D700
x
Gizport

D700 デジタル一眼の解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"デジタル一眼"45 件の検索結果
全般
 
質問者が納得キヤノンしか分からないのでキヤノンのみで…。1D系の一番の売りは堅牢さです。一例としてはシャッターの耐久性が倍違います(1D系:30万回/5DMarkⅡ:15万回/どちらも公称)。 シャッターユニットは酷使される部分ですし、精密さも求められます。(なにせ1秒の1/500とか1/1000とか普通に使うところですからね) シャッターはあくまで代表的な部分で、そりゃもう全体的に丈夫です。だからといってラフに扱って良い物ではないですけど。次にスピードです。1D系には必ず2つの映像エンジンが載っています。デュアルDI...
4981日前view46
全般
 
質問者が納得計算の仕方をご存知ですか?レンズのF値は、焦点距離を口径で割った物です。ですので50ミリで口径が25ミリあれば計算上F2です。だだしこれは最低限の計算であって、また画面全体の実質上の明るさを計測した値でもありません。ですので同じF値のレンズでも、レンズの構成枚数や画角に寄って、実質透過してくる光量が違います。またレンズは球面ですし、カメラ内部でもレンズからの距離が、画面中心と画面周辺では違います。これにより、中心部では計算値のF2とほぼ同等の光量が有っても、周辺ではF2.8程度になってしまうレンズは沢山有り...
4836日前view63
全般
 
質問者が納得ライトなど揃ったスタジオで撮影するなら、今あるものだけでも何とかなるかもしれません。そうでない場合、スピードライトやディフューザーが、屋内なら役立つことも多いと思います。あとは、どんな意図をもった写真にするかで、必要なものも変わってくるでしょう。追加しますと、機材だけでなく知識も身につけておいた方がいいと思われます。最近発売になった本で、「デジタル一眼レフ 工夫とワザ」(馬場信幸著・学研)があります。一読してから撮影に臨まれた方がいいでしょう。
5065日前view59
全般
 
質問者が納得結論から申し上げますとビギナーがいきなりD700を購入するのは非常に敷居が高いと思われます。しかし、予算はD700程度ということなので非常に満足度の高い選択をすることは十分に可能です。そこで何が良いかを検討するためにまず一眼レフの基本知識から押さえていきましょう。デジタル一眼レフには「フルサイズ機」と「APS-C機」の2種類があります。「フルサイズ」とか「APS-C」というのは撮像素子の大きさのことで撮像素子とはフィルムカメラのフィルムに当る部分です。Nikonの場合、撮像素子の大きさは下記の通りです。・フ...
5107日前view59
全般
 
質問者が納得初心者には、高価すぎる出費かと重い間す。写真をつ図蹴るかどうかもあたりが付いてないんですよね?だったら、フルサイズ同士の比較でいいはず。5Dmark2か、d700のひかくとか。 自分はニコ爺なのでD700でしたけど、フィルムからデジに移行するのに一応ニュウモん機から入りましたよ。D60,40というところ。1年すると使えるところ、使えないところいろいろ分かります。自分にとって、操作画面のレイヤーのややこしさには閉口したのですが若者なら覚えやすいかと思います。ニコキャノ好きなのかって下さい。ゆいいつですけど、ニ...
5077日前view82
全般
 
質問者が納得>NIkonのデジタル一眼レフについて教えてください。>デジタル一眼レフには入門機、中級機、プロ用がありますよね!?>どのカメラがどのカメラの好景気か知りたいので…「好景気」は、たぶん「後継機」という事だと思いますので、そうと見て回答します。入門機D40、D60などのCCD機→D3000(AFモーターの無い廉価版、CCD入門機)D70、D70s→D80→D90→?(AFモーター内蔵の入門機のマイナーチェンジ)D90のC-MOS入門機→(AFモーターを外してスペックダウン)→D5000(AFモーターの無いC-...
5099日前view52
全般
 
質問者が納得今のカメラのファインダーでもMFは可能ですよ。個人的にはNikonの標準のフォーカシングスクリーンは出来が悪いと思いましたけどね。でも中級機以上なら大抵はフォーカシングスクリーンは変えられますからね。また、MINOLTAのアキュートマットについては、Sony αシリーズではα100から採用されていました。EVF一眼になってからはなくなりましたけどね。 個人的にはα900のファインダーは今でも見事だと思いますし、α700のファインダーも優れていました。最近のカメラでは、PENTAX K-5のファインダーは良...
4330日前view86
全般
 
質問者が納得室内スポーツは、撮影条件が非常に厳しい被写体の一つですね。仰るとおり望遠とSSの両方が要求されますので、暗い体育館では感度を上げざるを得ません。ご質問のケースでは私はボディが先かなと思います。高感度画質と連射性能を満たすボディとなればニコンではやはりD700になりますね。特に高感度画質は圧倒的ですから。望遠の焦点距離を稼ぐならフルサイズ機よりAPS-Cセンサー機の方が有利ですが、幸いD700にはクロップ(APS-C)モードが搭載されています。なので、不満の解消という点においてはとりあえずボディのみD700に...
5131日前view1221
全般
 
質問者が納得フルサイズはD3のマイナーチェンジ版D3Sが出たばかり。 Nikonとしては、数が出ないフルサイズより売れ筋に力を入れるのは当然のこと。 D300SもD300からのマイナーチェンジ版として出たばかり。 順番としてはD90の後継機がでる頃。 D7000なのか? D90Sなのか? とは言っても 待っていても仕方ないでしょう。 D90も評価の高い良いカメラです。 マニュアル撮影が苦にならないスキルをお持ちならD300Sをお勧めしますが、そうでなければD90でいいでしょう。 D700まで視野に入れるお金はあるのでし...
5142日前view60
全般
 
質問者が納得30万もご予算があるのならフルサイズもお考えになってみてはどうでしょうか?http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711134.00490111152
5266日前view77

この製品について質問する