Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
1340
view
全般

インプレッサWRX STI GDB-E(涙目)についての質問です。 ...

インプレッサWRX STI GDB-E(涙目)についての質問です。 私は、スバルの水平対抗エンジンから繰り出されるボクサーサウンドに一目惚れしてしまいました。
しかし私の憧れている涙目のインプはボクサーサウンドでは無いと聞きます。
それでも直列4気筒のランエボなどとは違う排気音ですよね?
なんかこう ブロロっっみたいな・・・

実際にGCとGDB-Eを乗り比べた方の意見が聞きたいです。

あとマフラーを交換するにあたって、できるだけ昔のボクサーサウンドに近いような
音を強調するマフラーってありますか?
形状は斜め出しがいいですが、そこまではこだわりません
性能面ではノーマル又はパワーアップできればいいです。
パワーを削りたくはありません・・・

むちゃくちゃな質問ですみません。
どうか回答お願いします。
Yahoo!知恵袋 4541日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
GDB-Eでボクサーサウンドを出そうと思うと、やはりエキマニを非等長化するしかありません。
ある意味「デチューン」です。
我が家にはGDB-EとGGA-E(インプワゴンWRX)がありますが、前者は等長、後者は非等長ですので音が全く違います。

どうしてもGDBじゃないといけないのでしょうか?
STIではないGDAでしたら非等長ですので、思い切りボクサーサウンドが堪能できます。
性能はGDBに比べて多少劣りますが、街乗り程度でしたらそんなに変わりません。
性能を取るか、ボクサーサウンドを取るか、悩むのも楽しいかもしれませんね☆
Yahoo!知恵袋 4541日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
15
Views
質問者が納得一番損するものの考え方してる あれでも良い これでも良い どうしても良いから損しない方法はなんだろうって 人が金を借りる時は 「動機」が明確で無いとならない そして、あなたが「どうしたいか」なんて 誰にもわからない たとえば商売で借金が必要な場合、 どうしても当座の資金が必要だと 法外でないなら少し高い金利でも借りられるか否か いつまでも低金利ばかり探して結局時期を逃せば 立ち行かなくなり、もっと困窮してより条件の悪い 融資を受けることになる 自動車だって同じこと 最初の選択で残価設定を選んでい...
3168日前view15
全般
18
Views
質問者が納得To white_brownbearさん 新車時の価格も、同等グレードなら2.0Lの方が高かったですよ。 それに、2.5Lは5速AT、2.0Lは6速MTと言う違いがありますので、WRXの性格上MTモデルの方が需要が高くなります。 また、カタログスペクウでも最高出力は2.0Lの方が上です。 以上の事から、2.5Lよりも2.0Lの方が高値で取引されるのです。
3299日前view18
全般
78
Views
質問者が納得質問1:GDBは過走行や改造など過酷に使われた可能性が高いので、そういうケースは思いのほか安くなりますが、コンディションのよいGDBは高いです。安いものと、高いものの差が結構大きいはずです。 質問2:どれくらいちゃんとメンテ、整備されているかにもよりますが、当然古い車の方が維持は大変になります。比較的寿命の長い消耗品交換がされていないようなものなら、大物部品から順に壊れていくでしょう。 質問3:2と同じですが、整備状況次第です。全く同じ整備条件なら、設計、年式の新しい方が有利です。 GDA、なかなか...
3683日前view78
全般
204
Views
質問者が納得GDBE乗りです。 いろいろ調べられているのでなんとなくわかっているとおもいますが、ぼったくりをのぞけば大体値段に比例します。 ディーラ直営だと品質は値段に対し品質は安定しているとおもいますが、一般の中古店だとピンきりでさがせば掘り出し物もあります。 結局は車両しだいなんですよね。難しいかもしれませんが実車みて納得行く車両をさがすしかありません 一番いいのは車よく知ってる人がまわりにいるのであれば一緒にみてもらうのがいいとおもいます。 また怖いのは見た目と内装は綺麗だけどエンジン・給排気・駆動系などが消耗...
3980日前view204
全般
153
Views
質問者が納得>>峠を走るので アホですか? 公道で暴走する馬鹿は、社会のゴミです。 他人を巻き込む前に、免許を取り消されるか、単独で谷底へ落ちて逝くかしてください。
3987日前view153

取扱説明書・マニュアル

関連製品のQ&A