Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
206
view
全般

スナップ撮影の設定について質問させていただきます。カメラを始めたばか...

スナップ撮影の設定について質問させていただきます。カメラを始めたばかりの初心者です。 現在は主に

撮影環境 日中昼間快晴
カメラ Canon EOS 5D MarkⅡ
レンズ EF70-200 F2.8L IS USM
ISO感度 6400
モード 絞り優先モード F32

でスナップ撮影を楽しんでいます。

限界まで絞り込んでいるのは「写ルンです」のように、きっちりボケることなく写したいということから来ています。背景がボケていて、どこで写したかが分からないような写真だけは絶対にしたくありません。何のために写したかということが分からないようでは全く意味ないと思っています。

かといってコンデジなどでは撮影条件が厳しくなるであろうという思いからこの機種を選びました。その前提に立って、この設定について皆様がどう思われるか、率直な感想をお聞かせ願えればと思います。
Yahoo!知恵袋 5521日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
まぁ、初心者ということですし、おそらく絞れば背景がボケなくなる程度の認識で使われているのだと思います。

率直な感想となると・・・正直に言ってしまうと、あなたが、ある程度写真を撮っているとかいう人だったら「馬鹿じゃないの?」ってところなのですが、初心者とおっしゃってますし、おそらく一眼レフカメラでの露出というものに慣れていないという点を考えると「まぁ、しょうがないかな(苦笑)」って感想ですね。

パンフォーカスにするには絞る。これは間違っていません。
暗いところではISOを上げる。これも基本的には間違っていません。

しかし、パンフォーカスで撮る=背景をしっかり写したいと考えた場合、ISO6400という高感度は矛盾しています。高感度時のノイズが・・・という話は雑誌などでもよく取り上げられていますが、高感度でのノイズ除去の方法は、ぼかすことでノイズを目立たなくしているというのが実は正解だったりします。つまり、せっかく背景をしっかり撮りたいのに、高感度にすることによって、若干ボケてしまっているのです。

また、回折現象という言葉は聴かれたことはないでしょうか?これは簡単に説明すると、絞りを絞りすぎてしまうと発生する現象で、シャープネスが損なわれ、ボケが発生してしまう現象です。つまり、パンフォーカスであっても絞りを最大まで絞ってしまうと、かえってボケが発生してしまう要因となるのです。

つまり、あなたの設定の場合、パンフォーカスにしたいのに、絞りすぎてボケが発生し、高感度すぎて、やはりボケが発生している状況になっています。

5D Mark2であればフルサイズセンサーですから、F16程度までならそれなりに使えますが、それ以上の絞りは逆効果となりますね。日中の昼間であれば、ISO100-200で十分です。F32であったとしてもISO400もいらないですね。

さらに、パンフォーカスを狙うのであれば望遠レンズは正直辛いです。もともとが遠景を撮るためのレンズです。スナップのような近場での撮影には向いていません。また、平面を撮影するのであればF5.6でもボケずに撮影できます。すべてはレンズの焦点距離と、絞りと、被写体までの距離で最適な絞りも決まります。まず自分のカメラとレンズ撮影スタイルがちゃんと噛み合っているのかチェックしてみる必要があると思いますよ。

絞り開放だからボケるといっても、被写体までの距離が離れていればボケようが無いのですよ。
Yahoo!知恵袋 5517日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
76
Views
質問者が納得いまのじだい、各社独自にセンサーを用意して、さらに画像を生成するためのコンピューターを持っています。 ネットがあるのでそのカメラで撮影したほかのかたの画像をいろいろ見てからのほうがいいとおもいますよ。 5Dmk2いいですね~。レンズをそろえたほうが。。。と思いますよ。 あと、センサーのベンチマークとかありますが、数字が良い=かならずしも人の目に美しいと思うというわけではないと思います。どういう基準でやっているかわかりませんし。自分の目で見たほうがいいですね。 ニコンD3を買ったことがありますが、jpeg...
3704日前view76
全般
80
Views
質問者が納得たびたびこんにちは。 手ブレ補正が無くても手ブレを起こさずに撮れるシャッタースピードの目安は、フルサイズ機で焦点距離30mmなら1/30秒です。APS-Cだとそこに1.5程度で割った値で、1/45秒程度が目安です。焦点距離が10mmなら1/15秒程度まで耐えられるということですね。一脚を使えばますます安定し、三脚を用いれば全く気になりません。 http://i.imgur.com/N56Vudd.jpg これはkiss x6i(中身はx7iと同じ)と、シグマ8-16mmの8mmで撮られたものです。 [8m...
3776日前view80
全般
62
Views
質問者が納得カメラでは出来ません。添付ソフトのDPPを使います。DPPで画像を開き、 ①「ツール」からトリミングツールを起動して、4:3の比率に左右を切り取る ②「ファイル」から「変換して保存」を選んで、左下の「画像サイズを変更する」をチェックして、大きな数字のほうに640と入力すると、正確に4:3なら、自動的にもう一方が480になる ③ファイル名を同じにすると上書きされます。別な名前にしてください。 ④何か聞いてきたら「すべていいえ」をクリックする これで、そのサイズの画像が保存されました。
3814日前view62
全般
60
Views
質問者が納得そうだなぁ、お勧めはね、 1/4000 iso200 絞りF4 え?w お勧めを聞いた所でどうなる? この設定通りに撮ったら間違いなく激アンダーw そうなったら、何をどう設定したらいいか、またこの板で聞くの? 1年に一回しかない初日の出の現場でスマホ使って・・^^ まぁ太陽には「今日初日の出です」って書いてないので 普段から朝日撮る練習しておくべきだったと思います。 時すでに遅しw その場で「こうしたらこうなったからこうしよう」くらいの 応用力が無いと、「オートで撮れ」って言われてしまう^^ 写真っ...
3830日前view60
全般
43
Views
質問者が納得70DとiPhone5で使っていますが、PCの設定は不要です。カメラとアプリで設定できます。
3848日前view43

取扱説明書・マニュアル

46056view
http://cweb.canon.jp/.../e5dcug.pdf
176 ページ4.36 MB
もっと見る

関連製品のQ&A