Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
69
view
全般

改善対策 メーカー故障の対応について 故障の責任所在 改善対策の対象...

改善対策 メーカー故障の対応について 故障の責任所在
改善対策の対象の中古ホンダシビックEKのお話ですが、10万キロ(1年前)乗った次点で車検時に交換が必要とのことでタイミングベルトを交換しました。(近所の整備工場(ヤマト車検))
突然エンジン異音、バッテリランプ点灯、ステアリングが重くなる。。。というhttp://www.honda.co.jp/recall/011025_196.htmlと同じ症状が出てきました。
故障場所から近くのホンダに自走しましたが、休みでベルト交換をした工場に乗って行ってみてもらうことにしました。
ネットで検索をしてみたら改善対策対象になっていました。症状も全く同じでした。

私は、素人なので工場の整備不良かホンダの改善対策部位の損傷かわかりませんが、交換ネジの変更点をみると問題はメーカーにあるようにも思えます。
確かに、ネジ閉めの不十分で起こる可能性もあるとは思いますが、基本的にはエンジンの欠陥ではと思います。
メーカー対応は、電話のみで直接損傷箇所を確認しないままベルト交換をした整備工場の整備ミスということで、クレーム担当含め整備工場に責任を押し付ける体制のようです。
交換後1年ということで整備不良も考えられますが、リコール対策部位の再発の可能性も充分に考えられると思います。
こういった場合はどうなんでしょうか。
大会社としては、小さな整備会社に責任を押し付けるのはどうかと思っています。
皆様のご意見を聞かせて下さい。
Yahoo!知恵袋 5795日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
それが大企業のやり方です。
もしディーラーで整備してれば違ったでしょう。
近頃はどのメーカーも町工場へ客を流さないようにしてます。

今は知りませんが、エスティマには特殊なねじが使われていて
そのネジを外す工具はディーラーにしか渡さない態度を取ってました。
小さい工場を潰してでも自分の所へ客を来させるようにする
独禁法に触れるんじゃねぇの?お前等はやくざか!
って思うような事を平然としてきます。

が、そのディーラーのメカも近頃は馬鹿が増えましたけどね。
会社の車はディーラーまかせなのですが、タイヤのネジをインパクトで
がちって締めてる光景を見たときは驚きましたよ。
会社の車なんで気にしませんが、自分の車は絶対にディーラーで
メンテナンスしてもらうのは御免被りたいと思った。
営業も自社の車も他社の車も全然勉強しない奴も多いし。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
171
Views
質問者が納得ホンダの対応が悪いと思うなら、訴えたらいーじゃん。
4604日前view171
全般
3
Views
質問者が納得スイフトでは、ターボかスーパーチャージャーを付けないとシビックに直線で抜かれます。 私が所有するスイスポはショップのデモカーでした。 エンジンはノーマールです。 ボディの強化足回り、吸排気はいじっており、ライトチューンしたものです。 オーナーがサーキットで一世代前のシビックにあおられて、やってられん!と売りに出したものです。 物足りなさを感じると思います。 しかしながら、VTECに勝てるコンパクトカーはないと思いますよ。 EVO7からの乗り換えでしたが、あまりの非力さにがっくりしたものです。 中古であれば...
2778日前view3

取扱説明書・マニュアル

1312view
http://www.honda.co.jp/.../30SNB660_LT.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A