12 回答
全般
超初心者なのですが露出補正とISO感度とF値の変化の解釈はこれでいい...
超初心者なのですが露出補正とISO感度とF値の変化の解釈はこれでいいですか? 閲覧して頂き誠にありがとうございます。
数日前に初めて一眼レフ(canon kiss x50)を購入しました。
買った当日に友人から使い方と用語を教えてもらったのですが
一部疑問に思ったことがあり、帰って調べているんですが
この解釈でいいでしょうか?
・露出補正:シャッタースピードを変化させて写真を明るくしたり暗くする。
露出補正を上げてもノイズは入らない。ですが、ぶれやすい。
・ISO感度:シャッタースピードは関係なく、電気の力で光を増幅させ写真を明るくしたり暗くする。
感度を上げると写真も明るくなり、暗い場所でもブレなく、シャッタースピードも速く切れて
動きのある写真を撮ることができる。だが上げれば上げるほどノイズが入る。
・F値:レンズの絞りの開放数値の事。F値が小さくなれば絞りは開いて、逆に大きくなれば絞りは閉まっていく。
F値が小さいとシャッタースピードは速く、F値が大きいとシャッタースピードは遅い。
すみません、調べているんですが
いまいち理解出来なくて質問させて頂きました。
友人は、
・露出補正:上げると明るくなって下げると暗くなるよ~
・ISO感度:上げると明るくなって下げると暗くなるよ~でも上げるとノイズ入るから気を付けて
・F値:数値を下げるとぼやけるよ、数値上げるとぼやけないで全体がとれるよー
と言っていたので
露出補正とISO感度が同じ効果をもっていて
ISO感度を使うと画質が悪くなるなら、ISO感度はいらなくないか?って聞くと
「?」との返事でした。
この解釈は合っていますか?
もし間違っているようでしたら、お手数ですが
教えて頂けないでしょうか?
回答お待ちしております。
数日前に初めて一眼レフ(canon kiss x50)を購入しました。
買った当日に友人から使い方と用語を教えてもらったのですが
一部疑問に思ったことがあり、帰って調べているんですが
この解釈でいいでしょうか?
・露出補正:シャッタースピードを変化させて写真を明るくしたり暗くする。
露出補正を上げてもノイズは入らない。ですが、ぶれやすい。
・ISO感度:シャッタースピードは関係なく、電気の力で光を増幅させ写真を明るくしたり暗くする。
感度を上げると写真も明るくなり、暗い場所でもブレなく、シャッタースピードも速く切れて
動きのある写真を撮ることができる。だが上げれば上げるほどノイズが入る。
・F値:レンズの絞りの開放数値の事。F値が小さくなれば絞りは開いて、逆に大きくなれば絞りは閉まっていく。
F値が小さいとシャッタースピードは速く、F値が大きいとシャッタースピードは遅い。
すみません、調べているんですが
いまいち理解出来なくて質問させて頂きました。
友人は、
・露出補正:上げると明るくなって下げると暗くなるよ~
・ISO感度:上げると明るくなって下げると暗くなるよ~でも上げるとノイズ入るから気を付けて
・F値:数値を下げるとぼやけるよ、数値上げるとぼやけないで全体がとれるよー
と言っていたので
露出補正とISO感度が同じ効果をもっていて
ISO感度を使うと画質が悪くなるなら、ISO感度はいらなくないか?って聞くと
「?」との返事でした。
この解釈は合っていますか?
もし間違っているようでしたら、お手数ですが
教えて頂けないでしょうか?
回答お待ちしております。
Yahoo!知恵袋 3930日前
コメントする
![](http://gizport.jp/static/images/icon_fav_on.png)
お気に入り
![](http://gizport.jp/static/images/icon_fav_off.png)
お気に入り
![](http://gizport.jp/static/images/loading.gif)
![](http://gizport.jp/static/images/vote_up.png)
1
![](http://gizport.jp/static/images/loading.gif)
![](http://gizport.jp/static/images/vote_down.png)
![](http://gizport.jp/static/images/icon_solutions.png)
質問者が選んだベストソリューション
こん○○は
まずは適正露出と露出値という用語を理解しましょう。
と言っても難しく考えるとドンドン難しくなるので、簡単に判りやすく説明すると???
kcsxr552さんが『撮りたいと思う写真』をカメラを構えず肉眼で見ます。これが適正露出の状態です。
この状態よりも明るくてマブシイ(逆光とかじゃないよ)が露出オーバーです。
反対に暗くて(というより黒くなって)なんだかよく判らない状態が露出アンダーです。
カメラは人間の脳ほど賢くないので適正露出の状態を教えてあげないとkcsxr552さんが見た景色と同じように見えません。
なので露出値という値(数式?)を教えてあげないといけないのですが…
露出補正やISO・絞りに関しては実際に撮影してみるのが手っ取り早いので以下のように試してみて下さい。
カメラの設定はISOは800に固定します(AUTOでなければOKです)次に三脚があればカメラを固定してください(無ければ動かないように固定します)撮影するものは逆光になってない景色や置物でよいと思います
この状態で撮影していきます。
露出補正
撮影モードを“P”にして露出補正-2で撮影します
カメラの位置を動かさずに露出補正ー1で先程と同じ写真を撮ります。
以下、同様に“0”・“+1”・“+2”と3枚撮影します。
モニターで見ると最初に撮影した写真が一番暗くて、3枚目が割と自然で5枚目は明るすぎて(^^;)になると思います。
これが露出補正です。
主に逆光の時に使用します。
カメラを覗いて『逆光だなぁ~』とか『画面のほとんどが白なんだけど~』という時はカメラが“明るい”と判断して露出値を決めますが、実際には反射する部分(明るい&白い)部分を見て明るいと思っちゃうので、カメラに『ホントは明るくないんだよ』と教えてあげる操作(+側にする)が露出補正です。
“P”モードの他、“Tv”モード・“Av”モードで使います。
“M”の時の露出補正はカメラ内蔵の露出計の露出値を補正する時に使います。難しい事は考えずに“M”モードの時は使わないという方向で考えましょう(ホントは違うんだけど)
F値
カメラから1メートルの距離にコップを1個置いてください。2メートルの距離に1個、3メートルの距離に1個置いてからこの3個が画面に入るようにフレームを調整します。次に露出モードを“Av”にします。
次にF値を数字の小さい値(5.6)にして1個目のコップにピントを合わせます。ピントが合ったらMF(マニュアルフォーカス)にしてピントがズレないようにします。
この状態で最初の1枚を撮影します。2枚目はF値を16位にして撮影します。3枚目はF値の数字が一番大きい値(22とか32かな)にして撮影します。
モニターで見ると最初に撮影した写真は1個目のコップにピントが合ってますが2個目・3個目はボケてませんか?3枚目は2個目3個目のコップが1枚目に比べてボケてない様に見え…ませんか?
F値は数字を大きくするほどピントを合わせた位置から前後の距離をシャープに写す事が出来ます。
ご質問の様にF値を大きくすれば(絞り込むと言います)シャッタースピードは遅くなりますが、露出値は数式(グラフで表されます)なので、『シャツタースピードを遅くしたくない』という時にISOで調整をします。
ISO
撮影モードを“Av”モードにします。F値は8にします
三脚にカメラを固定したら構図は変えずに(カメラの位置を固定)ISO400に設定してください。シャッターを半押しするとモニターかファインダーのシャッタースピード表示を見て下さい。
例えば“f8 30”と出てたと仮定します。この場合露出値は 絞り:8/シャッタースピード30分の1 となります。
カメラを固定したままISOを800に設定すると“f8 60”と出てきます。 F値は変わりませんがシャッタースピードが60分の1と早くなります。
今度はISOを1600にしてみましょう。 シャッタースピードはどのようになってるでしょうか? 125分の1になってるかと思われますが…いかがでしょう?
