Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
49
view
全般

リカバリディスクを作っていない(付属されていない)、バックアップもと...

リカバリディスクを作っていない(付属されていない)、バックアップもとっていないPCのCドライブを拡張したいのですが・・・ こんにちは、質問させてください
購入から二年のレノボデスクトップPCのCドライブの残容量が危機的になってしまいました。、
容量をくうようなソフトを全てアンインストール(Dドライブに入れていたので関係ないと思ったのですが、一応)、一時ファイルなどの保存先も全部Dに設定しましたが、残容量は
C:527MB/48.8GB(赤文字になっている)
D:377GB/391GB
です。外付けHDもあるし、できることならDを無くしてCに統合したいです。
なのですが、購入したらするよう書かれていたリカバリCDの作成を怠ってしまいました・・・
これだと、初期化してパーティションの切り直しっていうのはできないのですよね?
この場合、OSソフトを手に入れるか、パーティションの切り直しソフトを手に入れるかしか方法はないでしょうか・・・
OSはアマゾンで見たらwin7が一万円くらいだったし、日本語表記にこだわって有料パーティションソフトに4000円~払うよりは、OSソフトを購入する方が今後のためにもなるのかなあと悩んでいます。
明日にでもメーカーに、リカバリCDの販売が無いか聞いてみようとも思っているのですが・・・
もしよろしければアドバイスいただけないでしょうか(> <)お願いします。
Yahoo!知恵袋 4224日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
Dドライブに余裕があるのならパーテーションの切り直しで、Cドライブの全容量を増やしたほうが良いかも知れません。
easeus partition Masterというフリーソフトで出来ます。

訳のわからないファイルを削除したり
フォルダーを単純に移動して問題を抱えるくらいならこの方が無難です。

Dドライブを少なくしてその分をCドライブに割り当てることが出来ます。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/easeuspart.html

ダウンロードとインストールの仕方を説明します。

①窓の杜のページでEASEUS Partition Masterの右下の大きい矢印をクリック
②保存または実行ボタンを押す。(今回は実行で説明します。)
③3分ほど待つとダウンロードが終了してユーザーアカウント制御で実行をクリック(次は「はい」)
④インストール画面でi will・・・にチェックを入れてネクスト
⑤次の画面では何もせずにネクストを3回次に「はい」もう一度ネクスト
⑥ステータスバーが表示された後ユーザー名等を入れる画面になるが何もせずにフィニッシュをクリック
⑦デスクトップにeaseus partition Masterのアイコンが出来て自動で起動する。

使い方は下記です。

easeus partition Masterが起動したらGo to mainscreenをクリックしてください。
①デフォルトでは画面下に表示されているディスクマップロケーションで直接変更できます。
②今回はこのディスクマップロケーションウィンドウでパーティションの大きさを変更しましす。
まずDドライブをクリックして選択し、Cに近い方の境界をスライドさせて小さくすると間に未使用の領域が出来ます。
③今度はCドライブに未使用の領域を追加しますので、Cドライブを選択して
④先ほどどは逆に、Dに近い方をスライドさせて大きくし未使用の領域を消してください。
⑤Cドライブが大きく設定されましたので、「Apply」ボタンを押して「はい」で実際に反映させます。
⑥しばらくすると再起動がかかります。
⑦easeus partitionbootモードで実際に拡張が始まって進捗を見ることができます。
⑧2度ほど自動で再起動した後にはCドライブのパーティションが大きくなり空き領域も増えてます。
注)再起動するのはシステムドライブの変更時のみです。
補足
ユーザーガイドのサイトは右上の言語の選択で日本語にできます。
パーテーションの異動後はアンインストールしても構いません。
Yahoo!知恵袋 4223日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
25
Views
質問者が納得ランチャー画面の右側コンフィグからパッドの設定が出来るので、キーコンフィグで、方向キーの設定で十字キーを押して設定しなおせばちゃんと動かないでしょうか? パッドにアナログモードとデジタルモードの切り替えがあるタイプでしたら、アナログモードに変えてから使ってください。たぶんエレコムのなら切り替えボタンが真ん中とかにあるはず。
3553日前view25
全般
23
Views
質問者が納得昔は自作の方が安かったですが、最近はBTOで買った方が安い場合がほとんどです。 でも、好きなパーツで組めるということと、何よりも知的好奇心をそそるということもあり、自作はいいものですよ。 予算的な部分ですが、12万くらいあれば十分高スペックの構成が組めると思います。グラボは動画編集には必要ないと思いますが、まあ、入れておきたいのなら入れてもいいんじゃないでしょうか。 ちなみに私はグラボ無しでi5-4440、メモリ8GB、SSD128GB、HDD1TB、BDドライブ、マザーボード、ケースで9万5千円ほど...
3592日前view23
全般
65
Views
質問者が納得僕の経験上全然大丈夫
3584日前view65
全般
66
Views
質問者が納得FirefoxやChromeをインストールしてそちらをデフォルトブラウザとして利用してみてはいかがですか? そっちでOKならゆっくり調べながらIE11でもログインが記憶されるように調整すると良いと思いますよ。
3650日前view66
全般
58
Views
質問者が納得画像が乱れる時はビデオチップの故障です
3668日前view58

取扱説明書・マニュアル

22123view
http://download.brother.com/.../bc4000ug06jp.pdf
88 ページ2.29 MB
もっと見る

関連製品のQ&A