Gizport
6 回答
0
Share (facebook)
175
view
全般

RX-8の維持費は? 税金1300cc でもロータリーなので レシプ...

RX-8の維持費は? 税金1300cc
でもロータリーなので
レシプロ換算すると
1300×1.5なので
税金は39500円
ですよね!

セダン?クーペ?タイプの中では
税金は安いほうですよね。

他には
オイルは3000kmを目安に
入れ替え
オイルを消耗しますのでどちらかと言えば注ぎ足しですね。
3.5L入るそうです
専用オイル20L入りを38000円で購入すると
1回のオイル交換価格は1L1900円なので
3.5Lで大体6650円程。

プラグの交換
3万km〜5万kmに一回交換。

燃費は
良くて8〜9
悪くて5〜6
と言う感じでしょうか?


保険料とタイヤの金額は取りあえず含めません。


故障等しない限り
燃費とオイル交換に多少金はかかりますが
よっぽど維持費が高額と言われる理由がないように感じますが
どうでしょうか!
本当に維持費が高い場合
燃費とオイル交換以外で
どこに金がかかるのでしょうか?
Yahoo!知恵袋 4384日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
大体わかっているようなので、一点だけ。
お金がかかるのは、燃費だけです。
燃費は
良くて8〜9
悪くて5〜6
まさにこの通り。
ここが許容できるかどうかが乗る資格があるかないかです。
Yahoo!知恵袋 4381日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (5)
1
今、セカンドカーで実際に乗ってます。

プラグは2万キロに一回くらいで交換です。特別品なので、物だけで15000円くらいします。かなり高額ですよ。
また、電装品が弱く、特にいじってなくてもトヨタ車の半分くらいの期間であちこち壊れます。結構頻繁に壊れますよ。

燃費はそんなによくありません。
街乗り5以下、高速8がやっと、ってところです。
普通に乗ってるだけでガソリンがみるみる減っていくので、特に悪く感じてしまいます。

初期のモデルだとエンジンそのものも不調な個体も多いと思います。

僕はかつて90年代の2Lターボ車(トヨタ車)に乗っていましたが、それと比べても遜色ないくらい維持費がかかるクルマですよ。

まあ、でも、めちゃくちゃ高いクルマではないですよ。3Lターボ車やFDなんかに比べればね。
Yahoo!知恵袋 4384日前
シェア
 
コメントする
 
1
①強度と耐久性はイコールではありません。
破損と摩耗・経年劣化は別物。
ロータリーはレシプロのように部品が折れたり突き抜けたりといった強度的問題による破損は少ないですが、アペックスシールやハウジングの摩耗や劣化などによるパフォーマンス劣化は必ず起きます。
これはレシプロよりも顕著で、構造上逃れられない制約です。
使用方法にもよりますが、10万キロも走ればパフォーマンスはかなり低下しています。
動くということに関しては問題ありませんが、パワーは確実に落ちてます。

これらを回復させるには、30~100万円必要です。
金額差があるのは劣化具合によって違うから。
またFD3Sに使用されるローターはすでに廃盤であり新品が出てきません。
復活させようにも出来ないのです。
RX-8のローターが使用可能ではありますが、圧縮比が上がったり耐久性が落ちたりなどいろいろと不都合があります。

②税金は普通です。
税金に安いも何もありません。
排気量別であって車種で違うわけじゃないんですから。
一昔前の国産クーペはほとんどが2L以下です。
RX-7は安いわけじゃありません。

③オイルの継ぎ足し・・・・・馬鹿の所業です。
古いオイルに新しいオイルを入れても性能は復活しません。
減ってきたら継ぎ足し3000キロ時点で交換という意味であれば問題ありませんが、全交換せずに継ぎ足しで間に合わせると考えているならとんでもない間違いです。
エンジン寿命を縮める最悪のメンテナンス?です。


