Gizport
6 回答
0
Share (facebook)
64
view
全般

自動車保険で付けておく必要があるものを教えて下さい。 もうすぐ自動車...

自動車保険で付けておく必要があるものを教えて下さい。 もうすぐ自動車保険の満期を迎えます。
以前は保険会社の代理店の人の勧められるがままに6万円以上の保険料を払っていたのですが、インターネットから申し込める保険が安い事がわかり2年前から通販で加入しています。

先月新車の軽自動車(ダイハツタント)を購入したので、人身傷害、車両保険、弁護士費用は必ず付けたいのですが、「搭乗者傷害(人身傷害でもまかなえる?)」や「対物超過修理費用」などは付けた方が良いのか、その他、どんなものを付けたら良いのかなかなか決めかねています。

また、車両保険の金額は何を目安に決めたら良いでしょうか。
人身傷害は幾らくらいに設定したらよいでしょうか。

質問が多く申し訳ございません。
宜しくお願い致します。
Yahoo!知恵袋 4248日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
対物超過は付けています。免責については、理解することでどれがよいか選択できると思います。
Yahoo!知恵袋 4245日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (5)
1
私は搭乗者は付けていますが、弁護士費用や対物超過修理費用は付けていません。
車両保険はだいたい決められていませんか?
私はタント(6年前に購入)ですが、70万だったと思います。
免責は「1回目:0-2回目:5」にしています。

私も通販型ですが、毎年見積もりを出して、安い所を選んでいます。
ポイントサイト経由で見積もりを出すと1000円分のポイントが貰えます。
見積もりをして契約もすると、3600円分のポイントが貰えますよ。
https://m.hapitas.jp/register?i=20104758
Yahoo!知恵袋 4247日前
シェア
 
コメントする
 
1
保険のこと理解していないのに通販型で加入するって自爆行為ですよ。
事故って困ってって人が本当に多いのに・・・

特約という名の付くもの、すべてセットすれば安心ですね。
でも代理店型の保険では当たり前の特約も、存在しない=付いていないことに気付かないこともあるので、そこは注意ですね。

まぁ、複雑な事故って滅多にないので、トラブルに巻き込まれることもないでしょうね。
それなら、特約は全部外したほうが良いですね、保険料が安くなるので。
極論を言えば、保険に加入する必要がない。

人身傷害と搭乗者傷害は全く別ですから、まかなえる?と聞かれても答えられませんね。
2重で受け取れるのでお得ですよ。
でも、入院一時金しか出ないものもあるし、通院日額で出るタイプもあるし、部位症状別に支給されるタイプもあるし、費用対効果も考えたほうが良いですね。

車両保険の金額は、保険金を10万上げても保険料は数百円。
補償は大きいほうがいい。
よって、購入時の車両価格・オプション費用プラス15万くらいで。
上限MAXでもいいと思う。

免責は自分で考えてください。
事故を起こさない自信があるなら、5-10でもいいでしょうね。
車対車ゼロって特約はあまり意味が無い。過失が双方に発生すれば対物で相殺できますし。
等級がある程度進んでいるなら、0-5が便利ですけどね。
費用対効果とリスクで判断することです。

人身傷害とか、一般的には契約自動車に搭乗中限定だったりしますが、どの車に乗っていても補償されるのもあります。
家族の車も含めて補償が重複しても意味がありません。
弁護士費用特約なんかも、家族の車両までカバーするのがあるので、1つ契約すればいいわけですし。

保険会社によって特約の有無があるので、深い話をしだすときりがありませんが。
基本的なことは、保険料が安い=補償が薄いということになります。

代理店を介さないで安くなる分はせいぜい2割なのでこれ以上安くなるなら、補償内容をよく見るべき。
Yahoo!知恵袋 4248日前
シェア
 
コメントする
 
1
通販型を活用しているとは、賢いですね。
僕も通販型を活用しています。

保証は、対人対物無制限と、人身傷害、車両保険、弁護士特約でしょう。

まずは、どの保険会社のどのプランなら
いくらになるのか調べてみましょう。
そこで判断すれば良いですよ。

各社の保険料を調べる方法を紹介していますので、
参考にしてみてください。
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/ldmghle
Yahoo!知恵袋 4248日前
シェア
 
コメントする
 
1
通販型に変えた時点で色々削ってるハズだけど・・・しっかり調べてますか? 弁護士サイトに通販型が内容も同じで安いと言われて入ったけど事故の時に使えない(知らないで削っていた)って言われて困っているって相談が多くて弁護士が困っているってのってましたよ、基本的には安いのは内容が削られているから・・・・。

