Gizport
4 回答
0
Share (facebook)
254
view
全般

●クリーンディーゼルって、街中のガソリンスタンドで入れられるんですか...

●クリーンディーゼルって、街中のガソリンスタンドで入れられるんですか??レギュラーガソリンの隣にある「経由」ってやつをいれるんですか? 下記の記事がきになります。

-----------------------

衝撃!? マツダ・デミオディーゼルの価格は一番売れてるハイブリッドより安い!
clicccar 9月18日(木)15時34分配信


Bセグメントに革新を! テーマにデビュー、予約を開始したマツダ・デミオ。

国産モデルとして、このクラスとしては初となる1.5リッター4気筒クリーンディーゼル(平成21年排出ガス規制・ポスト新長期規制対応)を搭載したXDグレードを大きく展開していることは、まさしく「クラス概念を打ち破る」というコンセプトを表現しています。

【画像をすべて表示】


その燃費性能は、FF・6MTで30.0km/L、FF・6ATで26.4~26.6km/L。どちらのトランスミッションを選んでもメーカー希望小売価格は同一という設定になっているのも、オーナーの好みで選んで欲しいという作り手の思いを感じさせるポイントといえそうです。

●マツダ・デミオ 1.5リッタークリーンディーゼル・メーカー希望小売価格
XD(6MT・FF):178万2000円
XD(6AT・FF):178万2000円
XD(6AT・4WD):197万6400円
XD ツーリング(6MT・FF):194万4000円
XD ツーリング(6AT・FF):194万4000円
XD ツーリング(6AT・4WD):213万8400円
XD ツーリング Lパッケージ(6MT・FF):198万8000円
XD ツーリングLパッケージ(6AT・FF):198万8000円
XD ツーリング Lパッケージ(6AT・4WD):219万2400円
Yahoo!知恵袋 3543日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
燃料はスタンドの軽油を入れます。
軽油は温度特性があるので、寒冷地では季節により種類を変えています。
タンクに入れたら早めに使いましょう。
夏の軽油を冬まで使うと軽油が凍結しエンジンがかからない事もあります。

ディーゼルエンジンは、低回転での太いトルク特性がありますが、ガソリンエンジン程高回転までは回りません。
市街地で走るには良い特性ですが、高速の伸びはありません。
低回転ではカラカラというディーゼルエンジン固有の音があります。
最近はアイドリングストップ機能があるので、気にする程度は少なくなっていますけど、気になる人は気になります。
車両価格はディーゼル固有の機能(コモンレール、DPF等)でガソリン車よりも高めです。
アクセラもアテンザも7割近くがディーゼルモデルを選んでいるので、ディーゼルの良さを知っている人はディーゼルモデルを選んでいるようです。

(chibanosinseiさんへ)
Yahoo!知恵袋 3543日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (3)
1
クリーンディーゼル車の6速MT(1600bar)に乗っています。
メリット:
低回転での太いトルク、軽油価格がガソリンより安価な事です。
デメリット:
高圧に耐える構造のため頑丈でガソリン車より高価格であること、
アイドル時のガラガラ音、エンジン回転がガソリン車ほど上がらない、
ガス欠すると軽油を補給しただけではダメで、プライミングポンプで
燃料を手動送りする必要がある事などでしょうか。
Yahoo!知恵袋 3543日前
シェア
 
コメントする
 
1
自分は昔のディーゼル車に乗ってますが、乗っている時は

全く音や振動はありません。

ましてや今の新型ディーゼルなら尚更でしょうね。

それと燃料は「経由」では無く、「軽油」です。
Yahoo!知恵袋 3543日前
シェア
 
コメントする
 
1
ディーゼル・エンジン車には軽油を入れましょう。 間違ってガソリンを入れるととんでも無い事に成り兼ねません。
Yahoo!知恵袋 3543日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
949
Views
質問者が納得燃費を伸ばす為なら下りで【N】にするのは全く無意味な事です。現在の車はほとんどの場合エンジンブレーキを使用する事により燃料カット制御が働き、燃料の使用量がゼロに為ります。【N】にすると云う事はアイドリング状態にする事で有り、アイドリング維持の為の燃料を使っていると云う事になるのです。燃料がカットされてもタイヤ側から回転力は供給されますから、エアコンやオルタネーターは充分に機能しています。デミオの場合はエンジンとトランスミッションの間にスカイアクティブ高効率トルクコンバーターを使用していますが、それでも【N】...
4326日前view949
全般
4
Views
質問者が納得アテンザはデミオより2回りくらい大きいので比べればデミオの方が楽です。 ただ、「比べれば」の話で最初からそれしか知らなければ特に不自由に思うほどの大きさではないと思います。 逆に練習のつもりであえて大きめの車を買って、運転に慣れ、資金に余裕ができたときに新車を買う、という考えもあります。 アテンザクラスの中古であれば最初からバックモニターやリアセンサーの付いてる車が多いので、心配ならそういう車を選べばよいと思います。 アテンザスポーツ(2008~)が安いのは不人気だからです。 理由としては セダン、...
2758日前view4
全般
9
Views
質問者が納得1 狭いですが、運転席、助手席は広いんじゃないかな。 逆に後部座席が狭いです。 マツダの車は運転する人のための車です。 2 マツコネ、個人的には好きですが、バグが多いような気がします・・・ こういう専用の端末は初めてでこういうもんなのかもしれませんが、気になる点が何点か・・・ ・たまに勝手に再起動する。 ・ハンズフリー機能がいまいち。というのはアイフォンをハンズフリーにしてても機能しなかったり、相手につながるまでの音が鳴ったり鳴らなかったりで機能しているか不安になる。 あとボタン押しての反応が遅い。 あと...
2804日前view9

取扱説明書・マニュアル

5336view
http://www.mazda.co.jp/.../demio_201106.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A