D7000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"使用"110 - 120 件目を表示
全般
 
質問者が納得お使いのレンズが(AFなども含めて)そのまま使えるのはD7000です。D5100では、AFができないため、マニュアルフォーカスでの使用になります。D70の頃からカメラをお使いなら、マニュアルフォーカスはあまり苦にはならないでしょうが、AFできたほうがいいのであれば、機種の選択はD7000になります。また、コマンドダイヤルが現在2個あることを考えると、次の機種も、コマンドダイヤルが2個のD7000のほうが使いやすいのではないかと思いますよ。(D5100はコマンドダイヤルが1個です)参考になれば幸いです。
5100日前view70
全般
 
質問者が納得三脚も好みがあるのと、万能三脚はないため結局使い分ける事になるので・・・私の場合は4種の三脚を使い分けています。結局金属パーツで構成されたゴッツイタイプが安定感、信頼感があって良いです。長く使うと思えば金属パーツで構成されたタイプが良いです。私の使ってるスリックのマスターやマスタープロ等は二十数年経っていますがプラスチックのロックノブに亀裂が入った位で完調です。対してプラスチックパーツを多用している三脚は10年超えるとあちこち亀裂が入ってダメですね。4万も予算があるのですから選り取り見取りですね。私のお勧め...
5158日前view88
全般
 
質問者が納得そのことだけで、Nikkorが劣り、SIGMAが優れているとは言えないでしょう。 あなた自身が言っているように「気がする」という話です。 しかし、この「気がする」とか「気になる」という感覚は結構大事ですよね。 18-105はNikkorとは言ってもレンズキットにも使われているレンズですから過度な期待は酷だと思います。 SIGMAもHSMは、そこそこAF速度があります。私も18-105を持っていますが、広角端18㎜時、使い方によっては周辺像の歪みが気になることがあります。 望遠端105㎜で、マクロ的な使い方で...
5101日前view32
全般
 
質問者が納得PCは静止画を扱う分にはそれほど高いスペックは必要ありませんが、モニターは外付けで表示画素数・画面サイズが共に大きいものを選んだ方が良いです。(それでも16Mの画像は縮小しないと表示し切れませんが・・・)ただし、PC側の表示能力がその解像度出力に対応していないとダメなので、確認してからモニターを購入してください。メモリは多く積んでるに越したことはありませんが、静止画相手なら敢えて追加増設しなくても大丈夫だと思います。SDHC対応のメモリーカードスロットを装備しているもの(今では大抵そうなっているとは思います...
5211日前view269
全般
 
質問者が納得お子様はまだ小さいんですか?小学生の運動会を想定すれば迷わず70-300ズームですが。今は35mmと50mmだけということでしょうか。それにプラス90mmなんてとてもかっこいいですね。何でもできなきゃいけない、撮り逃がしちゃいけない、失敗は許されないということで、普段はどうしてもズームしか勧められない風潮なのですが。私も昔はよく28mm、50mm、135mmの3本だけを持って写真を撮りに行っていました。余談ですがポートレートというのは肖像写真全般を言います。レンズの焦点距離や背景のボケなどは必ずしもポートレ...
5105日前view82
全般
 
質問者が納得こんなん出ましたけどブルーインパルスってーと、どうしてもスモーク引っ張ってたり編隊組んで飛んでるのになっちゃいますけどウォークダウン前の準備風景、ウォークダウン、プリタクシーチェック、タキシングなんかも美しいデスよ。
5109日前view24
全般
 
質問者が納得エフェクトなどの編集機能はPCが使えない初心者向きの機能とも言えると思います。PCで可能ですし、デジタルを生かすにはPCは必要不可欠かとも思います。そんな小手先、目先の機能よりも、長く使うのであれば、基本自体を重視さてたほうがよいです。60Dは60Dなりに上級者になっても使い道はあります。しかし、中級機の下位機種で、諸々残念なことになってる(コストダウン)事から、あまり先(上級者になった場合)には対応できない(持たない)と思います。D7000は後発機ということもあるし、ニコンらしい仕上がりになってますのでD...
5101日前view22
全般
 
質問者が納得適当な回答がありますね…。ニコンD7000に後継機の話は一切ありません。もともと新製品情報は直前にならないと出てきませんが、それでもD7000は全ニコン一眼レフ7機種のうち2番目に新しい機種ですし、まだ1年経っていませんから出るわけがありません。D90は生産はすでに終了していますので、在庫がまだ残っている一部店舗でしか購入できません。価格も安く中級機らしい快適な操作性が特徴ですが、高感度時のノイズ・連写性能・AFポイント数・発色の良さなどはやはり違いは出ます。D5100は単純な後継機の流れだと考えて下さい。...
5066日前view33
全般
 
質問者が納得きついミックス光源下で、屋外の太陽光下のような発色は不可能です。 私も体育館での撮影はそれなりにやっていますが、添付の写真の色味で十分がんばっている方です。 あえて言えば、シャッター速度が速いことによるフリッカの影響が出てますね。背景(床面)の色味・明るさが一定でないのが証拠です。 そもそも体育館では「オレンジの放電灯」「白の放電灯」「自然光」という全く色味の全く違う光源が混じっている訳ですから、すべての光源に対して適切な色を出すのが不可能なのは分かると思います。 また、光源には演色性(色再現性)という...
3990日前view119
全般
 
質問者が納得レンズには最低撮影距離というものが機種ごとに個別に決まっており、それよりも近い距離ではピントは合いません。 内蔵レンズ群の物理サイズや設計上の制限などにより、どんな状況でも必ずピントが合うレンズというのは作れないからです。 あと、背景のボケの程度はレンズの性能と光学素子面の物理サイズで決まり、とりわけズームレンズは背景がボケにくい傾向があります。 >専門用語は分かりませんので 分かるようになってください。 カメラはもともと技術的な知識はそんなにたくさん必要なく、時間がかかるのはむしろテクニックや美的セン...
4523日前view102

この製品について質問する