これがISOです。
主に手振れしそうな時に使います。
取りあえずこんなもんです。
いずれも露出をカメラに教えるためのファクターなので単一で使う場合もあれば全てのファクターを組み合わせて使う場合もあります。
あまり深く考えないで、自分の好きなものを飽きるほど撮ってればなんとなく理解出来ると思います。
適正露出=kcsxr552さんが見た(感じた)イメージだと思えば、それぞれのファクターをどう使えばいいのか判ると思うので頑張ってください。
本を買ってお勉強するのが近道かもしれませんが、その場合『サルでも判る』レベルの本が読んでて苦にならないと思います。カッコイイタイトルの本ほど難しく書いてるので…
以上、長文失礼致しました
まずは適正露出と露出値という用語を理解しましょう。
と言っても難しく考えるとドンドン難しくなるので、簡単に判りやすく説明すると???
kcsxr552さんが『撮りたいと思う写真』をカメラを構えず肉眼で見ます。これが適正露出の状態です。
この状態よりも明るくてマブシイ(逆光とかじゃないよ)が露出オーバーです。
反対に暗くて(というより黒くなって)なんだかよく判らない状態が露出アンダーです。
カメラは人間の脳ほど賢くないので適正露出の状態を教えてあげないとkcsxr552さんが見た景色と同じように見えません。
なので露出値という値(数式?)を教えてあげないといけないのですが…
露出補正やISO・絞りに関しては実際に撮影してみるのが手っ取り早いので以下のように試してみて下さい。
カメラの設定はISOは800に固定します(AUTOでなければOKです)次に三脚があればカメラを固定してください(無ければ動かないように固定します)撮影するものは逆光になってない景色や置物でよいと思います
この状態で撮影していきます。
露出補正
撮影モードを“P”にして露出補正-2で撮影します
カメラの位置を動かさずに露出補正ー1で先程と同じ写真を撮ります。
以下、同様に“0”・“+1”・“+2”と3枚撮影します。
モニターで見ると最初に撮影した写真が一番暗くて、3枚目が割と自然で5枚目は明るすぎて(^^;)になると思います。
これが露出補正です。
主に逆光の時に使用します。
カメラを覗いて『逆光だなぁ~』とか『画面のほとんどが白なんだけど~』という時はカメラが“明るい”と判断して露出値を決めますが、実際には反射する部分(明るい&白い)部分を見て明るいと思っちゃうので、カメラに『ホントは明るくないんだよ』と教えてあげる操作(+側にする)が露出補正です。
“P”モードの他、“Tv”モード・“Av”モードで使います。
“M”の時の露出補正はカメラ内蔵の露出計の露出値を補正する時に使います。難しい事は考えずに“M”モードの時は使わないという方向で考えましょう(ホントは違うんだけど)
F値
カメラから1メートルの距離にコップを1個置いてください。2メートルの距離に1個、3メートルの距離に1個置いてからこの3個が画面に入るようにフレームを調整します。次に露出モードを“Av”にします。
次にF値を数字の小さい値(5.6)にして1個目のコップにピントを合わせます。ピントが合ったらMF(マニュアルフォーカス)にしてピントがズレないようにします。
この状態で最初の1枚を撮影します。2枚目はF値を16位にして撮影します。3枚目はF値の数字が一番大きい値(22とか32かな)にして撮影します。
モニターで見ると最初に撮影した写真は1個目のコップにピントが合ってますが2個目・3個目はボケてませんか?3枚目は2個目3個目のコップが1枚目に比べてボケてない様に見え…ませんか?
F値は数字を大きくするほどピントを合わせた位置から前後の距離をシャープに写す事が出来ます。
ご質問の様にF値を大きくすれば(絞り込むと言います)シャッタースピードは遅くなりますが、露出値は数式(グラフで表されます)なので、『シャツタースピードを遅くしたくない』という時にISOで調整をします。
ISO
撮影モードを“Av”モードにします。F値は8にします
三脚にカメラを固定したら構図は変えずに(カメラの位置を固定)ISO400に設定してください。シャッターを半押しするとモニターかファインダーのシャッタースピード表示を見て下さい。
例えば“f8 30”と出てたと仮定します。この場合露出値は 絞り:8/シャッタースピード30分の1 となります。
カメラを固定したままISOを800に設定すると“f8 60”と出てきます。 F値は変わりませんがシャッタースピードが60分の1と早くなります。
今度はISOを1600にしてみましょう。 シャッタースピードはどのようになってるでしょうか? 125分の1になってるかと思われますが…いかがでしょう?
これがISOです。
主に手振れしそうな時に使います。
取りあえずこんなもんです。
いずれも露出をカメラに教えるためのファクターなので単一で使う場合もあれば全てのファクターを組み合わせて使う場合もあります。
あまり深く考えないで、自分の好きなものを飽きるほど撮ってればなんとなく理解出来ると思います。
適正露出=kcsxr552さんが見た(感じた)イメージだと思えば、それぞれのファクターをどう使えばいいのか判ると思うので頑張ってください。
本を買ってお勉強するのが近道かもしれませんが、その場合『サルでも判る』レベルの本が読んでて苦にならないと思います。カッコイイタイトルの本ほど難しく書いてるので…
以上、長文失礼致しました
Yahoo!知恵袋 3929日前
色々な意見を頂き、誠にありがとうございます。皆様のご回答はどれも分かりやすく回答して頂いた皆様にベストアンサーをつけたい気持ちですが、今回は代表してkirohayuniさんにつけさせて頂きました。まだ他にも分からない事がたくさんあるので、ネットでの調べではなく、まずは「サルでも判る」レベルの参考書を買って熟読し何度も撮影テストをしてみたいと思います。多くのご回答誠にありがとうございました。
質問者 3928日前
コメントする
参考になったと評価
このQ&Aは参考になりましたか?
