F-12C
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ディスク"9 件の検索結果
全般
 
質問者が納得HDの交換は難しいと思います。また、パソコンは5年ぐらいで寿命がくるみたいです。へんにいじるよか新品をおすすめします。ただ、周りにパソコンオタクの知り合いがいたら、相談してみてください。私も、電源ユニットが壊れてメーカーに修理を依頼するとけっこうな額を言われました。 で、知り合いの知り合いがパソコンオタクで、知人を通じて頼みました。メーカーでは修理をするとデータがすべて消滅しますといわれましたが、別の自作のパソコンにデータを移動して、その自作のパソコンをくれました。 お礼は、前にもっていた壊れたパソコンを欲...
3739日前view25
全般
 
質問者が納得2点、別のことを書きます。 >工場出荷状態(初期化)をした場合・・ についてですが、「工場出荷状態」とは、「購入時の状態」を指します。 つまり、1ヶ月前に、あなたがこのパソコンの名前と、あなたの「ユーザー名」を入れて、このパソコンを使い始まった時の状態を指します。つまり(ダブってますが)OSが書き込まれて、動いている状態を指します。 ですから、「工場出荷状態(初期化)をした」場合、「店頭で売られているOSを購入し、インストールする」必要は、まったくありません。 上のこととは別に、「店頭で売られているO...
3897日前view9
全般
 
質問者が納得フォーマットしたと言っても論理フォーマットでしょう。 物理フォーマットの上に論理フォーマットが成り立っている仕組みを簡単に説明すれば、下記の様になります。 まず、HDDが作られた状態では真っさらです。 そこに物理フォーマットをかけると1~100の部屋(セクター)が出来るとします。 そこに論理フォーマットをかけると、1がMBR、2~40がCドライブ(NTFS)、41~100までがDドライブ(NTFS)と決まる訳です。 今回の症状は、引き続き簡単な説明を例に取ってたとえると、Dドライブに割り当てられた41~...
4239日前view4
全般
 
質問者が納得HDDが壊れてます、チップが弾けてると思います。それか焼損してます。 HDDの交換で再度使用できます。 原因は色々ありますけど、この所の湿気が寿命を早めたのではないかと思います! <補足> ご自分で交換されるのならお店に行った方が無難ですよ。SATA 3Gb/s400GB/7200rpmを選んでください。同容量ですね。 パーツ屋さんなら好きなのがありますメーカーは問いません、それと保証がありますし輸送途中の事故が少ないと思います。 もし自信が無ければお店で付けて貰ってリカバリ&ユーティリティーディスクでご購...
4352日前view4
全般
 
質問者が納得HDD自体が逝かれている マザーボードのHDDをつないでいるSATAコネクタが逝かれている などです。 まずお手軽なところで、 HDDを挿しているSATAのコネクタを変えてみる だめなら、 新しいHDDを購入してくる
4673日前view2
全般
 
質問者が納得さすがにATX電源程度であれば、暖気起動は不要で、即時起動します。 ただし、すぐに電源が入らなかったからといって、電源の故障と考えるのは早計です。 P1(20PINの端子)の14pinと15pinをショートさせたとき、すぐにファンが回りますか? ※P1の14pinと15pinのショートがATX電源のソフトウェアスイッチです。 すぐにファンが回るのなら、電源は即時起動可能で、単にテスターが何らかの理由でスイッチをオンにするタイミングを遅らせているものと思われます。 その場合、USB機器を接続した結果PCが...
5269日前view2
全般
 
質問者が納得PCは生きてるよ。USB/CD-ROMは、認識しない。機動過程でUSBドライバが読み込まれなきゃ使えない。 本体CD-ROMは、リカバリディスクなら反応する。それ以外は認識しない。ドライブの回転はするけど。 F8つうのは拡張オプションメニューの呼び出しかい?これができていたのにできなくなったということかい? F2というのは?F12というのは? 拡張オプションメニューが表示できる。BIOSが起動できるなら、ボタン電池の交換、リスバリディスクが反応しないならドライブの交換。そしてHDDの交換。〆て11,0
5292日前view5
全般
 
質問者が納得一番疑わしいのはHDDの故障。 やる気があるなら、自力で交換してセットアップに挑戦。 リカバリ用のCDがあるなら、HDD交換しても行き詰まること無いし。 交換するなら、IDE(ATA100/133)のハードディスクで、250GB以下が無難じゃないのかな。 むやみにデカいの入れても、データ溜め込んだまま壊れたら意味無いしね。
5875日前view4
全般
 
質問者が納得Windows の STOP エラーで、 エラーコード C0000221 は、デバイスドライバの「チェックサムエラー」です。 HDDインタフェースのデバイスドライバファイルが破損している場合に発生することがあります。 リカバリが必要ですが、リカバリデータが保存されているHDDドライバそのもののエラーですから、HDDからのリカバリはできません。 リカバリCDを作成している場合は、そちらからリカバリしてみてください。 http://support.microsoft.com/kb/314474/ja 破損し...
5905日前view6
  1. 1

この製品について質問する