Gizport
18 回答
0
Share (facebook)
58
view
全般

マツダは、なぜデザインが洗練されていて、スマートな車しか作ら無いので...

マツダは、なぜデザインが洗練されていて、スマートな車しか作ら無いのでしょうか? 特に最近の松田のライナップをみると

デミオ
アクセラ
アテンザ
CX-3,5
ロドスタ
と全てデザインが抜きんでて洗練されていると思います。

商用車と軽を除けばマツダはこの商品のみに生産を絞っているようですが、
ずんぐりなファミリカーなどは見当たりませんし、
スマートなデザインの車しか作りたくないというこだわりを感じられます。

CXしリーズとアテンザを除けば価格設定も非常に良心的だし、
なにより全車種でいまだMTを揃えているのが素晴らしいと思います。

マツダは昔からデザインセンスが最も優れた国産メーカーだと思いますが、
昔からこんな感じだったのでしょうか?

如何にもファミリーカー風な車や
ミニバンは作りたくないなどの社風、プライドみたいなものがあるのでしょうか?
Yahoo!知恵袋 3323日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
ロータリーに手を出した時点で 好きな車作るんだい・・という意気込みが感じられていいですね。マツダ貧乏って今でも言われますが 没個性のトヨタ・日産よりははるかにいいと思います。Be A Driver・・て素敵なコンセプトじゃないですかw
Yahoo!知恵袋 3316日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (17)
1
小さな会社なのでマーケットを絞っているのですよ。グローバルな市場の中では、とても小さなメーカーですので、好きな人に買って貰うと言う戦略ですね。
以前、会社が傾いた頃は、欧州向け、北米向け、日本向け、新興国向けと、車種を増やし失敗しました。メイン市場の欧州向けのラインのみで、商売していりのです。最近は、新鮮味も薄れ、値引きの渋さ、プレミアム路線を推しすぎたのか、失速していますね。
株価も大分下がってしまいました。欧州メインならフェイスリフトは2年位で行わないとね。恐らく、デザインに懲りすぎて 新しいイメージデザインが見つからず苦労しているのかもしらませんね。 新鮮味が無くなると、古く見えない=マツダ好きの人でさえも、乗り換え意識が下がりますからね
Yahoo!知恵袋 3321日前
シェア
 
コメントする
 
1
MAZDA乗りです。愛車は初代i-stopのアクセラです。

昔からMAZDAはデザインいいなと思ってました。特にスポーツカーのFD3Sなんかは今でもカッコいいと思います。

デザインですが欧州メーカーの良いところをパクった感じですね。フロントなんかはAUDIみたいですし。欧州セグメントに合わせているのだと思います。

ミニバンにプレマシーがありますが余り売れてないのか話題に上りませんね。

MAZDAと言えばZOOMZOOMが売りなのでスポーティーなクルマ作りがうまいメーカーなんですよね。
Yahoo!知恵袋 3321日前
シェア
 
コメントする
 
1
むかしからデザインには定評がありましたね。
ミニバンを作らないのは儲からないからです。
マツダの主戦場はミニバンが全く売れない欧州でありミニバンを作る意味は無いのです。
作ったとしても国内はミニバン激戦区ですからやっぱり儲からないんですよねぇ。
ちなみにMT設定が多いのも欧州ではATとMTの比率が半々くらいだからです。
Yahoo!知恵袋 3322日前
シェア
 
コメントする
 
1
私もロードスターは欲しい。
ちょっと前に新車で車を購入しました。
マツダも候補に入れました…が購入には至らず。
理由はCX5…ガレージに入らん。
CX3…ちょっと小さい。しかもちょっと高い。(エクステリアは国産では一番かっけぇ)
アテンザ…でけぇ…かっけぇがでけぇ…
アクセラ…ちょっと小さい。割には幅はデカイ。
デミオ…小さい。

ってことで、すべて帯に短し襷に長し。

だから、サイズデザインがジャストの人が買うんだと思います。

独身者ならロードスター買ってた…
いつかはロードスター。
Yahoo!知恵袋 3322日前
シェア
 
コメントする
 
1
モノづくりの考えに一貫性があるからです。というのも、マツダの五角形グリルは結構昔からありました。それをうまく昇華させてリメイクしたのが「魂動」です。

また、エクステリアの造形に直線と曲線を多用し、単純に「格好いい」という簡素なレッテルを貼った他メーカーとは裏腹に、マツダは曲線を主に使用し、空気がフロントから流れ、リアに抜けていく造形が上手く再現できています。
ヘッドライトも、1本の線で出来たBMWのような車幅灯に片目1灯のヘッドライト。スタイリッシュでムダのない造形です。 グリルのシグネチャーウイングはメッキの1本線がヘッドライトユニット内につながっているものです。
さらに、風景が車に反射した時のプレスラインやボディに映る風景の映り方にもマツダは拘っています。

美術館にある作品は、無意識に「美しい」と感じ取れます。マツダはここらへんの心理学やHMIが得意なので、それをスカイアクティブ技術に新たに投入したのです。
Yahoo!知恵袋 3322日前
シェア
 
コメントする
 
1
/////////////////////////////////////////////////////////////////

http://www2.mazda.com/ja/stories/history/greatcar/


http://www.mazda.com/en/innovation/stories/rotary/newfrontier/


http://www.mazda.com/en/innovation/design/


//////////////////////////////////////////////////////////////////


マツダ車が載せているディーゼルエンジン「SKYACTIV-D」はそもそも事後処理装置載せていない。なぜなら、NOxが出ないエンジンだからだ。マツダはこれをエンジンの低圧縮比化によって実現している。ディーゼルエンジンとしての出力は出せるのに、有害物質は出ないなんてスゴイヨ、マツダ!