![](http://gizport.jp/static/images/vote_up.png)
1
![](http://gizport.jp/static/images/loading.gif)
![](http://gizport.jp/static/images/vote_down.png)
露出補正に対する基本的な理解が間違ってます。
写真の明るさは、ISO感度、シャッター速度、絞り、の3つのパラメータで決まります。これらを組み合わせで、撮影者の望んだ明るさになるようなものを「適正露出」といいます。
いまどきのカメラは、カメラが自動で適正露出と思われるものを決めてくれます。その結果が不満な場合に、撮影者がその意図に応じてより明るく・あるいは暗くなるように調整することを露出補正といいます。そのために変わるのは、先ほど上げた3つのパラメーターのいずれかで、どれが変わるかはカメラと設定次第となり、シャッター速度とは限りません。
ISO感度が上がると写真が明るくなるというのは、シャッター速度と絞りに変化がない場合の話です。自動露出ならISO感度をあげても写真の明るさには変化が生じないように、カメラがシャッター速度を早くするか、絞りを絞って(F値を大きくして)くれ、写真が明るくなることはありません(どちらを変化させるかはカメラの設定によります)。
同様に、F値をいじる場合でも、自動露出ならカメラがシャッター速度かISO感度を変化させて適正露出にするので、写真の明るさは変わりません。
<補足>の方
Mでは、ISO感度とシャッター速度と絞りを撮影者の意思で決めます。カメラが決めた適正露出ではないので、それに対する補正という概念が当てはまらないため、露出補正ができないのです(自分で決めた露出が不安な場合に、一部のパラメータを自動的に変えて明るさの違う写真を数枚撮ってくれる機能がありますが、これは露出補正ではなく多段露出といいます)。
写真の明るさは、ISO感度、シャッター速度、絞り、の3つのパラメータで決まります。これらを組み合わせで、撮影者の望んだ明るさになるようなものを「適正露出」といいます。
いまどきのカメラは、カメラが自動で適正露出と思われるものを決めてくれます。その結果が不満な場合に、撮影者がその意図に応じてより明るく・あるいは暗くなるように調整することを露出補正といいます。そのために変わるのは、先ほど上げた3つのパラメーターのいずれかで、どれが変わるかはカメラと設定次第となり、シャッター速度とは限りません。
ISO感度が上がると写真が明るくなるというのは、シャッター速度と絞りに変化がない場合の話です。自動露出ならISO感度をあげても写真の明るさには変化が生じないように、カメラがシャッター速度を早くするか、絞りを絞って(F値を大きくして)くれ、写真が明るくなることはありません(どちらを変化させるかはカメラの設定によります)。
同様に、F値をいじる場合でも、自動露出ならカメラがシャッター速度かISO感度を変化させて適正露出にするので、写真の明るさは変わりません。
<補足>の方
Mでは、ISO感度とシャッター速度と絞りを撮影者の意思で決めます。カメラが決めた適正露出ではないので、それに対する補正という概念が当てはまらないため、露出補正ができないのです(自分で決めた露出が不安な場合に、一部のパラメータを自動的に変えて明るさの違う写真を数枚撮ってくれる機能がありますが、これは露出補正ではなく多段露出といいます)。
Yahoo!知恵袋 3929日前
コメントする
![](http://gizport.jp/static/images/vote_up.png)
1
![](http://gizport.jp/static/images/loading.gif)
![](http://gizport.jp/static/images/vote_down.png)
・シャッタースピード
露出の変化:早くすると暗く、遅くすると明るくなる
副次的作用:遅くするとブレる
・ISO感度
露出の変化:上げると明るく、下げると暗くなる
副次的作用:上げすぎるとノイズが目立つ
・F値
露出の変化:小さくすると明るく、大きくすると暗くなる
副次的作用:小さくするとピントの合う面(被写界深度)が狭くボケが大きくなる
以上の3つは機種も何も関係なく全てのデジタルカメラに通ずる写真撮影の三本柱です。この3つのバランスによって写真は成り立っています。照明の条件さえ変わらなければ、原則として写真の写る明るさがこの3つ以外に左右されることはありません。
これらの要素を人間が全て手動で調節し、望み通りの明るさと画像を得ようというのがいわゆるマニュアルモードです。対してこれらのいずれか、または全てをカメラの中のコンピューター任せにしてしまうのが各種のオートモード。
このオートモード時、カメラの中のコンピュータが「このくらいの明るさが丁度良いでしょう?」と自動調節してくれるわけですが、コンピュータはシチュエーションの理解などしないので、洞窟の中だろうと昼間の公園だろうと同じだけの明るさにしようと頑張ってしまいます。当然のことながらその明るさが撮影者の想定と異なる場合があるわけです。
このときに初めて出てくるのが「露出補正」の概念です。露出補正は、操作することによって撮影者が何かを直接変更するというものではありません。コンピュータが示した明るさに対して「いやもうちょっと暗めにして」とか「もっと明るく写して」という指示を行うものです。
それを受けてコンピュータが、具体的にシャッタースピード・絞り・ISO感度を適宜変えて(何をどう変えるのかはカメラの機種・設定によって千差万別です)明るさを調整しなおしてくれる仕組みになっています。
これは単なるイメージの指定に過ぎませんから、シャッタースピード・絞り・ISO感度に並んで露出補正という要素があるというわけではありません。
ここまで読んで頂ければ、「露出補正ならノイズが出ない」という発想そのものが誤りであることをご理解いただけたかと思います。露出補正をいじった時点では"あなたがコンピュータに「もっと明るく写せ」か「もっと暗く写せ」と指示した"というだけなのであって、ノイズが出るかどうかはコンピュータが三本柱のどの要素をどう変更するかによるのです。例えば撮影者が露出補正をプラスにしたとき、もしコンピュータの判断でISO感度が上げられたなら当然ノイズも乗ります。あるいはシャッタースピードが遅くされたならノイズは乗らずともブレるようになるし、絞りが開かれたならボケが大きくなるでしょう。
なぜマニュアルモードで露出補正が使えないのかもお分かり頂けたでしょう。「マニュアルで露出補正の項目を変更したい」というのは例えれば、飛行機のパイロットが操縦桿を握り、自分の思いのままに手動で運転をしているにも関わらず、自動飛行のコンピュータに「もっと南へ行け!」とか「北へ行け!」と指示しようとしているようなものなのです。
露出の変化:早くすると暗く、遅くすると明るくなる
副次的作用:遅くするとブレる
・ISO感度
露出の変化:上げると明るく、下げると暗くなる
副次的作用:上げすぎるとノイズが目立つ
・F値
露出の変化:小さくすると明るく、大きくすると暗くなる
副次的作用:小さくするとピントの合う面(被写界深度)が狭くボケが大きくなる
以上の3つは機種も何も関係なく全てのデジタルカメラに通ずる写真撮影の三本柱です。この3つのバランスによって写真は成り立っています。照明の条件さえ変わらなければ、原則として写真の写る明るさがこの3つ以外に左右されることはありません。
これらの要素を人間が全て手動で調節し、望み通りの明るさと画像を得ようというのがいわゆるマニュアルモードです。対してこれらのいずれか、または全てをカメラの中のコンピューター任せにしてしまうのが各種のオートモード。
このオートモード時、カメラの中のコンピュータが「このくらいの明るさが丁度良いでしょう?」と自動調節してくれるわけですが、コンピュータはシチュエーションの理解などしないので、洞窟の中だろうと昼間の公園だろうと同じだけの明るさにしようと頑張ってしまいます。当然のことながらその明るさが撮影者の想定と異なる場合があるわけです。
このときに初めて出てくるのが「露出補正」の概念です。露出補正は、操作することによって撮影者が何かを直接変更するというものではありません。コンピュータが示した明るさに対して「いやもうちょっと暗めにして」とか「もっと明るく写して」という指示を行うものです。
それを受けてコンピュータが、具体的にシャッタースピード・絞り・ISO感度を適宜変えて(何をどう変えるのかはカメラの機種・設定によって千差万別です)明るさを調整しなおしてくれる仕組みになっています。
これは単なるイメージの指定に過ぎませんから、シャッタースピード・絞り・ISO感度に並んで露出補正という要素があるというわけではありません。
ここまで読んで頂ければ、「露出補正ならノイズが出ない」という発想そのものが誤りであることをご理解いただけたかと思います。露出補正をいじった時点では"あなたがコンピュータに「もっと明るく写せ」か「もっと暗く写せ」と指示した"というだけなのであって、ノイズが出るかどうかはコンピュータが三本柱のどの要素をどう変更するかによるのです。例えば撮影者が露出補正をプラスにしたとき、もしコンピュータの判断でISO感度が上げられたなら当然ノイズも乗ります。あるいはシャッタースピードが遅くされたならノイズは乗らずともブレるようになるし、絞りが開かれたならボケが大きくなるでしょう。
なぜマニュアルモードで露出補正が使えないのかもお分かり頂けたでしょう。「マニュアルで露出補正の項目を変更したい」というのは例えれば、飛行機のパイロットが操縦桿を握り、自分の思いのままに手動で運転をしているにも関わらず、自動飛行のコンピュータに「もっと南へ行け!」とか「北へ行け!」と指示しようとしているようなものなのです。
Yahoo!知恵袋 3929日前
コメントする
![](http://gizport.jp/static/images/vote_up.png)
1
![](http://gizport.jp/static/images/loading.gif)
![](http://gizport.jp/static/images/vote_down.png)
他の方が言うようにいろいろいじって覚えるのがいいんですが、はじめに正しい知識があった方が覚えも早いと思います。
入門本でも買って、それを見ながら練習することをオススメします。
質問について、お答えします。
まず「露出補正」の「露出」とは、写真の明るさと思ってください
写真の露出は絞り(F値)、シャッタースピード、ISO感度で決まります。
「露出」という単独の数値が有るわけではありません。
「露出補正」をプラスにすると、カメラが絞り、シャッタースピード、ISO感度を自動的に最適化して写真を明るくします。決してシャッタースピードだけをイジっているのではありません。
カメラにはオートモードの他にAモード(絞り優先)Sモード(シャッタースピード優先)Mモード(マニュアル)があります。
Aモードでは絞りを自分で決めて、そのF値で固定されるので、露出補正をプラスにすると、カメラがシャッタースピードを遅くするかISO感度を上げて写真を明るくします。
Sモードではシャッタースピードを自分で決めて、そのスピードで固定されるので、露出補正をプラスにすると、カメラが絞りを開くか、ISO感度を上げて写真を明るくします。
Mモードでは絞りとシャッタースピードを自分で決めます。あとはISO感度を上げるか下げるかしかないので、カメラに自動でやってもらう必要はありません。
明るくしたければ自分でISO感度を上げればいいだけです。
よって、Mモードでは露出補正を操作することは出来ません。
>露出補正とISO感度が同じ効果をもっていて
ISO感度を使うと画質が悪くなるなら、ISO感度はいらなくないか?
