Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
64
view
全般

コイン50枚 ダイハツのコペンとワーゲンのビートルについて コペンと...

コイン50枚 ダイハツのコペンとワーゲンのビートルについて コペンとビートル(ニュービートルではないです)のどちらかを購入したいと考えている大学生です。これからお金を貯めて車を購入したいと思っているのですが、コペンとビートルで迷っています。軽自動車と普通車でましてや国産車と外国車で全然違くまた、大学生の身分で車を欲しがっていて生意気でどちらにしても維持するのが大変なのは分かっているのですが、どちらのほうを購入したほうが良いでしょうか?収入はバイト代の8万円くらいです。年齢は19歳です。どちらも中古で購入予定です。
Yahoo!知恵袋 4575日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
研究会参加や仕事探しなど、勉学に利点が多いので、大学院で車を買って、現在空冷ビートルを所有しています。故障などの観察力や状況への対応力をつけたい場合もビートルがよいです。コペンと空冷ビートルはどちらも丸っこい形の車ですね。大学生でバイト代が月8万円というと結構頑張っている感じがします。それだけあれば、コペンでもビートルでもどちらでも維持は可能です。コペンにするかビートルにするかは、車で趣味をするならコペン、車を趣味にするならビートルという感じでしょう。ビートルは欧米の車文化(旧車イベント、キャンプ、ツーリング、クラブ・・・)などを体験することができます。

ビートルの注意点としては、専門店に通い、世の中や人間関係を学びながらお得意さんになることが大事です。全部自分でできるには相応のガレージや工具や自動車整備士の資格も必要なため、仕組みを理解して自分でできる分は自分でやり、専用工具の必要なところは遠くても専門のショップにお願いすることが大事です。

世界で最も売れた趣味性の高い大衆車のため、普通の外車と違い、部品供給は部品がなくなると金持ちがつくるので心配いりません。シンプルで電子化が少ないことも部品作成や維持を容易にし、ビートルは現代の奇跡の1つに数えられています。また、ドイツ本国でもブランド維持の戦略のため、部品がなくなると(1000個)つくることを保障しています。国産車だと部品保持が10年ですが、国産中古車の場合、壊れたときに部品保持期限がネックになります。国内ではFLAT4が最大手です。部品は例えばリレー1つ壊れると1つ3000円くらいのを買って差し替えて終わり。国産車だと工賃を入れて3万円はします。先日錆びたガソリンタンクを交換した際も、タンク1万3千円+ネジを外してつけかえておしまい。知人の国産車の場合タンク交換は15万円かかっています。ビートルはメンテしやすさを重視した設計なので、エンジン分解修理などでも、現代の車の0が1つ少ない金額でメンテナンスが可能です。国産車は経営上3年で買換え使い捨てるよう設計・製造されており、欧州車はこれが10年です。ビートルはそれ以前のもので、設計思想上の寿命は無限大です。部品が壊れたところは純正品で新品に交換すれば、新車のと同じ寿命で働きます。故障したら廃車・買換えにするなら国産やコペン、修理して一生エコに乗れるのならビートルという感じです。中古車を買うのは壊れるのが基本で、壊れないのは儲けものです。壊れないためにはビートルでも国産でも、相応に新古車など走行距離の少ない、程度のよい車や、所有経歴、メンテナンス歴等のわかる車を選ぶことが大事になります。

今所有しているビートルの燃費はメンテをしっかりして現在、設計通りの15km/Lでていて、山道乗り12km/L(プリウス程度)、遠出最大16km/Lを発揮しています(コペンは18km/L程度)。もちろん引越しでメンテ先のお店は遠方になりましたが、出かけるのもビートルです。昨年の走行距離は2万4千キロ程度です。エンジンOH(分解修理・国産車のエンジン寿命と同じ15万km毎)や過去のオーナーの乗せ換えなど含めると、今のエンジンは販売時のではないから、エンジン寿命から、走行距離は最低およそ50万キロ程度以上と見積もれます。

他には、窓が手動のクランクハンドルなので津波のときも脱出が容易です。
ビートルは前のボンネット内がトランクになっています。他に後部座席の後ろにも荷物スペースがあります。ルーフキャリアやリアキャリアなども市販されているので、荷物はわんさか載ります。更に、オプションとして、後部に小型のキャンピングトレーラーや小型の荷物用トレーラーを牽引することができます(販売しているお店でヒッチメンバーを作成可能)。
Yahoo!知恵袋 4571日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
21
Views
質問者が納得整備士をしています。 ATが滑っている状態になります。ATにも内部にクラッチがあり、それが滑っているのだと思われます。 買ったばかりであれば購入店で普通は保証修理してくれると思います。 修理はAT丸ごとの交換となり、部品代もですが交換に時間がかかるものなので購入店があまりよくないところであれば請求されるかもしれません。
2827日前view21
全般
19
Views
質問者が納得半日も掛からないでしょう? ただ、あなたの車だけ預かってる訳じゃないでしょうからね。 1週間もあるのではないかと。 電話してみては?
2885日前view19
全般
32
Views
質問者が納得インヒビタスイッチが故障しているのかもしれない。 例としてセルを入れてからブレーキを踏むとか きーを回してセルが回る前にセレクタを動かしたりすると こういう故障を招きやすいようです。 そのまま放置しとくと、多くはセルがダンマリになります。 キーが抜けなくなることもある。
3071日前view32
全般
44
Views
質問者が納得コントロールCPUの不調の可能性もありますね。 ディーラーでないと対応できません。 CPUなら中古品で安く直せるけど、他だと高くつくだろうね。 ポンプもオクに出てたね。
3199日前view44

取扱説明書・マニュアル

13460view
http://www.daihatsu.co.jp/.../copen_1204.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A