Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
96
view
全般

キヤノンの社員の方にお訊ねします。 以前、銀塩の一眼レフが全盛の頃は...

キヤノンの社員の方にお訊ねします。 以前、銀塩の一眼レフが全盛の頃は、「EOSkiss」のような入門機から、
「EOSIXE」の様なAPSのコンパクト機、「EOS55」の様なお手軽多機能機、
「EOS5」の様なハイアマチュア機、「EOS7」の様なプロのセカンド機、そして
フラッグシップの「EOS1N-HS」や「RS」など、自分の技量や撮影目的に
合わせて機種を選べるのが魅力でした。
ところが最近は、「超入門おもちゃ機」、「ハイアマチュア機もどき」、「プロでも
買うのを躊躇するウルトラ高価格機」しかラインナップがないように感じます。

今まで使ってきた愛着があってしかも値段の高い「Lレンズ」を引き続き使い
こなすのには、24X36のフルサイズの撮像素子を搭載した機種が欲しいの
ですが、残念ながら今のところ「5D」と「1Ds」しかありません。

両機とも「帯に短し襷に長し」といった印象が否めないのですが、3個のボタン
で操作する操作系を残しつつ、以前のEOS7の様に、コストパフォーマンスと
使い勝手を両立させたような機種の開発・発売の予定はないのでしょうか?
それともこの様な製品にはユーザーニーズが無いとお考えなのでしょうか?
Yahoo!知恵袋 5319日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
キヤノンの社員でなく恐縮ですが古くからCPS会員に入会し
キヤノンとは深い繋がりの有る者です。

残念ですがその様なお問い合わせには応じない事になってます。
と言いますか新製品の開発段階では一部の社員しか知ら無い場合が主です。
本社の極一部と言った方が良いかもしれません。
それだけに極秘で行なわれ、外部には一切リークしません。
当然ながら公式サイトには発表GO!サインが出た段階で掲載します。
大勢の方が見る機会の有るQ&Aサイト「知恵袋」に事前に教える事は
絶対に有りません、期待しても駄目です。

それでもどうしても極一部の間に漏れる場合は有ります。
自動車の新車予測みたいな物ですが、推測の域を超えない場合が多いですね。
質問者さんの御意向ですがフルサイズ機でコストパフォーマンスの高い
機種を所望されているのですね、EOS 5D Mark IIでは駄目でしょうか。
御存知でしょうが、最近はかなりコストダウンされて来たとは言え
フルサイズセンサーはまだまだ高価です、APSセンサーの比では有りません。
1Ds Mark IIのセンサー交換に20万円以上掛かったとも聞いた事が有ります。
従って5D Mark IIボディが20万円台で売りに出されたのは驚いてます。
勿論、20万円台と言えども決して安価ではないのは重々承知しています。
でもキヤノンフィルムカメラで唯一残っていますフラッグシップ機
EOS1Vのボデイ価格と大きく変わらない所迄は来ました。

将来、技術革新が進み、5D Mark IIの後期型として更なる
コストパフォーマンスに優れた機種が出ないとも言い切れませんし。
何とも言えません、お求めやすいAPSサイズ機の方に力を
入れるかもしれませんし、こちらも何とも言えません。
良いレンズ類をお持ちなのだから頑張って5D Mark IIを御購入は如何ですか。
でも初期のLレンズだとフルサイズ所以、粗が目立って来るのも事実です。
だから最近、Lレンズでもデジタルに特化した○○mm II等と言った形で
新製品レンズが出て来ているのは有ります。
言葉を変えますとAPSセンサー機だったからレンズ周辺の収差等が然程気に
ならなかった、と言う事も出来ます。

でもフラッグシップ機(1Ds等)が高価過ぎなのは私としても同意です。
今度出る1D Mark IVなんか1D Mark IIIより10万円以上高価です。
回答になって無く恐縮ですがこの辺りで後勘弁下さい。
(1Ds Mark II、1Ds Mark IIIオーナーより)
Yahoo!知恵袋 5318日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
76
Views
質問者が納得いまのじだい、各社独自にセンサーを用意して、さらに画像を生成するためのコンピューターを持っています。 ネットがあるのでそのカメラで撮影したほかのかたの画像をいろいろ見てからのほうがいいとおもいますよ。 5Dmk2いいですね~。レンズをそろえたほうが。。。と思いますよ。 あと、センサーのベンチマークとかありますが、数字が良い=かならずしも人の目に美しいと思うというわけではないと思います。どういう基準でやっているかわかりませんし。自分の目で見たほうがいいですね。 ニコンD3を買ったことがありますが、jpeg...
3698日前view76
全般
80
Views
質問者が納得たびたびこんにちは。 手ブレ補正が無くても手ブレを起こさずに撮れるシャッタースピードの目安は、フルサイズ機で焦点距離30mmなら1/30秒です。APS-Cだとそこに1.5程度で割った値で、1/45秒程度が目安です。焦点距離が10mmなら1/15秒程度まで耐えられるということですね。一脚を使えばますます安定し、三脚を用いれば全く気になりません。 http://i.imgur.com/N56Vudd.jpg これはkiss x6i(中身はx7iと同じ)と、シグマ8-16mmの8mmで撮られたものです。 [8m...
3771日前view80
全般
62
Views
質問者が納得カメラでは出来ません。添付ソフトのDPPを使います。DPPで画像を開き、 ①「ツール」からトリミングツールを起動して、4:3の比率に左右を切り取る ②「ファイル」から「変換して保存」を選んで、左下の「画像サイズを変更する」をチェックして、大きな数字のほうに640と入力すると、正確に4:3なら、自動的にもう一方が480になる ③ファイル名を同じにすると上書きされます。別な名前にしてください。 ④何か聞いてきたら「すべていいえ」をクリックする これで、そのサイズの画像が保存されました。
3809日前view62
全般
60
Views
質問者が納得そうだなぁ、お勧めはね、 1/4000 iso200 絞りF4 え?w お勧めを聞いた所でどうなる? この設定通りに撮ったら間違いなく激アンダーw そうなったら、何をどう設定したらいいか、またこの板で聞くの? 1年に一回しかない初日の出の現場でスマホ使って・・^^ まぁ太陽には「今日初日の出です」って書いてないので 普段から朝日撮る練習しておくべきだったと思います。 時すでに遅しw その場で「こうしたらこうなったからこうしよう」くらいの 応用力が無いと、「オートで撮れ」って言われてしまう^^ 写真っ...
3825日前view60
全般
43
Views
質問者が納得70DとiPhone5で使っていますが、PCの設定は不要です。カメラとアプリで設定できます。
3843日前view43

取扱説明書・マニュアル

45893view
http://cweb.canon.jp/.../e5dcug.pdf
176 ページ4.36 MB
もっと見る

関連製品のQ&A