしないでしょう! その部分の錆びはカバーを外さないと見えないでしょうし 不具合も無いのにわざわざ分解するような場所でもないですし、 残念ながら保障は難しいんじゃないでしょうか。 錆びの状態を診てないのでなんとも言えないのですが見栄えさえ気にしなければ次の車検まで持てばいいと言う条件でもう少し安く修理してくれる板金屋さんや整備工場は有ると思います(デーラーさんはこう言う融通が利かな...
4388日前view18
全般
 
質問者が納得>クラッチワイヤーが切れていると思います クラッチレスシフトができれば、そのまま修理屋さんへ できない場合は、この寒さなので修理屋さんに取りに来てもらいましょう そのほうが安全です
4525日前view25
全般
 
質問者が納得色々考えられるのですが、そういったシチュエーションの時に無駄金とは思わないでくださいね。 病気で医者に掛かってクスリを貰って良くならないとき、医者に「じゃぁクスリを変えてみましょう」と言われたときに「前のクスリは効かなかったから金返してね」とは言わないはずです。 確かに人とメカの違いはあって、メカなのだからちゃんと診断すればそのものズバリの原因は探求できるのですが、ちゃんとそれをするとそのライフが1台が買えるぐらいの診察料をディーラーから請求されるかも知れません。ディーラーはそんなことはしたくないし、あ...
4978日前view17
全般
 
質問者が納得来月とは言わず早急に見て頂いて下さい。 H社整備士等、個人的にいい加減な人は居ないと思っていますが、アイドリングが保てないのはセンサ類、吸入装置等の故障が多いです。 問題なのは、速度の出ないR(スパーギア)でノンアクセルで40km? 異常です。(下り坂で距離があり、ずっとバックしてる場合除く) ん?ドライブにしたままバック?前進と後退で使っているギア違いますので、それは物理的に不可能です。 ですが、症状が出たり出なかったりで一度Dさんに持っていったら、不具合無かったんですよね? クレー...
4985日前view53
全般
 
質問者が納得H16年式の3Lエリシオンに乗っています。もうすぐ走行距離が8万キロになりますが、エアコンのトラブルは全く無いので、質問者様の体験は私には貴重な事例です。ただ、エアコンの部品がすぐに手配できない状況はユーザーにとっては大きな問題でもあるため、メーカーに圧力をかけ、早く部品が納品され修理されないと誰しも納得いかない事例と思います。我々は「ミニバン」ユーザーです。最大8人乗る為の車です。メーカーにはそこの意味をしっかりと認識していただきたいというのがユーザーの想いですよね? 最初に書きましたが、私のエリはまだエ...
5027日前view23
全般
 
質問者が納得錆びたとしても燃料フィルターでクリアになったガソリンがエンジンに送られます。 仮に錆びてたとしてもフィルター交換とタンク洗浄で直るでしょうね。 まあ、その前に燃料ポンプが正常かを見てもらいましょう。 電圧低下などでポンプの圧力が下がってるとガス欠のようになります。 他にはプラグコードとかプラグの劣化でもガクガクします。 【補足】 燃料ポンプ交換だと5万以上はするかな。 ガソリンタンクは値段取ったこと無いけど結構するでしょうね。まあ、これが錆びてることは年式的にも大丈夫だと思いますが。 プラグならいい...
5099日前view36
全般
 
質問者が納得9年経って10万㌔走ったらブーツは破れますね 最近は破れない樹脂製のブーツが増えたようですが
5459日前view31
全般
 
質問者が納得エンジンがそれなりに安定する10秒前後以前は油圧が上がらずパワステが重いし、吸気の負圧が弱いので真空倍力装置も働かずブレーキが効きにくい。 アイドリングが不安定での発進は止めましょう。 始動した直後、エンジンが、ちょっと息継ぎして死にかけているような事はよくあります。 Pのママ軽くフカしてエンジンがしっかり回転し、アイドリングまで回転が落ちたらシフトレバー操作して発進。
5647日前view24
全般
 
質問者が納得マフラ-とタイヤ周辺にサビが無ければ大丈夫。ホンダのエンジン品質は自動車整備業務の経験から認めます。軽自動車でも燃焼効率が抜群ですし、完全燃焼する為に燃費も良く、弊害として排気ガスに水分が多くなります。年式と距離を見る限り、チョイ乗りが主体の素性だったのかが心配? 始動直後には、燃焼が楽な状況を作る為に燃料を濃く制御しますので短距離短時間でエンジンを切ると、マフラ-内部に大量の水が残る為に錆を誘発します。一方は商用車ですのでライフと快適度は比較になりません。素性確認と下側から覗いて見ての決断です
5746日前view18
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する