ムーヴ
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"所"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得レジスターの故障の場合、風量調整ができず、最大風量のみ機能する。 今回のケース、レジスターを疑うのは間違っちゃいません。 むしろ最大風量は出ているのに、ブロアモーターを疑うほうが素人です。 ブロアの話なのに、なぜエアコンのコンプレッサーが出てくるのか理解できない。 あと、疑われるのは調整つまみの部分ですね。 ブロアモーターは12V直結させて動くことを確認してください。 直結させても断続的に動かないことがあるならば、モーター不良も疑えます。
4736日前view1309
全般
 
質問者が納得私のL902Sムーブも同じ症状がでて、プラグコードを交換したらピタと治りました。ついでにプラグをイリジウムに交換しました。 イグニッションコイルかプラグコードがリークしてます。4発のうち3発分しか火花が飛んでません。そのまま走ると、火が飛んでないシリンダーの生ガスが、オイルリングを摩耗させ、圧縮抜けをおこします。ブースト計を付けてると、針がおおきく触れます。 L902Sではよくあるトラブルです。 インタークーラーを外し、プラグカバーを外して、プラグコードとイグニションコイルを1本ずつ外していってく...
5181日前view200
全般
 
質問者が納得往路って事は、車を売りにでも行くんですかね・・・? ま、それは良いとしてです。 オイル交換と、タイヤの空気圧の他ですか? 15万㌔走ってるなら、タイミングベルトは交換済みでしょうが、クーラント何かも一応見ておいた方が。 それと、ミッションは何ですか?ATならATフルードとか交換時期ではないですか? そういった、走行距離に応じて交換が必要な消耗部位は、見ておいた方が良いと思いますが。 まとめて、ショップで見てもらった方が良いんじゃないですかね? あと、高速は100㌔以下で走るとホント眠くなってくるので、...
5355日前view91
全般
 
質問者が納得>スティングレーXと >ムーヴカスタムXSAの2種(いずれも2WD) 正直ワゴンRとその競合車のムーブのイケメン車と思えばいいです。 なのでたいした違いはありません。 使い勝手の決定的な差は 後ろのドアが上下開きか(ワゴンRスティングレー) 横開きか(ムーブカスタム)の違いです。 あとプライス面で言えば希望小売価格ベースだと スティングレーXのレーダーブレーキサポート車と ムーブカスタムXSAはほぼ同じです。 もう一つ、ムーブカスタムで 12万円の値引きがったということですが スマートアシストキャンペー...
4189日前view41
全般
 
質問者が納得間違いなく、無駄な出費です。 おそらく下がらないでしょうし、下がったとしても、純正ジャッキの値段以上には下がらないでしょう。 それに、車を買い取る、販売をするような店には、廃車も入ってきます。 その車からジャッキだけ移すだけです。
4412日前view35
全般
 
質問者が納得買い替え時期と言うのは人それぞれです。機械なのでメンテナンスや修理をしてあげればある程度は乗れると思います。 >近つきあいの修理工場で最近、どうも信頼できなくて^^: よくある話ですね。リレーの不良は部品なのでどうしても長く使っていると起こる現象ですが2回と言うのはたまたま重なったのでしょう。2回目の修理が消耗品の故障であればしょうがないことだと思いますよ。日本は買い替えのサイクルが早すぎると思いますね。10年以上は乗るだけの金額払って車を購入していると思いますよ。しかし心配でしたらディーラで状況を話し相...
5612日前view78
全般
 
質問者が納得L150との事ですが、ダイハツ電子パーツカタログによると2005年式だと思うので検索すると何種類も出てきますがポンづけできますよ。 ただし色の指定がないと正式品番が出ません、それとLEDストップランプ付きかも指定下されば本体品番は検索いたします。 (全部で9種類色があるので) 金額はLEDありは22500円(ランプ本体は別) 無しは24800円 ランプ本体12500円 これとは別にクリップとシール(再利用できるかも)が必要になってくるかも
4858日前view90
全般
 
質問者が納得バスのバックカメラなんかでもそうですが、後方が垂直でバンパーのでっぱりがないような車種だと、何をしても後方下面からの巻き上げから水滴が付着します。 これはメーカーの設計不良云々というよりも、構造上避けて通れないトラブルのように思います。 ディーラーを擁護するわけではありませんが、よくやってくれている方だと思います。 今までどのような車を乗られていたか文面からは分かりえませんが、対策については万策尽きたと思うように見えます。 せめて後面下方からの巻き上げを防ぐような方策を考えるしかないと思います。
4859日前view146
全般
 
質問者が納得VSVの疑いが強そうですが、壊れて作動していなければ、冷間時の制御も出来なかったはずですが・・。もしかすると、VSVが微妙にヘタっていて、冷間時の制御は出来るが、高ブーストになると制御が追いつかなくなるということもあるかもしれません。 多少、車に負担をかけるリスクがありますが、VSVの配管を外してメクラをし、完全に作動しない状態を作って乗り比べてみるというのはどうでしょうか? それ以外で、ターボ車の一般的な原因究明に従うと、点火系が弱っていて高ブーストがかかったときに点火不良を起こしている。それがたまた...
4866日前view2044
全般
 
質問者が納得最近の134ガスなど使う車は点検覗き窓ないのが普通です。 まずコンプレッサーが動いていないようなのでヒューズを点検しましょう。 それでだめなら修理工場に入れたほうがいいです。 スタンドなどでガス入れてもお金の無駄です。
5934日前view135

この製品について質問する