Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
127
view
全般

オペル ヴィータ(98年/H10年式、走行距離4.9万Km)の購入を...

オペル ヴィータ(98年/H10年式、走行距離4.9万Km)の購入を検討しています。タイミングベルトの交換時期と聞きますが、一般的にタイミングベルトの交換費用はいくら位だしょうか???
Yahoo!知恵袋 6100日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
ヴィータならヤナセでタイミングベルトとウォーターポンプ同時交換で8万円ぐらいだね。
だけどH10年式で5万キロぐらいならまだ3万か4万キロいけるんじゃない?
H8年式まで4年又は6万キロごとだったけど、H9年式から8年又は12万キロごとになったから。
念のため交換しておくのもいいだろうけど。

お金ないなら買わないほうがいいかもね。
壊れたら文句言うやつも多いから。
自分の稼ぎのなさを棚に上げて人に言いふらすやつもいるし。
買わないで言いふらすやつは論外だけどね。

あら?
あら?
あら?
↑にあったはずの回答が消えてるね。
記憶を頼りにうpしとこう。
回答者の名前は間違ってるかも。

回答日時: 2007/10/18 18:03:20 編集日時: 2007/10/18 20:25:11 回答番号: 41,691,950

既述諸兄の回答通りです。さすが整備のプロはよくご存知です。
「外車」と言うと差別用語だとかのたまう、知ったかぶりした自称「輸入車」マニアが多いですが
そう言う輩に限って、人の事をアホ呼ばわりしたり貧乏人とか差別用語でさげすみます。
自分の事だけは棚に上げるのが得意です。しょせん素人の回答で説得力はないのに
自分が最も正しいと信じています。論議で勝てないと執拗にその人を貶します。
虚栄心が強く、整備資格も実務経験もないのを僻んでいます。

回答に移ります。
オペルは不人気車なので安く買えますが、故障も多く修理代が驚くほどかかります。
すぐに車両価格を上回るでしょう。
ヤナセは日本市場から撤退しています。
何かと不便な思いをすると予想されます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212635972




回答した人: us10h1de0さん 1-3 この回答内容が不快なら

>>そう言う輩に限って、人の事をアホ呼ばわりしたり
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412571109#40117786
「カワイイ」とか言う知性ゼロの奴が多いが、

>>貧乏人とか差別用語でさげすみます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012520815#39978972
貧乏人が精一杯無理して見栄張って買ったのが丸わかりのバレバレ。

思いっきり自爆してるしwww
〝違反回答を連絡する〟をクリックしつづけて自分の墓穴回答削除してからのほうがよかったんじゃない?

>>自分の事だけは棚に上げるのが得意です。
>>しょせん素人の回答で説得力はないのに自分が最も正しいと信じています。
>>論議で勝てないと執拗にその人を貶します。
自分に言ってんのかな?

>>回答に移ります。
>>オペルは不人気車なので安く買えますが、故障も多く修理代が驚くほどかかります。
>>すぐに車両価格を上回るでしょう。
だいたいの金額聞いてんのにぜんぜん回答に移ってないじゃん。
整備資格も実務経験もある人間がこんな素人みたいな回答しないだろ普通。
だいたいの金額もわかんないなら書き込まなきゃいいのに。
オペルは不人気車だってことが言いたいだけなんだろ。

>>虚栄心が強く、整備資格も実務経験もないのを僻んでいます。
早く僻まれるレベルのプロになりましょう。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
591
Views
質問者が納得まあ... 乱暴に言えばクラッチ操作を自動化 シフトノブの操作もプログラム化した...だけ? (もちろん、機械的には、構造的には複雑ですが) 普通の3ペダルMTだって 下手クソが乗れば早期にクラッチをすり減らすし 変速ショックを減らしたければ半クラッチを多用して? すればやっぱりクラッチの磨耗は早くなる... のと一緒なんだよネ 日本の、日本的な 慢性的な渋滞、発進~微速前進~停止の繰り返し 車道~歩道~駐車場などの段差の乗り越え ってMTでも左足が疲れるのに... 自動化しても...やっぱり負担は...
4077日前view591
全般
142
Views
質問者が納得バルブが切れていなくても、ユニットのアース不良などで電流が流れなければ、同じ現象になるでしょう。 ケーブルの断線、半田付け部分の腐食などによる剥がれとか、いろんな可能性はあります。
4421日前view142
全般
172
Views
質問者が納得オペル・ヴィータ 1995~2001年までの2代目でしょうか? GF-XG型又はE-XG型・写真左側 2001~2004年までの3代目でしょうか? TA-XN型・写真右側 2代目のヴィータならば一部の部品供給は既に難しく 欧州ドイツのオペル自体が不安定?な為に場所によっては 修理に費用と時間が掛かる覚悟は必要かも? エンジンルーム?車内?からの異音・ ドアロック時及びエンジンON-OFFの時に異音がする? どちらのヴィータでも「集中ドアロック」は標準装備かと そのドアロックがエアー式(バキューム式)...
4501日前view172
全般
172
Views
質問者が納得運転席の右側、ドアシルとシートの間に プラスチックのカバーがあります、ドライバーで こねれば開きます、その中に記載があったと思います
4758日前view172
全般
342
Views
質問者が納得1・A/Cコンプレッサーのマグネットクラッチの不良。 2・A/Cコンプレッサーのマグネットクラッチの配線の接触不良。 3・A/Cコンプレッサー本体からのA/Cガス漏れによるA/Cガス不足。 4・A/Cコンプレッサー部A/C配管からのガス漏れによるA/Cガス不足。 5・A/Cリレー不良。 6・A/Cプレシャーセンサーの不良。 多いのはこのくらいかな、1、2、3、4、は良くある事 突然効かなくなったのなら、1番のマグネットクラッチ不良が可能性大です。 あくまでも経験上ですが・・・
4813日前view342

関連製品のQ&A