Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
45
view
全般

みなさん知恵をお貸しくださいm(_ _)m 平成3年 後期 RX-...

みなさん知恵をお貸しくださいm(_ _)m

平成3年 後期 RX-7 FC3S GT-X

走行距離は11万km弱です。

車両のエンジン、タービンはノーマルです。

現在の仕様はAPエンジニアリングのパワ ーFC(エアフロレス、FD圧力センサ、FD吸気温)で制御しています。

エンジンは一発でかかりファーストアイドルはします。少し車を移動させるとハンチングします。

ハンチングが4〜5回するとアイドリングが安定し通常の回転になります。

アイドリング中、車両側の警告灯のHEATランプは点灯していないのですがFCコマンダー側でセンサーチェックをすると"HWL排気温度警告灯"が常にONしています。

OFFになりません。

触媒の中身は問題ありません。排気温度センサーのコネクタは接続してあります。

純正のデューティソレノイドバルブがイグニッションONの時にカチカチ音(リレーみたいな音)が全くなりません。

純正CPUでイグニッションONするとカチカチ音がずーっと鳴り続けます。

イグニッションON時に警告灯(球切れ確認)が消えないで点灯しっぱなしになってます。

パワーFC側の設定が何かおかしいのでしょうか?

みなさん宜しくお願い致しますm(_ _)m
Yahoo!知恵袋 4253日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
>排気温度センサーのコネクタは接続してあります

センサー自体は正常なのかが気になりました。
FC側としては異常と判断している訳ですよね。
車両側はアホみたいにマージンとっているのでまず警告灯は点かないと思います。
(私は車両側の警告灯が点いた時は、時すでに遅しと思っています)

リレーの音は、今回の症状が出る前は鳴っていたのでしょうか。。。

詳しい回答じゃないのが申し訳ないのですが、私であればまずセンサーそのものを疑います。
後は、FCへのセンサーの配線。
そこから一つずつ確認していくしかないですねぇ・・・
Yahoo!知恵袋 4249日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
6
Views
質問者が納得レース用でもない限り、一般的な移動車として使う程度で、25万円程度で直るなら修理した方が確実に安く済みます。 自動車は使っていればどこは故障するのは当たり前の事で、マメにメンテナンスしながら使っていく方がいいと思います。 たぶん学生だとまともなメンテナンスはしてないでしょうし、私なら断りますけどね。 そういった車でもベース車両として欲しがっている方が世の中にはいますので、引き取り手を探した方がいいと思います。
3194日前view6
全般
11
Views
質問者が納得?? FDのフロントにドライブシャフト? 後輪駆動車のフロントドライブシャフトはありませんよ。 あなたも友人も整備についてよく判らない様なので、とりあえず行きつけの整備工場又はディーラーに行って見積をとって貰って下さい。
3350日前view11
全般
14
Views
質問者が納得RX7のオイルポンプ故障した。対策は? 純正新品購入して交換する! 激安!品質最高!ポン付け簡単作業!
3371日前view14

関連製品のQ&A