ご自身で上に答えを書いているではないですか
シャッタースピードを遅くしたくないけど、明るくしたいときにISO感度をあげるのです。
入門本でも買って、それを見ながら練習することをオススメします。
質問について、お答えします。
まず「露出補正」の「露出」とは、写真の明るさと思ってください
写真の露出は絞り(F値)、シャッタースピード、ISO感度で決まります。
「露出」という単独の数値が有るわけではありません。
「露出補正」をプラスにすると、カメラが絞り、シャッタースピード、ISO感度を自動的に最適化して写真を明るくします。決してシャッタースピードだけをイジっているのではありません。
カメラにはオートモードの他にAモード(絞り優先)Sモード(シャッタースピード優先)Mモード(マニュアル)があります。
Aモードでは絞りを自分で決めて、そのF値で固定されるので、露出補正をプラスにすると、カメラがシャッタースピードを遅くするかISO感度を上げて写真を明るくします。
Sモードではシャッタースピードを自分で決めて、そのスピードで固定されるので、露出補正をプラスにすると、カメラが絞りを開くか、ISO感度を上げて写真を明るくします。
Mモードでは絞りとシャッタースピードを自分で決めます。あとはISO感度を上げるか下げるかしかないので、カメラに自動でやってもらう必要はありません。
明るくしたければ自分でISO感度を上げればいいだけです。
よって、Mモードでは露出補正を操作することは出来ません。
>露出補正とISO感度が同じ効果をもっていて
ISO感度を使うと画質が悪くなるなら、ISO感度はいらなくないか?
ご自身で上に答えを書いているではないですか
シャッタースピードを遅くしたくないけど、明るくしたいときにISO感度をあげるのです。
Yahoo!知恵袋 3929日前
コメントする
![](http://gizport.jp/static/images/vote_up.png)
1
![](http://gizport.jp/static/images/loading.gif)
![](http://gizport.jp/static/images/vote_down.png)
まあ、いろいろ試行錯誤して勉強して下さい。
まだまだ質問者さまもお友達も、頭の中で整理ができていないと思います。
間違っているとも言えませんが正しいとはとてもじゃないですが言えません。
いま、人から答えを聞いてもよくわからないと思います。
沢山写真を撮って、自分の撮った写真を良く分析してF値を換えるとどうなるのか?露出を+にししたら?-にしたら?ISO感度を高くしたらシャッタースピードはどう変わるか?等、いろいろなことを「体験」してください。
そして、もう一度それらのことについて書かれた文章を読めばちゃんと理解できますよ。
まだまだ質問者さまもお友達も、頭の中で整理ができていないと思います。
間違っているとも言えませんが正しいとはとてもじゃないですが言えません。
いま、人から答えを聞いてもよくわからないと思います。
沢山写真を撮って、自分の撮った写真を良く分析してF値を換えるとどうなるのか?露出を+にししたら?-にしたら?ISO感度を高くしたらシャッタースピードはどう変わるか?等、いろいろなことを「体験」してください。
そして、もう一度それらのことについて書かれた文章を読めばちゃんと理解できますよ。
Yahoo!知恵袋 3930日前
コメントする
![](http://gizport.jp/static/images/vote_up.png)
1
![](http://gizport.jp/static/images/loading.gif)
![](http://gizport.jp/static/images/vote_down.png)
露出補正はAE(P,S,A)モードのような自動で露出を決めた場合に、出た目に対して補正をかけますのでMモード(シャッタースピード、絞りを自分で決める場合)ではシャッタースピード、あるいは絞り値を自分で調整するので補正はしません。
正直言ってカメラの本とか読んでもう少し勉強されたほうがいいよ。
正直言ってカメラの本とか読んでもう少し勉強されたほうがいいよ。
Yahoo!知恵袋 3930日前
コメントする
![](http://gizport.jp/static/images/vote_up.png)
1
![](http://gizport.jp/static/images/loading.gif)
![](http://gizport.jp/static/images/vote_down.png)
基本的にMで撮る場合、「露出補正」は何の意味もありません。
カメラが最適と思った設定でも、人間が感じる「最適」に
適応させるための「後付補正」みたいなもんですから^^
もうめんどくさいので、Mで全部撮ればいいと思います^^
カメラなんてのは、「シャッター速度、iso、絞り」この三つの
組み合わせで撮れるんですから^^
思ってるより遥かに単純で、単純なゆえに難しいんです。
カメラが最適と思った設定でも、人間が感じる「最適」に
適応させるための「後付補正」みたいなもんですから^^
もうめんどくさいので、Mで全部撮ればいいと思います^^
カメラなんてのは、「シャッター速度、iso、絞り」この三つの
組み合わせで撮れるんですから^^
思ってるより遥かに単純で、単純なゆえに難しいんです。
Yahoo!知恵袋 3930日前
コメントする
![](http://gizport.jp/static/images/vote_up.png)
1
![](http://gizport.jp/static/images/loading.gif)
![](http://gizport.jp/static/images/vote_down.png)
露出補正機能と言うのはオートで撮る場合
カメラが自動的に最適だと思った露出に対して
撮影者が意図的に明るくしたり暗くしたりする機能。
マニュアルで撮る場合はそれを撮影者が最初から自由に行えるから
露出補正をする必要がない。
やっていることは同じことだから。
シャッター速度と絞りを変えることが露出補正なのだ。
カメラが自動的に最適だと思った露出に対して
撮影者が意図的に明るくしたり暗くしたりする機能。
マニュアルで撮る場合はそれを撮影者が最初から自由に行えるから
露出補正をする必要がない。
やっていることは同じことだから。
シャッター速度と絞りを変えることが露出補正なのだ。
Yahoo!知恵袋 3930日前
コメントする
![](http://gizport.jp/static/images/vote_up.png)
1
![](http://gizport.jp/static/images/loading.gif)
![](http://gizport.jp/static/images/vote_down.png)
デジタル一眼レフの露出補正は+/-のボタンで変更します。
+で明るく、-で暗くなりますが撮影モードによって
絞りかSSかISOかが変わります。
ISO感度は、どれだけ敏感にセンサーが光を感じるかという事。
ISOを上げるとセンサーで感じた光を増幅します。
その増幅した時にノイズが発生しますから、上げすぎない事ですね。
F値はレンズの絞りの開け具合の数値です。
レンズ表記のF値は開放状態の数値です。
F値が小さい=開放→SSが早い=手振れが少ない
F値が大きい=絞ってる→SSが遅い=手振れが大きい。
M=マニュアルモードは絞り・SS・ISOを手動で行いますから
露出補正はその何れかを変更して行います。
>露出補正とISO感度が同じ効果をもっていて
ISO感度を使うと画質が悪くなるなら、ISO感度はいらなくないか?
