D300
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"露出"15 件の検索結果
全般
 
質問者が納得Lレンズの画質は確かに憧れです(^^;)。ただ、室内でのF4.0は決して明るいとは言えませんよ。屋外なら全く問題ないですが。最も使用頻度が高いであろう標準ズームにはLに固執せず社外品も視野に入れてもっと明るいレンズの方が良いと思います。スナップやポートレートの背景のボケ方はF2.8位有ると格段に違います。70-200mmと言うレンジになると、もう室内で使う物ではないのでLレンズの画質を優先したチョイスも有りだと思います。ただ、望遠側の200mmは50Dだと35mmカメラ換算で320mmです。画角が狭いので激...
5406日前view87
全般
 
質問者が納得近接撮影時は、撮影倍率が上がるにしたがって、フィルムや撮像センサーに届く光量が減少しますので光量を補う必要があります(このときの補正量は露出倍数という数値で表される)。たとえば、カメラを一様な明るさの紙や壁面などに向けながら撮影倍率をあげていくと、被写体の明るさは変わらないのにシャッタースピードがだんだん遅くなることからもそれがわかります。このとき、ニコンのカメラでは、有効F値を表示するシステムになっていて、ピントを近接側にするほど露出倍数が加わった表示になるため、絞り開放のままであってもF2.8より大きな...
5541日前view116
全般
 
質問者が納得取扱説明書279ページの「半押しタイマー」で設定を変えられます。バッテリーの消費が進むことから、最大でも30秒くらいまででしょうね。.
5834日前view50
全般
 
質問者が納得センサーの熱ノイズの可能性が高いです。 デジカメのセンサーは撮影時に電流が流れそれに伴い発熱します。 発熱は信号に影響して正確な色が出なくなり多くの場合、赤いもやが掛かったような画像になりやすいです。 デジカメで星の軌跡の写真を撮りたいなら露光時間を短くして熱ノイズを出にくくした画像を連続撮影してパソコンの合成ソフトで合成する方が良いですよ。 私が使ってるのはLighten Compositeというフリーソフトですが他にも明コンポジットで検索すれば同等の機能の有るソフトがいくつか見つかります。 撮影方...
4540日前view71
全般
 
質問者が納得>ニコンD300を使っています。と言ってもかなり素人ですのでお聞きします。>自分は重要文化財や夕方の山並みを撮影するのが好きでよく出かけますが>今一つ上手く撮れません。>例えばISO感度調節もオートにしてしまっているので>マニュアル撮影にするとどのくらいで撮影すれば良いのか分からず>結局PCで修正してしまいます。>しかもいざ現像してみるとISO800も3200も然程差が無い気がします。まず、適正露光について勉強の必要があると思います。そこで、とりあえずは、入射光式露出計をご購入されて、太陽光や照明光の直射が...
5192日前view47
全般
 
質問者が納得マニュアルで撮影しているのに、露出補正が知りたい、なんて人も珍しいですね。 基本的にカメラが指示する適正値から、露光量を増やせばプラス補正、減らせばマイナス補正、と言う考え方をするので、マニュアル撮影している人なら、日常茶飯事的にシャッター速度や絞りの調節でやっている事を、オートモードにして露出補正ダイヤルを使ってやっているだけの事です。 基本的には露出補正と言う言葉より、単純にカメラが算出した露出を変えて撮影しているだけの事です。 ですので体感とかそう言うレベルの物でもないでしょう。 D300であれば、マ...
4494日前view93
全般
 
質問者が納得>MC7だけを装着するだけでカメラ本体が壊れてしまうという話を聞いたことがありまして、>ちょっと不安に感じています 当方も、この話を鵜呑みにしてしまって、さすがに何十万もするデジカメが逝かれるのが怖くて、まだ試したことがありません。たぶん、AFカプラーか、もしくは、Ai-Sレンズ判別ピンがMC7のネジ穴に食い込んで取れなくなる事だと思いますけど、デジタルカメラにはAi-S判別ピンは付いてませんし、最近、D200を使わなくなってきているので、D200で試してみようかとも思っています。 ケンコーのMC-7は銘品...
5394日前view94
全般
 
質問者が納得>設定上の原因でしょうか? その1 プログラムシフトの場合、設定の範囲内で、カメラが許容する範囲でシフトが可能です。 望遠レンズの場合、カメラそもそもに設定された焦点距離による低速シャッター限界とかが絡まってきます。また、ユーザーが設定する低速シャッター限界も影響します。 なので、カメラがコレ以上は手ブレするよ?と判断するとかで、動かなくなります。 その2 画像再生中や、待機中で、操作を受け付けていない。 とりあえず、軽くシャッターを押してみて下さい。その後にダイヤルを回して動くなら、半押しタイマ...
3961日前view89
全般
 
質問者が納得簡単にはカメラから被写体の距離が1Mだったら背景をカメラから約1.4Mの処にするということです。逆に言えば背景から1.4Mの処にカメラヲ設置しその時の被写体の位置はカメラから1Mにするのです。
4618日前view17
全般
 
質問者が納得内観を撮っているのですから壁の露出を優先すべきかと?部屋からの庭の眺望のカットでなら庭が主体なので外となりますが窓にカーテンが有るのならレースカーテンだけ引いてしまうとか工夫の仕様が有るかと思いますよ?我流で撮るのでなくしっかり内観撮影の先人に付いて現場に立ち会い現場の工夫を実地で学んでくださいな。道具は過信誤解していては使いこなせず性能発揮できませんから。あまりにも晴天などで窓外の明るさバランスがとれない場合のみ外との中野明るさの差を補う場合のみ背面の壁など画角の外の「面」場所をにバウンスさせて「面光源化...
4732日前view11
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する