D700
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"キヤノン"10 件の検索結果
全般
 
質問者が納得計算の仕方をご存知ですか?レンズのF値は、焦点距離を口径で割った物です。ですので50ミリで口径が25ミリあれば計算上F2です。だだしこれは最低限の計算であって、また画面全体の実質上の明るさを計測した値でもありません。ですので同じF値のレンズでも、レンズの構成枚数や画角に寄って、実質透過してくる光量が違います。またレンズは球面ですし、カメラ内部でもレンズからの距離が、画面中心と画面周辺では違います。これにより、中心部では計算値のF2とほぼ同等の光量が有っても、周辺ではF2.8程度になってしまうレンズは沢山有り...
4829日前view63
全般
 
質問者が納得ある程度似た傾向にすることはできますが、全く同じにはなりません。特に、ディテールの描写やノイズの出具合は、イメージセンサーやレンズの性能に依存する部分ですので、それを全く同じにすることは不可能です。レンズはシグマやタムロンなどにすれば同じ傾向になりますが、イメージセンサーはさすがに同じにはできませんよね。
5044日前view99
全般
 
質問者が納得そうですねぇ。A2や全紙程度大きさのプリントでも、きちんと撮影された物ならほとんど見分けがつかないと思います。一般的なA4やA3ノビでは、D700でも全く遜色ないです。キャノンの場合画素数が大きい分、解像度の高いレンズを使わなければその画素数を活かす事が出来ません。つまり解像度が無いレンズでは、画素が多くても解像度の高い写真を撮る事が出来ないからです。また解像度が高くても、かなりの大伸ばしにしないとその差はでません。またその差をつけるほどの撮影をする為には、三脚等もそれなりの物が必要で、機材その物が大掛かり...
4678日前view30
全般
 
質問者が納得x2x4x16x32x64x128さんへもうそのクラスになると、初めて買うデジタル一眼レフカメラではなくて、2台目・3台目になると思います。*もしくはずっとフィルムの一眼レフカメラを使い続けて来た人が買うと思います。そうなると、必然的に今持っているレンズマウントにあわせた選択になることが非常に多いと思います。私の場合はニコンのFマウントをメインで使い続けていますから、必然的にD700です。尚、D700は確かに画素数は少ないですが、その分高感度撮影には非常に強いですし、私自身そうそうA3よりも大きい紙で出力す...
5161日前view41
全般
 
質問者が納得キャノンユーザーですが、αで良いんじゃないでしょうか?そんなに変わりませんし、それが解るほど、苦になるほどシビアな使い方しなければ、若干のちがいだけで一緒です。5DMk2、α900とはいってもレンズが対応していなければ総入れ替えです。ソニーの発色はすばらしいのですが、その発色が以前のミノルタとは異なるらしく、一部旧ミノルタユーザーが離れたりしました。しかし、旧ミノルタは派手さが無く、今のソニーは派手ですね。(ボディーキャップからして・・・)ミノルタからの技術ツァイスα900フラッグシップの発表かなりの本気が...
5514日前view45
全般
 
質問者が納得キヤノンEOS5Dmk2はまだ発売されてません今月末予定ですが、まだベータ機のみの使用判断しか無く、判断はまだ早いのですね。D700はもう発売されたものですし世間の評価もぼちぼちでてきてますね。デモ機を使ってみた感じはNIKONらしい撮っている感覚がすばらしいもの、完成度の高いD300のフルサイズ版ですね、内蔵ストロボによる視野率の低下はちょっと残念ですね。NIKONのNクリスタコートのレンズとの組み合わせはすばらしいですよ。でも値段もすばらしいw5Dmk2<新しいものがかなり入ってきてますのでデジッ...
5696日前view51
全般
 
質問者が納得写真を撮影する場合、分割評価測光は、何をしているか撮影者にわからないので・・・・今後、分割数が上がったり、精度が上がっても100%信用に値するものでないと考えています。(何万通りあるようなアルゴリズムは、覚えられないので補正のしようがありません。確実性がありません)露出は、カメラが決めるのではなく、撮影者が決めるものであるので撮影に精通した人は、使わないと思う。アルゴリズムだけで判断し、撮影者の意図が反映されない測光なんて永久に使えない。使うのは、露出の意味をわかっていないユーザーになるし、そんなユーザーが...
5780日前view65
全般
 
質問者が納得まずデジタルの本質から誤解しているのが大きな原因の一つ それで AFの性能自体を過信しているのも原因かと デジタル故に許容範囲がほとんど無くなり繊細シビアな物 故に夕方以降&室内と光量 ピント合わせのコントラスト が明確になくなるので、AFの精度は落ちて当たり前の物 >(合焦していても等倍では甘い)俗にいう「眠い」感じ ピクセル等倍で見て判断自体が「極端」なので そんな極端な条件下では まずプロ機でも満足できない 可能性は高いです。 プロ機だと F2.8 .F5.6でのセンサーに更にF8クラスのセンサ...
4481日前view188
全般
 
質問者が納得溶接箇所の撮影、仕事の方から考えますと、D700という選択自体は間違いないと思います。レンズの方は、拡大具合にもよりますが、最初に思い浮かんだのは、「AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED」です。そして、こういう撮影の場合、より症状をはっきり写すための光線具合の勉強のほうが、重要性を増します。趣味の撮影におかれましては、D700に汎用的なズームレンズをお求めになるぐらいの、予算が残ると思います。D700 レンズキット + AF-s マクロ60mmG あたりからはじめてみてはいかがで...
4962日前view62
全般
 
質問者が納得ずっとそのように裸で持ち歩く物ではなくしっかり使い終わり帰宅したり宿泊地で,清掃メンテナンスなど手入れをしてあげるのも大事なのですよ?街中でレンズキャッブしてないぐらいで寿命に大きな差は起きないですよそれより使いぱなしで放置して疲労やダメージの蓄積の方が問題です。過酷な条件下で使ったら,日頃のお手入れだけでなく念入りな清掃等をしたり人間ドックの様に,メーカーにオーバーホール依頼して使う物です。使いっぱなしだと、どんなに高性能機も維持が出来なくなり壊れたり撮影に支障がでたりする,精密機器なのですから、ましてや...
4994日前view41
  1. 1

この製品について質問する