暗所などで撮影する場合、F値を開放してもSSが遅くなるのは
避けられませんからセンサーを敏感にすることによって
SSを早くして手振れを極力抑えようとします。
+で明るく、-で暗くなりますが撮影モードによって
絞りかSSかISOかが変わります。
ISO感度は、どれだけ敏感にセンサーが光を感じるかという事。
ISOを上げるとセンサーで感じた光を増幅します。
その増幅した時にノイズが発生しますから、上げすぎない事ですね。
F値はレンズの絞りの開け具合の数値です。
レンズ表記のF値は開放状態の数値です。
F値が小さい=開放→SSが早い=手振れが少ない
F値が大きい=絞ってる→SSが遅い=手振れが大きい。
M=マニュアルモードは絞り・SS・ISOを手動で行いますから
露出補正はその何れかを変更して行います。
>露出補正とISO感度が同じ効果をもっていて
ISO感度を使うと画質が悪くなるなら、ISO感度はいらなくないか?
暗所などで撮影する場合、F値を開放してもSSが遅くなるのは
避けられませんからセンサーを敏感にすることによって
SSを早くして手振れを極力抑えようとします。
Yahoo!知恵袋 3930日前
コメントする
![](http://gizport.jp/static/images/vote_up.png)
1
![](http://gizport.jp/static/images/loading.gif)
![](http://gizport.jp/static/images/vote_down.png)
ところどころいち側面の結果だけ間違っていない状態で、仕組みの理解としては不十分だったり適切ではないです。
・露出補正
カメラが適正と判断した露出(乱暴ですが明るさと思ってください)を修正する機能です。
露出は絞りとシャッタースピード(以下SS)の組み合わせで決まりますから、何を優先しているかで変化するものが違います(絞り優先モードならSSが変化します)。
・ISO感度
光に対する感度です。フィルムにもありますから電気で~というのはデジカメだけに当てはまります。前述のとおり露出は絞りとSSの組み合わせですから、ISO感度を動かして、変化させられるのはSSだけではありません。
・F値
開放数値と言うと開放F値(絞りを開ける限度)と勘違いされそうですが、意味的にはそのとおりです。ただ、その後のSSの部分は絞り優先モードのときのことで、仕組みとしては絞りを開くとボケて(被写界深度が浅くなる)、光が入りやすくなります。
お友達の説明を整理補足すると
絞り:ピントの合う範囲、光の入りやすさを変化させる
SS:光が入る時間を変化させる
変わるのは明るさだけではないので注意しましょう。
カメラのモードの結果を覚えるのではなく、用語集などで調べたものが実際にはどうなるか試して勉強してみてください。
デジカメ 初心者 などで検索すると詳しく丁寧に解説したサイトがたくさんありますよ。
補足に
そのとおりです。M(マニュアル)で絞りもSSも設定しているのでカメラが勝手に動かせないのです。繰り返しになりますが、露出補正は絞りかSSか優先モードでない方が動きます。(極端に大きく補正すると優先した方も動くことがありますが)
・露出補正
カメラが適正と判断した露出(乱暴ですが明るさと思ってください)を修正する機能です。
露出は絞りとシャッタースピード(以下SS)の組み合わせで決まりますから、何を優先しているかで変化するものが違います(絞り優先モードならSSが変化します)。
・ISO感度
光に対する感度です。フィルムにもありますから電気で~というのはデジカメだけに当てはまります。前述のとおり露出は絞りとSSの組み合わせですから、ISO感度を動かして、変化させられるのはSSだけではありません。
・F値
開放数値と言うと開放F値(絞りを開ける限度)と勘違いされそうですが、意味的にはそのとおりです。ただ、その後のSSの部分は絞り優先モードのときのことで、仕組みとしては絞りを開くとボケて(被写界深度が浅くなる)、光が入りやすくなります。
お友達の説明を整理補足すると
絞り:ピントの合う範囲、光の入りやすさを変化させる
SS:光が入る時間を変化させる
変わるのは明るさだけではないので注意しましょう。
カメラのモードの結果を覚えるのではなく、用語集などで調べたものが実際にはどうなるか試して勉強してみてください。
デジカメ 初心者 などで検索すると詳しく丁寧に解説したサイトがたくさんありますよ。
補足に
そのとおりです。M(マニュアル)で絞りもSSも設定しているのでカメラが勝手に動かせないのです。繰り返しになりますが、露出補正は絞りかSSか優先モードでない方が動きます。(極端に大きく補正すると優先した方も動くことがありますが)
Yahoo!知恵袋 3930日前
コメントする
![](http://gizport.jp/static/images/vote_up.png)
1
![](http://gizport.jp/static/images/loading.gif)
![](http://gizport.jp/static/images/vote_down.png)
・露出補正:黒い・暗い物をそのように撮るときは-に、白い・明るい物をそのように撮るときは+に
・ISO感度:数値が高くなると感度が良くなる、よってシャッタースピードを上げたり、絞りを絞ったりできるようになる、ただし画質はどんどん悪くなる
・F値:絞りの大小、シャッタースピードを上げるか背景をぼかしたいときに小さくする、画像をシャープにしたいときに大きくする、ただしやりすぎると逆効果に
・Mモード:シャッタースピードと絞りの両方を人間の任意の数値にできる
簡単には以上のことなので、理屈であれこれ考えず、後は実際にカメラをいじって、設定をいろいろ変えて、自分で体験して納得して理解してください。フィルムでは無いのでたくさんテスト撮影すれば理解も早いです。たとえば絞りを段階的に設定すると、画像がどういうふうに見え方が違ってくるかなど、頭だけで想像ではなく、動いて、確認して、理解です。
・ISO感度:数値が高くなると感度が良くなる、よってシャッタースピードを上げたり、絞りを絞ったりできるようになる、ただし画質はどんどん悪くなる
・F値:絞りの大小、シャッタースピードを上げるか背景をぼかしたいときに小さくする、画像をシャープにしたいときに大きくする、ただしやりすぎると逆効果に
・Mモード:シャッタースピードと絞りの両方を人間の任意の数値にできる
簡単には以上のことなので、理屈であれこれ考えず、後は実際にカメラをいじって、設定をいろいろ変えて、自分で体験して納得して理解してください。フィルムでは無いのでたくさんテスト撮影すれば理解も早いです。たとえば絞りを段階的に設定すると、画像がどういうふうに見え方が違ってくるかなど、頭だけで想像ではなく、動いて、確認して、理解です。
Yahoo!知恵袋 3930日前
コメントする
![](http://gizport.jp/static/images/vote_up.png)
1
![](http://gizport.jp/static/images/loading.gif)
![](http://gizport.jp/static/images/vote_down.png)
頭で考えても分かんないと思うので、手元にカメラがあるんですから実際にやってみてはいかが?