FD3Sだけが維持費が高いわけじゃありません。
そしてFD3Sの維持費の高さは車の故障やメンテナンス費用だけではありません。
一番のネックは保険料。
これを抜きにしては維持費など語れません。
保険料を別に考えれば維持費が他とたいして変わらないのは当たり前です。
Yahoo!知恵袋 4384日前
シェア
 
コメントする
 
1
オイル交換はメーカー推奨が5000~10000kmおきで、専用オイルである必要もありません。
維持費がかかるというのは、RX-7の話をロータリーだからということで、そのまま同じもののように言われているにすぎません。
RX-7等スポーツカーを買う人は必ずと言っていいほど改造してしまうので、ローターリーの場合他のレシプロと比べ、改造したエンジンが壊れる頻度が高く、その為維持費が高いと言われているのだと思います。
ノーマルのRX-7なら、おそらく頻繁の故障はないはずです。
ロータリーエンジンはルマンで優勝したこともある、耐久性の高いエンジンです。
Yahoo!知恵袋 4384日前
シェア
 
コメントする
 
1
車検を忘れてるぞ。。。。。。。
Yahoo!知恵袋 4384日前
シェア
 
コメントする
 
1
エンジンオイルはご自分で1000kmごとの点検をオススメします。
少なければ継ぎ足してあげてください。

オイルの交換は3000km~5000kmでいいでしょう。

プラグの交換は3万km〜5万kmに一回交換ではほぼ間違いなくエンジン警告灯がつきますので。
車検ごと(2万km前後)での交換をオススメします。



燃費は
街乗りで良くて7〜9
高速で良くて9~10
かなり悪くて5〜6
ぐらいです。

4~5万kmに一回はイグニッションコイルの取替えをオススメします。
ついでにプラグコードもです。

バッテリーは熱に弱いので取替え基準を守ってください。
寒冷地ならば、寒くなる前にテスターでの測定をオススメします。
交換を怠るとカブリやすくなります。

前期ならば対策品のセルモーター・オイルパンなどの交換をオススメします。

オーバーホールは8~10万kmに一回は必ずしてください。

エンジンルームが高熱になるため、熱の影響を受けやすい部品などの寿命は短いですが、基本的には心配の必要はありません

ロータリーは乗り方やメンテの仕方でエンジンの寿命が変化するのでその点さえおさえておけば大丈夫です。

結論、燃費とオイル交換以外では
スパークプラグ・バッテリーの頻繁な取替えです。
その他は乗り方で変化します。

ただし故障率はかなり高いです。
Yahoo!知恵袋 4377日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
0
View
質問者が納得ヒューズはウオッシャーと兼用ではないですか? 容易ならウオッシャーモーターのカプラーを外してみたら如何でしょうか。 事故修理などがない限り純正配線がショートはあまり経験がありませんね。
3188日前view0
全般
3
Views
質問者が納得>同じ容量の20Aのヒューズに 交換をしたのですが ワイパーモーター本体関係 ワイパーモーター配線関係 などの大電流が流れる場所の ショートを疑います
3201日前view3
全般
2
Views
質問者が納得貴方に、回答聞いて対処等確認や作業等出来るの? 診断機が無いと誰も分からないよね〜?
3207日前view2
全般
2
Views
質問者が納得どうも! 大型二輪に乗る者です 車のエンジン脱着経験もあります 質問者さん ボッ○ユはソレほど良くはありません 悪くは無いが同じ性能を日本メーカーなら(生産国は変わるけど)半分の価格で実現出来ます 充電モードの間違いは それほど大きな問題ではないと考えます ゼロではないですが今回は無関係と言う意味です 交換してまだ年数経ってないですが 寿命と思われます 次は国産メーカー製か 逆に安い再生バッテリーをマメに交換するかです ¥4000で3年弱もちました 時々しか使わず寿命短いのは覚悟してましたが 意外と...
3223日前view2

取扱説明書・マニュアル

2504view
http://www.mazda.co.jp/.../rx-8_201010.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A