今回問題になっている「ソフトウェア」はフォルクスワーゲン由来のものではないらしく、他社のディーゼル車も同様の問題があるのではとの懸念が広がっているもよう。でも、この問題は事後処理装置を搭載しているから「ソフトウェア」の影響を受ける。少なくとも事後処理装置を搭載していないマツダはこの「ソフトウェア」の餌食にはなりようがないのでは?

マツダのSKYACTIVE-Dは
・最新の直列型シーケンシャルTurboを組み込んで、
圧縮比14.0で完全燃焼を目指したことで、
出来るだけ幅広い回転域で
過給圧を得る様に工夫を。


主噴射の初期段階で、初期噴射率調整
NOx生成量が減ってNOx処理関連が楽に成った

・本来不要な、スロットルバルブ(吸気絞り弁)と、
吸気行程で僅かに排気弁を開け、
スロットルで得た吸入負圧で排熱
(完全始動前なら、燃え掛けのラジカル)を
引き戻す「自己EGR」で、過給圧が高まらない間の昇温、
更にはアイドル回転中のDPF連続再生に
必要な排気昇温を成功させた。

正に画期的な新技術を持って登場したのです。

高価な触媒装置を装着せずに
(それを制御する装置・ソフトも不要)
排ガスの環境基準(日本・EU)を満たした。

日本とEUの軽油は脱硫されていてNoxが出ない。

アメリカや中国の軽油は脱硫されていないんで、Noxが出やすい。

だからマツダはアメリカに輸出していないんです。

軽油の差です。

VWが無理してアメリカに出すから。

----------------------------------------------------------

パワーユニットを、
実質4種類持っている自動車メーカーは、
世界で、マツダだけです、

【SKYACTIIV-G】【SKYACTIIV-D】【SKYACTIIV-HV】
そして、ロータリーエンジンの開発も継続中。
Yahoo!知恵袋 3322日前
シェア
 
コメントする
 
1
BMWのようなブランド思考しか生き残る道がなかったからです。
確かにかっこいいです。内装とコマンダーコントロールを見たときはBMWと同等の車を200万台で買えたと思いました!!

外見で釣って、プレミアム感を出しているのでしょう。
買うと・・・アクセラなどは前が見えずらい、後ろが狭い、後方視界が悪い、マツコネ問題・・・・外見で惹かれて後悔している人がたくさんいます。自分も含めて・・・・

特にマツコネ、よく固まる、USBの音楽がおかしくなる。
不満ジャブが鬱積していています。
Yahoo!知恵袋 3322日前
シェア
 
コメントする
 
1
車屋としての矜恃を保持し続けたい、マーケティング屋になりたく無い、という意地があるのでしょう。その思いのベースにはフォードにある種抑えつけられて好きな車が作れなかった、と言う悔しい状況からの脱却、と言う面もあると思います。より冷静に見れば、何かに絞って特色を打ち出さなければいけない中堅規模メーカーとしての戦略が当たってる、ってことです。と、思いました。私も今のマツダは欲しい車ばかりですね!
Yahoo!知恵袋 3322日前
シェア
 
コメントする
 
1
フォードモーターズの資本傘下に居た時期がありましたからね。役員も相当送られてましたからね。

今は、資本の傘下から脱したけれど、喧嘩別れした訳ではないので、デザインやデザイナー等はフォード時代から繋がりがあるんでは。

パッと見で、アメリカデザイナーによるヒュンダイ自動車に似ていませんか。

ヒョンダイの市場のターゲットはアメリカですから、感性に乏しい韓国人デザイナーではダメでしよう。そこはアメリカ人的感性をモロに持っているアメリカ人に任せたのが得策です。事実そうですし。

それに車自体が安くて、アメリカ人受けする外観ですからアメリカであんなにシュアを急成長できたんですよ。買う層は、中の下や下層ですからマツダとダブりますね。 こうなったらマツダもアメリカ人好みの外観デザインにするしかないですよ。

そこにもうう主要ターゲットで無い日本市場で、日本人があのデザインに発情してどうするんですか。

外観デザイン的には、ヒュンダイ=マツダですよ。
Yahoo!知恵袋 3322日前
シェア
 
コメントする
 
1
企業の規模が小さいので、トヨタのようにたくさんの車種を開発する資金がない。また、トヨタに喧嘩を売っても勝ち目がないので、トヨタが力を入れてない部分で勝負しようとしたところ、今のラインナップになったのだと思います。
トヨタ以外のメーカーは個性を出すしか生き残れないでしょうね。
スバルはアイサイトと四駆、日産はEVみたいな感じで。
Yahoo!知恵袋 3322日前
シェア
 
コメントする
 
1
ナマズみたいなプレマシーがありますけど?
如何にもファミリーカーですしこのクラスでもデザインのダサさは群を抜いています。

これ一応ミニバンですよw知らないんですか?