絞り優先モード、シャッタースピード優先モード、マニュアルモードでそれぞれ数値を変えると、他の数値がどう変わるのか、
露出補正するとどうなるのか、
撮った写真はどうなるのか、
実際に体験してください。
絞り優先モード、シャッタースピード優先モード、マニュアルモードでそれぞれ数値を変えると、他の数値がどう変わるのか、
露出補正するとどうなるのか、
撮った写真はどうなるのか、
実際に体験してください。
Yahoo!知恵袋 3930日前
コメントする
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
49
Views
質問者が納得こん○○は
まずは適正露出と露出値という用語を理解しましょう。
と言っても難しく考えるとドンドン難しくなるので、簡単に判りやすく説明すると???
kcsxr552さんが『撮りたいと思う写真』をカメラを構えず肉眼で見ます。これが適正露出の状態です。
この状態よりも明るくてマブシイ(逆光とかじゃないよ)が露出オーバーです。
反対に暗くて(というより黒くなって)なんだかよく判らない状態が露出アンダーです。
カメラは人間の脳ほど賢くないので適正露出の状態を教えてあげないとkcsxr552さんが見た景色と同じよ...
3930日前view49
全般
82
Views
質問者が納得2012年のふたご座流星群ですが、5秒露出でもこの程度は写りました。
By横浜
EOS KISS DN
ISO1600
21-35mm f3.5(21mmで使用)
NIKONマウント シグマMFズーム
明るい星は木星、その右はすばる
左はオリオン座
4056日前view82
取扱説明書・マニュアル
35570view
http://gdlp01.c-wss.com/.../eoskissx50-im2-c-ja.pdf
292 ページ7.37 MB
- 1 .使用説明書JJ使用説明書巻末に「ソフトウェアスター...
- 2 .2EOS Kiss X50 は、有効画素数約122
- 3 .3 使用する前に、以下のものがすべてそろっているか...
- 4 .4本文中の絵文字について〈6〉 :電子ダイヤルを示...
- 5 .5デジタル一眼レフカメラを初めてお使いになる方は、...
- 6 .6やりたいこと目次撮影●カメラまかせで簡単に撮影し...
- 7 .7●たくさん写真を撮りたいî p.74 (7a, ...
- 8 .8電源●電池・充電 î p.26・入れ方/取り出し...
- 9 .9機能目次●絞り優先AEî p.94●マニュアル露...
- 10 .1021はじめに 2カメラと主な付属品.........
- 11 .11目 次543雰囲気を選んで撮影する.........
- 12 .目 次12678撮影機能の設定.............
- 13 .13目 次139121110自動再生する(スライド...
- 14 .14カメラについて●カメラは精密機器です。落とした...
- 15 .15取り扱い上のご注意液晶モニターについて●液晶モ...
- 16 .16すぐ撮影するには1電池(バッテリー)を入れる(...
- 17 .17すぐ撮影するには6モードダイヤルを〈1〉(全自...
- 18 .18太字は、『かんたん撮影と画像確認』までの説明に...
- 19 .19各部の名称三脚ねじ穴アクセスランプ(p.30)...
- 20 .各部の名称20撮影機能の設定状態表示 (応用撮影ゾ...
- 21 .21各部の名称ファインダー内表示状況に応じた部分の...
- 22 .各部の名称22モードダイヤルモードダイヤルには、「...
- 23 .23各部の名称レンズ距離目盛が付いていないレンズの...
- 24 .各部の名称24バッテリーチャージャー LC-E10...
- 25 .25撮影前の準備と操作の基本この章では、撮影に入る...
- 26 .261保護カバーを外す●付属の保護カバーを外します...
- 27 .27電池を充電する●購入時、電池はフル充電されてい...
- 28 .28充電したバッテリーパックLP-E10をカメラに...
- 29 .29電池とカードを入れる/ 取り出す1電源スイッチ...
- 30 .電池とカードを入れる/ 取り出す30● アクセスラ...
- 31 .31電源スイッチを入れたときに、日付/時刻の設定画...
- 32 .電源を入れる32電池の残量は、電源スイッチを〈1〉...
- 33 .33初めて電源を入れたときや、日付/時刻の設定が解...
- 34 .341メニューを表示する●〈M〉ボタンを押すと表示...
- 35 .351キャップを外す●レンズのダストキャップとボデ...
- 36 .レンズを取り付ける/取り外す36ズーム操作は、レン...
- 37 .37ISレンズに内蔵された手ブレ補正機能を 使用す...
- 38 .38視度調整つまみを回す●ファインダー内のAFフレ...
- 39 .39撮影の基本操作シャッターボタンは二段階になって...
- 40 .40液晶モニターに表示されている撮影機能を直接選択...
- 41 .41Q 撮影機能のクイック設定●機能を選び〈0〉を...
- 42 .42このカメラでは、記録画質や日付/時刻など、さま...
- 43 .433 メニュー機能の操作と設定1メニューを表示す...
- 44 .44新しく買ったカードや、他のカメラ、パソコンで初...
- 45 .453 カードを初期化する●新しく買ってきたカード...
- 46 .46液晶モニターには、撮影機能の設定状態や、メニュ...
- 47 .47撮影モードを変更したときや、撮影機能/ライブビ...
- 48 .48 ページ目のマニュアル
- 49 .49かんたん撮影と画像確認この章では、モードダイヤ...
- 50 .501モードダイヤルを〈1〉にする2被写体(写した...
- 51 .511 全自動で撮る●合焦マーク〈o〉が点滅してピ...
- 52 .52シーンによっては、被写体を左右どちらかに配置し...
- 53 .531 全自動を使いこなす〈A〉ボタンを押すと、液...
- 54 .54美術館や水族館など、ストロボ撮影が禁止されてい...
- 55 .55〈1〉全自動モードでは、すべてカメラまかせの撮...
- 56 .C クリエイティブ全自動で撮る56〈Q〉ボタンを押...
- 57 .57C クリエイティブ全自動で撮る③ドライブモード...
- 58 .58背景をぼかして人物を浮き立たせた写真を撮りたい...
- 59 .59広がりのある風景や夜景など、近くから遠くまでピ...
- 60 .60花や小物などに近づいて大きく写したいときは、〈...
- 61 .61子どもの走っている姿や乗り物など、動いているも...
- 62 .62人物と、その背景にある美しい夜の街並みや夜景を...
- 63 .63 かんたん撮影ゾーンで、撮影機能の設定状態が表...
- 64 .64かんたん撮影ゾーンの〈1〉(全自動)と〈7〉(...
- 65 .65雰囲気を選んで撮影する4雰囲気の効果を設定する...
- 66 .雰囲気を選んで撮影する66各雰囲気の画像特性につい...
- 67 .67かんたん撮影ゾーンの〈2〉(ポートレート)と〈...
- 68 .明かりや状況にあわせて撮影する683クイック設定で...
- 69 .69明かりや状況にあわせて撮影する各設定の効果につ...
- 70 .70ここでは、一番手軽に画像を再生する方法を説明し...
- 71 .71カメラまかせから一歩進んだ撮影かんたん撮影ゾー...
- 72 .72被写体の明るさに応じて、カメラがシャッター速度...
- 73 .73d: プログラム AE 撮影●任意にISO感度...
- 74 .74記録する画素数と、その画質を選ぶことができます...
- 75 .753 記録画質を設定する●印刷する用紙サイズで記...
- 76 .3 記録画質を設定する761は、73などの画像を作...
- 77 .77ISO感度(撮像素子の感度)は、撮影する場所の...
- 78 .Z: 明るさに応じて感度を変える N78ISO 感...
