ランサー
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"車"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得多分、クラッチが滑っているんだと思います。 サイドブレーキ引いたままの時、発進が悪いと思ったりして、半クラが長かったり、エンジンの回転数を高めにして繋いだりしませんでした? そういうことしていれば、クラッチの寿命が無くなってしまったんだと思われます。 まあ、ディーラーか、整備工場で見てもらうのが確かです。 あと、サイドブレーキ引いたまま走ったのなら、その事も伝えて、リヤブレーキのパッドまたは、サイドブレーキがイン・ドラム式ならサイドブレーキのシューも確認して焼けているなら、交換した方が良いです。 焼けて駄目...
4211日前view75
全般
 
質問者が納得すみません、2つの回答が考えられますので、長文になります。 1)WRCカーというのがWRカーを指している場合 WRカーというのはワールドラリーカーの略語です。WRカーはWRC(世界ラリー選手権)で総合優勝争いをするために特別な改造を施された競技両のことです。 現在の世界ラリー選手権で総合優勝争いをするには、4WD+ターボの両が必要です。それもベースとなる市販がなければなりません。ところがこんなをたくさん作ってたくさん売っていたのは、10年くらい前までは意外にも日本のメーカーくらいしかありません...
4702日前view86
全般
 
質問者が納得個人的な意見ですが、「修理代が…」と言われるならディーゼルはやめておいた方がいいでしょう。 そうなるとガソリンになるわけですが、マツダは直噴ガソリンエンジンなのでこれまた微妙ですね。 自分もマツダを購入して9ヶ月30000キロなので、耐久性はまだわかりません。 一般に30万キロという距離を走るユーザーがあまりいないので、トヨタに比べ販売台数の少ないマツダは更に過走行ユーザーが少ないでしょう。 噂ではマツダはあまり耐久性でいい話を聞きません。 自分のマツダがどのくらい走れるのか気になるところで...
3269日前view18
全般
 
質問者が納得愛知の三菱自工博物館にありますよ。展示はしてません。 タイヤ毎に小さなモータ入れて電気自動AWDの研究もしてましたが、現在はアウトランダーで採用予定のプラグハイブリッドをエボ用にするべくクリーンディーゼルターボとプラグハイブリッドで240馬力トルク50kgを目指し開発中です。馬力は現行エボより下がりますが、モータとディーゼル用いたトルクマシンにして、街中走行は現行以上のパフォーマンス出せるよう開発してます。次期型は少しデカくなりギャラン名乗るみたいでランサーは廃止。エボも付かずギャランVR4だとか。フーガ...
4846日前view69
全般
 
質問者が納得AYCオイルタンクのエラーでしょう。エボⅣとギャラン・レグナムのAYCはAYCオイルタンク(リアのサス付近にあります)が小さく、AYCオイル交換サボると逆流したりして作動障害起こします。AYCが作動エラー起こすと保護のためエンジンかかりません。ディーラーに診てもらってください。おそらくAYCオイルタンク周りを全交換(AYCは交換しません)になると思います。エボVからは対策済みの二重タンクになってます。 三菱に有りがちなのは、電装品は動くがセルモータが動かないトラブル。エンジンオイルやミッションオイル漏れし...
4846日前view99
全般
 
質問者が納得それ、警告が横Gが掛かってるときだけでてるの? 多分油圧警告だとおもうんだけど、液晶パネル以外に警告灯はでてないんだろうか? 油圧警告灯で数秒の点灯なら心配ないですよ。オイルが偏ってエンジンオイルを吸い上げられなくなり、警告灯が灯ります(´∀`) オイルの量だけ点検してください。対策は(売っていれば)バッフルプレート付オイルパンに交換する方法があります。
4853日前view78
全般
 
質問者が納得運転して楽しいは減ったと思います。 昔に比べてレジャー等が多様化し、の運転自体に楽しみを見出す人が減り、移動手段としてしか考えない人が増えたからでしょう(それ自体が悪いことだとは言いませんが) >最近の はまるで電化製品のように思えます。たしかに、燃費や性能は格段に上ですが、何かワクワクしない! おそらくそれは外観をGTOのまま作ったとしても >燃費や性能は格段に上ですが、何かワクワクしない! に成り下がるでしょう。燃費は向上するでしょうが、HVで法定速度でのドライブではエンジンは...
4855日前view59
全般
 
質問者が納得①番か④番が良いと思いますよ。 値段的に合えば、今のBSのプレイズの100もいいですよ。
4861日前view27
全般
 
質問者が納得エンジンを始動し暖まった状態で確認し油面が正常値付近まで上昇すれば問題無しです。停止状態で上ラインまで補充すると始動した際に溢れ出る事も有ります。エンジン始動しても極端に少ない場合はギヤボックスより漏れが発生して居る事も考えられるので念の為に点検を依頼された方が良いと思います。普通はエンジン停止時と始動時で油面量は油圧により多少上下します。 なるべくなら他銘柄のオイルと混同されない方が望ましいですネ。破損や故障は、しませんが本来のオイル性能が著しく低下する可能性が有ります。少々の補充程度ならオマケでサービス...
4879日前view63
全般
 
質問者が納得クラッチワイヤーって昭和のMTの部品ですよ。 今は油圧です。 クラッチ板が減るとミートポイントは上がりますね。 その他の質問は概ねその通りです。
4889日前view50

この製品について質問する