Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
94
view
全般

VideoPadでのDVD作成が上手くいきません。 当方、動画編...

VideoPadでのDVD作成が上手くいきません。


当方、動画編集初心者です。

ビデオカメラで撮影した動画をVideoPadで90分強に編集し、DVD-Rに焼こうとしているのですが、エンコードが終了 した時点でファイルサイズが大き過ぎると表示され、作成出来ずにいます。

先にデータディスクをMPEG2で作成しているのですが、こちらは難なく出来たため、何故出来ないのか分からず困っています。

撮影したシチュエーションとしては、キャノンのHDDビデオカメラでファイル形式mpeg4 avc/h.264、サイズは大きい方から2番目(FXPモード)、小さいライブハウスでステージ付近での演奏を撮影、ステージ上の人間の動きはありますが、照明の移り変わりはそんなにありません。

使用しているPCは、Windows7のノートで、CPUがceleron × 2の非力な機種です…(エンコードが終了するまで10時間程かかっています…)

VideoPadでの操作としては、『DVDムービーを作成』メニューから作成しようとしているのですが、ビットレートを自動算出、手動で平均4000〜最大9000、の2つを試したのですが、いずれも6G強となってしまいます。

これは、元の動画サイズに原因があるのでしょうか?それとも、設定、あるいはPCのスペックも関係しているのでしょうか…?

あるいは、一旦AVIなどに変換してからの作成などの方が良いのでしょうか?

初めての動画編集で、いきなり壁にぶち当たってへとへとです…

どなたか、お力添えをお願いします。
Yahoo!知恵袋 3970日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
セレロンでは無理ですよ。

エンコードするときに

1)ファイルサイズは、4.3G以下にする。
2)そのために書き出すビットレートを調整する。
3)4.3G以上だとエラーとなることが多いので、4.3以下にします。
4)AVIに書き出してDVDにする方法もありますが、AVIはファイル
サイズが大きくなる傾向があるので、MPEG2で書き出してDVDにした
ほうが、書き出しやすくなります。

また、使用ソフトですがもう少しましなソフトを使用したらいかが
ですか?
Yahoo!知恵袋 3956日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
25
Views
質問者が納得ランチャー画面の右側コンフィグからパッドの設定が出来るので、キーコンフィグで、方向キーの設定で十字キーを押して設定しなおせばちゃんと動かないでしょうか? パッドにアナログモードとデジタルモードの切り替えがあるタイプでしたら、アナログモードに変えてから使ってください。たぶんエレコムのなら切り替えボタンが真ん中とかにあるはず。
3863日前view25
全般
23
Views
質問者が納得昔は自作の方が安かったですが、最近はBTOで買った方が安い場合がほとんどです。 でも、好きなパーツで組めるということと、何よりも知的好奇心をそそるということもあり、自作はいいものですよ。 予算的な部分ですが、12万くらいあれば十分高スペックの構成が組めると思います。グラボは動画編集には必要ないと思いますが、まあ、入れておきたいのなら入れてもいいんじゃないでしょうか。 ちなみに私はグラボ無しでi5-4440、メモリ8GB、SSD128GB、HDD1TB、BDドライブ、マザーボード、ケースで9万5千円ほど...
3902日前view23
全般
65
Views
質問者が納得僕の経験上全然大丈夫
3894日前view65
全般
66
Views
質問者が納得FirefoxやChromeをインストールしてそちらをデフォルトブラウザとして利用してみてはいかがですか? そっちでOKならゆっくり調べながらIE11でもログインが記憶されるように調整すると良いと思いますよ。
3960日前view66
全般
58
Views
質問者が納得画像が乱れる時はビデオチップの故障です
3978日前view58

取扱説明書・マニュアル

24583view
http://download.brother.com/.../bc4000ug06jp.pdf
88 ページ2.29 MB
もっと見る

関連製品のQ&A