- 79 .79ピクチャースタイルは、写真表現や被写体にあわせ...
- 80 .A 被写体に最適な画像特性を選ぶ N80S ニュー...
- 81 .81撮影状況や被写体にあわせて、AF(Auto F...
- 82 .E: ピント合わせの方法を変える N82撮影距離が...
- 83 .83かんたん撮影ゾーンでは、自動で基本的に一番近く...
- 84 .S ピントを合わせる枠を選ぶ N84●人物をアップ...
- 85 .85次のような特殊な被写体に対してはピント合わせが...
- 86 .861秒間に最高約3枚の連続撮影を行うことができま...
- 87 .871〈Yi j〉ボタンを押す2セルフタイマーを選...
- 88 .88室内や暗い場所、日中の逆光状態では、ストロボを...
- 89 .89D 内蔵ストロボを使って撮る●被写体が遠くにあ...
- 90 .90 ページ目のマニュアル
- 91 .91もっとカメラを使いこなすこの章では、第3章の応...
- 92 .92動きの速い被写体が止まっているような写真や、ブ...
- 93 .93s: 被写体の動きを表現する●動きの速い被写体...
- 94 .94背景をぼかした写真や、手前から遠くまでピントの...
- 95 .95f: ピントの合う範囲を変える●絞り数値を大き...
- 96 .f: ピントの合う範囲を変える96設定した絞り数値...
- 97 .97シャッター速度と絞り数値を自由に組み合わせて撮...
- 98 .a: 露出を自分で決めて撮る98設定した絞り数値に...
- 99 .99自動的に近くから遠くまでピントの合った写真を撮...
- 100 .100被写体の明るさの測り方(測光モード)を、3種...
- 101 .101ストロボを使用しないときの撮影結果が、思いど...
- 102 .自分の好みに明るさを調整するN102ストロボ撮影の...
- 103 .103露出補正の応用機能で、1/3段ステップ±2段...
- 104 .3 明るさを自動的に変えて撮る N104●手順1、...
- 105 .105ピントと露出を別々に決めたいときや、同じ露出...
- 106 .106画面の端に被写体をおいてストロボ撮影を行うと...
- 107 .107撮影結果が暗い場合や、コントラストが低い場合...
- 108 .108レンズの特性によって画像の四隅が暗くなる現象...
- 109 .1093 画像の四隅の光量不足を補正するカメラには...
- 110 .110それぞれのピクチャースタイルは、好みにあわせ...
- 111 .111A 画像特性を自分の好みに調整する N シャ...
- 112 .A 画像特性を自分の好みに調整する N112前のペ...
- 113 .113[ポートレート ]や[ 風景 ]などの基本ス...
- 114 .A 好みの画像特性を登録する N1145項目を選ぶ...
- 115 .115白いものが白く写るように、色あいを補正する機...
- 116 .B: 明かりにあわせて撮影する N1162[MWB...
- 117 .117設定しているホワイトバランスを補正することが...
- 118 .2 明かりに対する色あいを補正する N1181回の...
- 119 .119再現できる色の範囲(色域特性)のことを、色空...
- 120 .120 ページ目のマニュアル
- 121 .121液晶モニターを見ながら撮影する(ライブビュー...
- 122 .1221ライブビュー映像を表示する●〈A〉ボタンを...
- 123 .123A 液晶モニターを見ながら撮影する[ライブビ...
- 124 .124A 液晶モニターを見ながら撮影する●〈B〉ボ...
- 125 .125A 液晶モニターを見ながら撮影するファイナル...
- 126 .126ライブビュー撮影の機能設定について説明します...
- 127 .127メニューに表示される各項目の内容は、下記のと...
- 128 .128AFモードには、[ ライブモード ]、[u ...
- 129 .129ピント合わせの方法を変える3ピントを合わせる...
- 130 .130ピント合わせの方法を変える2ピントを合わせる...
- 131 .131ピント合わせの方法を変えるAFの動作について...
- 132 .132ピント合わせの方法を変えるピントが合いにくい...
- 133 .133ピント合わせの方法を変えるファインダー撮影時...
- 134 .134ピント合わせの方法を変える3ピントを合わせる...
- 135 .135映像を拡大表示して、手動で厳密にピントを合わ...
- 136 .136ライブビュー撮影全般に関する注意事項カメラ内...
- 137 .137ライブビュー撮影全般に関する注意事項撮影結果...
- 138 .138 ページ目のマニュアル
- 139 .139動画を撮影するモードダイヤルを〈k〉に設定す...
- 140 .140撮影モードを〈k〉にすると、ハイビジョン(H...
- 141 .141k 動画を撮影するこのカメラは、暗い場所でL...
- 142 .k 動画を撮影する142●〈B〉ボタンを押すと、押...
- 143 .143k 動画を撮影するファイナルイメージシミュレ...
- 144 .144動画撮影の機能設定について説明します。液晶モ...
- 145 .145メニューの[w/x/y]タブに表示される各項...
- 146 .3 メニュー機能の設定146●kシャッターボタン/...
- 147 .1473 メニュー機能の設定[x]タブ●動画記録サ...
- 148 .3 メニュー機能の設定148●録音録音[する ]を...
- 149 .1493 メニュー機能の設定[y]タブ●露出補正1...
- 150 .150カメラ内部の温度上昇にともなう、赤い〈E〉表...
- 151 .151動画撮影全般に関する注意事項再生とテレビ接続...
- 152 .152 ページ目のマニュアル
- 153 .153知っていると便利な機能●電子音が鳴らないよう...
- 154 .154ピントが合ったときやセルフタイマー撮影時に、...
- 155 .155普段使う上で便利な機能カメラを操作しない状態...
- 156 .普段使う上で便利な機能156画像を保存するフォルダ...
- 157 .157普段使う上で便利な機能フォルダの選択●フォル...
- 158 .普段使う上で便利な機能158画像番号は、撮影した順...
- 159 .159普段使う上で便利な機能●[ オートリセット ...
- 160 .普段使う上で便利な機能160著作権情報の設定を行う...
- 161 .161普段使う上で便利な機能文字の入力方法●入力エ...
- 162 .普段使う上で便利な機能162 縦位置で撮影した画像...
- 163 .163普段使う上で便利な機能メニュー画面表示中に〈...
- 164 .普段使う上で便利な機能164カメラの撮影機能や、メ...
- 165 .165普段使う上で便利な機能撮影機能関係 画像記録...
- 166 .普段使う上で便利な機能166撮影機能の設定状態(p...
- 167 .167内蔵ストロボと外部ストロボに対する設定を、メ...
- 168 .3 ストロボの機能を設定する N168[内蔵ストロ...
- 169 .1693 ストロボの機能を設定する N●シンクロ設...
- 170 .3 ストロボの機能を設定する N170[外部ストロ...
- 171 .171カメラの内部に入り込んだゴミが、撮像素子に付...
- 172 .3 ゴミ消し情報を画像に付加する N1723真っ白...
- 173 .173撮像素子にゴミやほこりが付いて、画像に写り込...
- 174 .3 手作業で撮像素子を清掃する N174●清掃中は...
- 175 .175画像の再生この章では、第2章の『かんたん撮影...
- 176 .176見たい画像を素早く見つけることができる、イン...
- 177 .177x 見たい画像を素早く探す1枚表示のときに〈...
- 178 .178撮影した画像を、約1.5倍~10倍に拡大して...
- 179 .179画像が表示される向きを変えたいときに、この方...
- 180 .180撮影した画像(静止画/動画)に、5種類のお気...
- 181 .1813 お気に入りのレベルを設定するl/m/n/...
