Gizport
8 回答
0
Share (facebook)
34
view
全般

オペルが日本から撤退してしまった理由はわかるのですが、再輸入しないの...

オペルが日本から撤退してしまった理由はわかるのですが、再輸入しないのは何故でしょうか?

オペルは2000年代に入ってやっと故障も少なくなり、車自体かなりいいものに仕上がってきた矢先の輸入停止となって しまいましたよね。

GMはハマーなんか取り扱うのにオペルを取り扱おうとしないのは何故でしょうか?
ハマーとオペルならオペルの方が需要高いと思うのですが、、、

今、日本でも経済的や傾きからかフォルクスワーゲンをよく見るようになりましたよね?
あれこそ〝リーズナブルな外車〟として人気があるのではないですか??
今こそ、オペル再輸入すべきだと思うのですがどう思いますか?
デザインもスタイリッシュになってきましたし。

アストラはフォルクスワーゲン ゴルフに、インシグニアはレガシーに対抗できる車だと思います。

ドイツ本国では1番乗られていますし、欧州限定としてもやっていけてます。

また、ヤナセに輸入権が移る可能性はありますか?

沢山の質問すみません、解答よろしくお願いします。

早くオペルが復活して欲しいです。
Yahoo!知恵袋 4175日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
本当に頑丈で壊れない良いクルマなんですがねえ、ヤナセにやらせときゃ良かったのに。変にメーカーが手を出すから。WIKIによれば「ドイツ車は頑丈で壊れない」というイメージを作ったのはオペルらしいです=排ガス規制前最多台数の外車。どーもGMはマーケティング(?)が行き当たりばったりでよろしくないですね。新型のアストラは大きくなっちゃったから買えないな~=うちのガレージに入らない。
>リーズナブルな外車
VWは高級車として認識されちゃいましたよね、アウディもですが。
Yahoo!知恵袋 4175日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (7)
1
残念ながら、日本でのブランディングに失敗しているのでこの先も復活は見込めないでしょうね。
VWは初代ビートルやゴルフ等で築いた確固たる地位があるからこそ今の繁栄があるのですが、残念ながらオペルにはそのようなブランド力も無いし車の印象すら薄いのが現実ですから。
車自体は悪くないのですが、日本車からオペルに乗り換える強い動機がなかなか生まれない。
厳しいです。
Yahoo!知恵袋 4175日前
シェア
 
コメントする
 
1
やはりネームバリューもあって需要が見込めないのでしょうね。
個人的にはアダムなんて入れて欲しいですけどね。

同じように日本ではマイナーな欧州フォードもフェスタなんて復活してますから、オペルも個人的には戻ってきて欲しいですけどねぇ。
Yahoo!知恵袋 4175日前
シェア
 
コメントする
 
1
ハマ-とオペルを比べると、希少性と利益率の問題があると思います。
ハマ-はそれほど需要があるとは思えないですが、極端に売れもしないから、スペシャリティが備わります。
オペルはハマ-以上に需要があるでしょうけど、ライバルより安くしないと売れません。
やはりゴルフはライバルなんですが、ゴルフの方がずっと良いですし、価格設定も悪くない。
これよりオペルを安くすると利益率が上がらない。

ま、よほどのことがない限り、オペルは買わないのですよ。
ゴルフが良いと言う言い方が適切とすれば、オペルで良いと言う言い方が適切な車です。
Yahoo!知恵袋 4175日前
シェア
 
コメントする
 
1
親会社であるGMの方針が変わらなければまず可能性はありません。
それと、日本では輸入車に限らず、車をある程度売るにはネットワークの構築が必要です。現実的には新規は難しく、ヤナセのような既存の会社を使うことがコスト的にメリットが出るでしょう。しかし、実際にはある程度売れなければ収益は得られないので、輸入車自体の販売台数の少ない日本ではオペルのような車を売るのはリスキーでなかなか手を出せないでしょう。そして、ヤナセ自体が経営体質が脆弱な会社になっているのでほぼ不可能と思います。
Yahoo!知恵袋 4175日前
シェア
 
コメントする
 
1
正規輸入はなくても、平行輸入がありますよ。
Yahoo!知恵袋 4175日前
シェア
 
コメントする
 
1
昔、ドイツではVWのライバルだけど勝てないのでオペルのことを「永遠の2位」と言っていましたが、最近はメルセデス、アウディ、BMWが入って5位がオペルの定位置になりました。相変わらず右肩下がり、新型モデルも売れなくて生産休止など「ドイツ本国では1番乗られています」という夢物語には程遠いのが現状です。

オペルの日本撤退と関係しているのか分かりませんが、オーストラリアのホールデンがオペルからシボレーからのOEMに切り替わっているので、右ハンドル仕様でアジア・オセアニアにオペルが出荷されていません。 一方、オペルは別に欧州限定ではなく、ビュイックにOEMして北米や中国でも売られています。
品質にしても、VWはドイツでプレミアムブランドになっていますから、大衆ブランドのオペルはVWに比べるとイマイチです。車体が大きい割に内部は狭いなど、使い勝手の上でも負けています。
このような状況で、敢えてコストをかけて右ハンドル仕様のオペルを再びアジア・オセアニア向けに出そうとは思わないでしょう(右ハンドル仕様はイギリスで製造していますが、現地向けにするにはナビやETCなどハンドルの位置以外でも変更点があります)。
Yahoo!知恵袋 4169日前
シェア
 
コメントする
 
1
バブルの頃、「可愛いビィ~タ~、haihai♪」とコマーシャルしてたのが懐かしいですね。

フィアットは普通に走ってるのに、オペルを見なくなったって、なんだか寂しい気がします。
Yahoo!知恵袋 4169日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
13
Views
質問者が納得試乗はされましたか? インプッサが悪いという訳では無いですが走りの素性が全く異なるので、ゴルフやティグアンにお乗のりだったのであればインプッサの走りに不安を感じると思いますよ。
3232日前view13
全般
40
Views
質問者が納得残価は確実に損しますが、輸入車は低金利だから国産より賢い選択です。 輸入車の問題は返却する時に車の価値が不透明って事でしょう。しかし年間走行距離からそれほど下落幅も心配する必要ないかも。 ま、買い取りで叩かれたら乗り潰したら解消される。しかし消耗品が高いからそれは覚悟は必要です。 一長一短だけど、ゴルフは車としての基本が詰まっている。長く乗れば愛着が出てくるので悲観的になる必要はない。
3321日前view40
全般
44
Views
質問者が納得IQSという日本自動車初期品質調査によると、飛びぬけて壊れやすいというワケではないようですが比較的輸入車の方が壊れやすいというのは間違いないようです。参考画像は2015年の結果で、上に行くほど優秀になります。 まあ初期品質であって故障率そのものではありませんが、一切無関係というわけではないでしょう。 また会社の先輩が以前ゴルフを新車で320万で購入し、子供が生まれたという理由で買い換えるようですが3年2.5万キロでも100万程度しか下取り値が付かなかったそうです。日本車なら+50~80万は査定額にプラスさ...
3330日前view44
全般
34
Views
質問者が納得VWはオイル交換時期(1年又は1.5万㎞)になるとメッセージが出ます 交換作業の時にリセットする必要があるので個人での交換はまず不可能です ディーラーとしては自社で作業して貰いたいので純正(ディーラー取り扱い品)以外だと保証対象外になるでしょうね ガソリンキャップは反時計回りで開きます プロフェッショナルケアとニューサービスプラスにも加入しているのでディーラーでオイル交換してます
3437日前view34

関連製品のQ&A