プライドなんかありません売れないから辞めざるをえないだけです。
シエンタはバカ売れしてますよ。

それよりも販売が低迷し株価が半分以下に急落しました。
そのうえ1.5ディーゼルでDPF再生時にノッキングを起こすそうですね
エンジン乗せ換えの事態にすらなっているそうじゃないですか?

大丈夫ですか?

株主総会でも原因が分かっていないと回答したそうですよ。

会社がなくなったらプライドとか言っていられませんよ。
Yahoo!知恵袋 3322日前
シェア
 
コメントする
 
1
ミニバンありますが売れていませんね。
今の車はどのメカーも性能差少ないです。
とにかくかっこいい車は売れるという発想です。
昔からかっこいい車はありました。
コスモスポーツとか個人的には子供のころみたコスモAP
がいまだに最高だと思います。
Yahoo!知恵袋 3322日前
シェア
 
コメントする
 
1
国産でロータリーを開発販売した会社だから、こだわり、プライドは強いと思いますよ、RX-3、RX-7、RX-8、
Yahoo!知恵袋 3323日前
シェア
 
コメントする
 
1
何処が洗練されてるのかね??理解出来ないけど

マツダのデザインは最終モデルのRX-7で終わってますよ。その頃はイタリアのデザイン工房と一緒に作っていましたけど、関係解消されてからはイタリアデザインの真似ばかり

昔はねFFファミリアが売れていた頃トヨタがそのファミリアのデザインヲパクってカローラⅡを作ったものだけど。今は他のメーカーのパクリばかり

初代コスモ、ルーチェロータリー、FFファミリア、RX-7などのデザインセンスは何処に消えたのやら
Yahoo!知恵袋 3316日前
シェア
 
コメントする
 
1
デザインは好みだけど工業製品、車としての品質が低いので

殆どの人が選ばない。


一生懸命無知な信者がカタログキャッチをコピペして頑張ってるけど

無理だわ


http://diamond.jp/articles/-/81577?page=2



それに

《マツダ欠陥車》
《一人負けマツダ》
《マツダディーゼル故障》

...↑・キーワードで、検索!!

出るわ出るわ。。。。。

効果無いのにステマツダが必死になるのもうなずける。
Yahoo!知恵袋 3316日前
シェア
 
コメントする
 
1
ステマツダ(ステルスマーケティング・マツダ)、相変わらず知恵袋等でのSNSで盛んに頑張っていますね。お疲れ様です。
SNSでのマツダのステマにはトヨタやホンダは敵いません。マツダがNo1です。
Yahoo!知恵袋 3316日前
シェア
 
コメントする
 
1
マツダの株価を見ると、明るく無いな。
Yahoo!知恵袋 3315日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
949
Views
質問者が納得燃費を伸ばす為なら下りで【N】にするのは全く無意味な事です。現在の車はほとんどの場合エンジンブレーキを使用する事により燃料カット制御が働き、燃料の使用量がゼロに為ります。【N】にすると云う事はアイドリング状態にする事で有り、アイドリング維持の為の燃料を使っていると云う事になるのです。燃料がカットされてもタイヤ側から回転力は供給されますから、エアコンやオルタネーターは充分に機能しています。デミオの場合はエンジンとトランスミッションの間にスカイアクティブ高効率トルクコンバーターを使用していますが、それでも【N】...
4771日前view949
全般
4
Views
質問者が納得アテンザはデミオより2回りくらい大きいので比べればデミオの方が楽です。 ただ、「比べれば」の話で最初からそれしか知らなければ特に不自由に思うほどの大きさではないと思います。 逆に練習のつもりであえて大きめの車を買って、運転に慣れ、資金に余裕ができたときに新車を買う、という考えもあります。 アテンザクラスの中古であれば最初からバックモニターやリアセンサーの付いてる車が多いので、心配ならそういう車を選べばよいと思います。 アテンザスポーツ(2008~)が安いのは不人気だからです。 理由としては セダン、...
3203日前view4
全般
9
Views
質問者が納得1 狭いですが、運転席、助手席は広いんじゃないかな。 逆に後部座席が狭いです。 マツダの車は運転する人のための車です。 2 マツコネ、個人的には好きですが、バグが多いような気がします・・・ こういう専用の端末は初めてでこういうもんなのかもしれませんが、気になる点が何点か・・・ ・たまに勝手に再起動する。 ・ハンズフリー機能がいまいち。というのはアイフォンをハンズフリーにしてても機能しなかったり、相手につながるまでの音が鳴ったり鳴らなかったりで機能しているか不安になる。 あとボタン押しての反応が遅い。 あと...
3249日前view9

取扱説明書・マニュアル

5435view
http://www.mazda.co.jp/.../demio_201106.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A