- 182 .182再生時に〈Q〉ボタンを押すと、再生しながら[...
- 183 .183Q 再生時のクイック設定●インデックス表示中...
- 184 .184撮影した動画は、主に次の3つの方法で再生して...
- 185 .185k 撮った動画の楽しみ方カメラの液晶モニター...
- 186 .1861画像を再生する●〈x〉ボタンを押して画像を...
- 187 .187k 動画を再生する項目 再生内容2 終了1枚...
- 188 .188撮影した動画の前後を約1秒単位で削除すること...
- 189 .189カードに記録されている画像を自動的に連続再生...
- 190 .3 自動再生する(スライドショー)1903[設定 ...
- 191 .191テレビと接続するには、別売のHDMIケーブル...
- 192 .ハイビジョンテレビで見る1925〈x〉ボタンを押す...
- 193 .193ハイビジョンテレビで見る3カメラの〈x〉ボタ...
- 194 .194大切な画像をカメラの消去機能で誤って消さない...
- 195 .195K 保護する(プロテクト)フォルダ単位、また...
- 196 .196不要な画像を1枚ずつ選んで消去したり、 まと...
- 197 .197L 消去する2[選択して消去 ]を選ぶ●[ ...
- 198 .198*1+73の設定で撮影した画像は、1のファイ...
- 199 .199B 撮影情報の内容* かんたん撮影ゾーンで撮...
- 200 .B 撮影情報の内容200●ハイライト警告表示につい...
- 201 .201画像の印刷●印刷(p.202)カメラとプリン...
- 202 .202ダイレクトプリントの操作は、カメラの液晶モニ...
- 203 .203印刷の準備をする6画像を再生する●〈 x 〉...
- 204 .204使用するプリンターによって表示される内容や、...
- 205 .205w印刷する●プリンターにセットされている用紙...
- 206 .w印刷する2064印刷効果を設定する●必要に応じて...
- 207 .207w印刷する5日付/画像番号印刷を設定する●必...
- 208 .w印刷する208206ページの手順4で項目を選び、...
- 209 .209w印刷する画像を部分的に拡大したり、構図を変...
- 210 .w印刷する210●プリンターの機種により、枠のとお...
- 211 .211印刷タイプや日付、画像番号の入/切といった印...
- 212 .W画像を印刷指定する/ DPOF2124 設定を終...
- 213 .213W画像を印刷指定する/ DPOF●画像選択画...
- 214 .214印刷指定した画像を、PictBridge対応...
- 215 .215カメラの機能を自分好みに変更する撮影スタイル...
- 216 .2161[カスタム機能(C.Fn) ]を選ぶ ●[...
- 217 .2173 カスタム機能の設定方法 Nカスタム機能一...
- 218 .218カスタム機能は、機能ごとに4つのグループ(「...
- 219 .2193 カスタム機能で変更できる内容 NC.Fn...
- 220 .3 カスタム機能で変更できる内容 N220C.Fn...
- 221 .2213 カスタム機能で変更できる内容 N2: 外...
- 222 .3 カスタム機能で変更できる内容 N222C.Fn...
- 223 .2233 カスタム機能で変更できる内容 NC.Fn...
- 224 .224設定変更の頻度が高いメニュー機能とカスタム機...
- 225 .225資料撮影の参考になるカメラの機能情報、システ...
- 226 .226基本操作は内蔵ストロボ撮影同様、簡単です。E...
- 227 .227外部ストロボの使用について●EZ/E/EG/...
- 228 .228ACアダプターキット ACK-E10(別売)...
- 229 .229コード長約60cmのリモートスイッチ RS-...
- 230 .230セットアップした市販のEye-Fiカードを使...
- 231 .231Eye-Fi カードを使う5[接続先のSSI...
- 232 .232o:自動設定 k:選択可能 :選択不可各...
- 233 .233各撮影モードで設定できる機能一覧*1:〈k〉...
- 234 .2341 撮影1(赤) 参照頁2 撮影2(赤)3 ...
- 235 .2353 メニュー機能一覧y 撮影3(赤) 参照...
- 236 .3 メニュー機能一覧2365 機能設定1(黄) 参...
- 237 .2373 メニュー機能一覧w 動画1(赤) 参照頁...
- 238 .3 メニュー機能一覧2381撮影1(赤) 参照頁3...
- 239 .2393 メニュー機能一覧5機能設定1(黄) 参照...
- 240 .240システム図アングルファインダーCアイカップE...
- 241 .241システム図 EF-SレンズEFレンズSD/S...
- 242 .242「カメラが故障したのかな?」と思ったら、下記...
- 243 .243故障かな?と思ったら●シャッターボタン半押し...
- 244 .故障かな?と思ったら244●画像が記録されているカ...
- 245 .245故障かな?と思ったら●[7 カスタム機能(...
- 246 .故障かな?と思ったら246●[7 カスタム機能(...
- 247 .247故障かな?と思ったら●液晶モニターが汚れてい...
- 248 .故障かな?と思ったら248●動画撮影中にカメラを素...
- 249 .249故障かな?と思ったら●色空間をsRGBに設定...
- 250 .250 カメラに異常が発生すると、エラー画面が表示...
- 251 .251■型式型式....................
- 252 .主な仕様252■ファインダー方式............
- 253 .253主な仕様■シャッター形式.............
- 254 .主な仕様254■ライブビュー撮影機能フォーカス.....
- 255 .255主な仕様■再生機能画像表示形式 .........
- 256 .主な仕様256■動作環境使用可能温度..........
- 257 .257主な仕様●記載データはすべて当社試験基準、ま...
- 258 .258商標について●Adobeは、Adobe Sy...
- 259 .259アフターサービスについて1. 保証期間経過後...
- 260 .260MEMO
- 261 .261MEMO
- 262 .262MEMO
- 263 .263MEMO
- 264 .264MEMO
- 265 .265MEMO
- 266 .266MEMO
- 267 .267MEMO
- 268 .268MEMO
- 269 .269ソフトウェアスタートガイドこの章では、付属の...
- 270 .270EOSイオス DIGITALデジタル Sol...
- 271 .271ソフトウェアスタートガイド1 EOS DIG...
- 272 .ソフトウェアスタートガイド272ソフトウェア使用説...
- 273 .273クイックガイド/索引メニュー機能の設定方法-...
- 274 .274クイックガイド〈M〉ボタン液晶モニター〈S〉...
- 275 .275クイックガイド● [1 記録画質 ]を選び...
- 276 .クイックガイド276Q クイック設定● 〈Q〉ボタ...
- 277 .277クイックガイドアクセスランプ〈A〉ライブビュ...
- 278 .クイックガイド278シャッター速度ISO感度絞り数...
- 279 .279クイックガイド撮影に必要な設定がすべて自動設...
- 280 .クイックガイド280● モードダイヤルを〈d〉にし...
- 281 .281クイックガイド● 〈S〉ボタンを押します。●...
- 282 .クイックガイド282● 〈WZ〉ボタンを押します。...
- 283 .283クイックガイド● 〈A〉ボタンを押して、ライ...
- 284 .クイックガイド284k 動画撮影● モードダイヤル...
- 285 .285クイックガイド画像の再生拡大 インデックスy...
- 286 .286索 引索 引英数字10秒後/2秒後撮影 .....
- 287 .287索 引測り方(測光モード)............
- 288 .288索 引表示時間..................
- 289 .289索 引初期状態に戻す...............
- 290 .290索 引楽しみ方..................
- 291 .291索 引プログラムシフト..............
- 292 .キヤノン株式会社キヤノンマーケティングジャパン株式...
もっと見る
![](http://gizport.jp/static/images/loading.gif)