搭乗者は不要だけど対物超過は必要だよ(事故の時に弁償で自腹切るなら要らない)、車両保険は範囲が決まっているので範囲内でしか契約出来ません、本当に事故の時に大丈夫か調べたり詳しく聞いた方がいいですよ、内容も同じで同じサービス(示談とか事故処理とか)で極端に価格が安いなんてないですからね。

あと安ければ良いなんて内容も知らないでいい加減なサイトへ誘導するような輩も居るので気を付けて下さいね 私も3番目の回答者さんも(多分)募集資格待ってますよ、万が一に備えて保険に加入するのにイザとなったら使えない内容では無意味ですので通販型だからダメではなくて内容をしっかり把握しましょう。
Yahoo!知恵袋 4248日前
シェア
 
コメントする
 
1
■弁護士費用
付けた方がいいです。一部の通販自動車保険では自動付帯になっているぐらいです。

■人身傷害保険と搭乗者傷害保険
両方とも車に乗っている方のケガを補償するものですが、補償内容としては人身傷害保険の方が充実しています。
「人身傷害保険を付けて搭乗者傷害保険を付けない」もしくは「人身傷害保険を付けてさらに上乗せ補償として搭乗者傷害保険を付る」のどちらかでいいと思います。

■人身傷害の保険金額
独身でしたら3000万~5000万
家族持ちでしたら5000万~1億円
ぐらいでしょうか。
ただし、生命保険等に加入されているのであれば、上記金額より減額しても良いかと思いますよ。

■対物超過修理費用
相手のクルマの修理費が時価額より高いときにこれがあると助かりますので、最近は付ける方が多いようです。

■その他、どんなものを付けたら良いのか
他の特約より優先度は低いですが、個人賠償責任特約を付けることをおすすめします。
日常生活における第三者への賠償保険で、自転車に乗っている時の事故の際の相手への賠償も補償されます。
保険料も安いです。ただ、保険会社によっては扱っていない所もあるようです。

■車両保険
新車ですので付けた方がいいでしょう。保険金額は新車ということであれば、車の購入価格(税金等の諸費用を除く、値引き前の金額)で良いかと思います。

■車両保険の免責金額
保険料が高い順に、
「1回目:0-2回目:5」→「1回目:0(車対車)-2回目:5」→「1回目:5-2回目:10」
となりますが、これは予算次第だと思います。私は「1回目:5-2回目:10」で十分かと思います。

あと、通販自動車保険ですが、毎年無事故等級などの条件が変わりますので、毎年見直しをすることをおすすめします。
通販保険会社は比較的頻繁に保険料改定をするようですので。。。

こちらに通販損保見積りランキング、事故の対応、一括見積サイトの情報を掲載しています。宜しければ、ご参考になさってください。私が通販自動車保険を選ぶ際に検討した内容も書かせていただいています。
http://otasukeblog010714.seesaa.net/
Yahoo!知恵袋 4245日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
6081
Views
質問者が納得購入したところに尋ねるか、ディーラーに聞いてみるのが一番だと思いますよ。
4657日前view6081
全般
3
Views
質問者が納得23年式のタント、5年後でも部品供給は有る? 大丈夫です! 生産打切り後7年間は、確実に部品供給有り! 更に、人気車種なら、15年後でも中古部品流通も有ります。 特に、消耗品関連、ゴム部品関連なら、かなり長期間供給されています。現在、バブル期部品でも新品入手可能です。 タントは長期間人気車種ですから、部品に困る事は、相当先の時代では?
3218日前view3
全般
8
Views
質問者が納得機構的には特に大きな違いはないと思います。もともとターボチャージャー自体は耐熱性は高いですし、純正は基本水冷なので熱容量は大きく、さらに停止しても冷却水に対流が生じますので一定の熱交換は続きます。その点で言えば電動ウォーターポンプなどは有効と思われますが、アイドルストップの為だけに着ける事はないようですのでシビアではないと思われます。 そもそも従来のターボ車でアフターアイドリングが必要とされる状況は限定的で、高負荷運転直後に若干の猶予時間が必要という程度です(取説等で見たことあると思いますが)。しかも普段...
3461日前view8

取扱説明書・マニュアル

33172view
http://www.daihatsu.co.jp/.../tanto_1205.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A