Gizport
3 回答
0
Share (facebook)
14
view
全般

シトロエンDS3について シトロエンDS3を来年あたり中古にて購入し...

シトロエンDS3について シトロエンDS3を来年あたり中古にて購入したいと思っております。
この車のスポーツシックのほうは、目立ったトラブル等はありますか?
わかるかた教えてください。

ミニやプジョーと同じツインスクロールエンジンはトラブルないですか?
タイミングチェーンみたいなのでベルト交換はいらないみたいですね。
意外と燃費もいいようで。

ちなみにプジョー307やドイツ車に乗っていたことがあります。
307はミッションが故障し、思ったより長く乗れなかったため、今回はマニュアルミッションの車にしたいと考えております。
Yahoo!知恵袋 4336日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
今のシトロエンは以前のようには少々のことでは壊れない筈です。
VWなど大衆車と同じく普通のクルマになっています。
モデルレンジも大幅に整理されて、本来のシトロエンはC5のみになりました。

私のように新車でシトロエンのDセグメントを2台(BX19TRSブレークからエグザンティアブレーク)続けて購入した例は少ないと思いますが、フランス本国が日本法人を作る以前の西武自動車販売が輸入元であった時代はトラブルも多々ありましたが、今はトヨタディーラーがシトロエンを販売する様にもなりましたし(ただトヨタ車を扱っていたため、基本的な知識がまったく不足しており、またファッション性がまったくありません)、拠点が大幅に増えてとても安心です。
特に日本へ輸入されている現行車のエンジンは基本的にひとつ、BMW設計の1.6リッターDOHCですから、たいへんアドバンティッジが高いと言えます(スポーツタイプではない)。

ハイドロサスのシトロエンしか認めないという私の様な本当にシトロエンが好きな者には信じられないくらい、クオリティも高く、剛性感がドイツ車的に感じます。

さて、お尋ねのDS3はC3と同じ、VWポロやアウディA1と同じセグメントでFF、普通のバネで高度なハイドロサスではありませんし、外観をドレスアップしただけのクルマでスポーツタイプでもありませんので仕様にこだわる必要もありません。
だから、速くもなく、普通のファミリーカーですから、特別な機構も持たず、整備性も高いので中古車でも安心して乗れるのではないでしょうか。

エンジンはBMW ミニや1シリーズと基本的に同じですし、本来のBMWとは全く違う、経済性や扱いやすさを重視したエンジンでひじょうに運転がしやすいと思います。
(参考までにDS3やDS4と同じエンジンを積む、BMW MINIクーパークラブバンを4月に新車購入しましたが、とても素性の良い扱いやすいエンジンです。もう1台新車で購入した、BMWの6気筒4輪駆動を所有していますが、エンジンは天と地ほど違いますので、1.6リッターエンジンをBMWと思うとがっかりしますので、念のため)

ただ、個人的には中古車はお勧めできません。
少し無理してでも新車で購入されることを強くお勧めします。今は外車の方がローン金利も安く、国産車よりもたいへん買いやすくなっていますので、一度ディーラーへ行き確かめてみてください。
私は中古車を買った経験がありませんが、特にプジョーシトロエンのミッションはエグザンティアや406辺りから学習機能があって、運転者の癖も学習してしまいますので、前所有者の運転レベルが問題ですよ。
即ち、同じ年式でも相当程度に幅が生じるのは当然ですから、よくご検討ください。

余談ですが、本当のシトロエンはハイドラサスのシトロンを指します。一度試乗してみてください。
無類の高速巡航性能、直進性、クイックなハンドリング、強力なブレーキングに加えて、車高を常に平行に保つサスペンション(ステーションワゴンには最適)等々。
また、シトロエンで分からない事があればいつでもご質問ください。
Yahoo!知恵袋 4335日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (2)
1
あのエンジンは評判が良いですね。
ただ現在は対策済みだと思いますが、初期にはタイミングチェーンのテンションがゆるくてバルブとピストンがぶつからない程度にタイミングがずれる固体があったそうです。走っていても体感できないレベルで。そのまま放置していたらどうなるんだろ?想像すると怖い。
それが原因で壊れた事例は無いそうです。
あ、同じエンジンでもMINIの方ね。
Yahoo!知恵袋 4334日前
シェア
 
コメントする
 
1
そのエンジン、欧州で賞を取ってますが、同時に故障率ナンバー1も取ってます。

何かしらトラブルはあるものとして所有するのが精神的に良いかと。
Yahoo!知恵袋 4333日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
20
Views
質問者が納得インプレッサでもただのオートマのセダンならスポーツワゴンと同じかそれより安くないですか。WRXは別格なので高いのは当たり前です。ところで一体車検代40万の内訳は何なんでしょうね。普通の車検屋に出したら10万で通るかも。
3333日前view20
全般
20
Views
質問者が納得コンピュータユニットだから社外って無いと思います。 さすがプジョーですね。
3658日前view20
全般
32
Views
質問者が納得オートマはソレノイドバルブでしょうかね。3〜40万円の定番修理です また、後期のT6は少ないですが、前期はインマニが突然破裂するトラブルも良くありました。10〜20万円くらいですが、急な爆発音と走行不能になるのでオートマと合わせて泣所です
3761日前view32
全般
146
Views
質問者が納得307はATですよね?AL4は故障が多いです。また車体が重く燃費も悪いです。 まだポロの方がマシでしょう。 燃費や故障を気にした時点で輸入車は基本避けるべき、維持費を安くしたいなら国産車です。
4503日前view146
全般
249
Views
質問者が納得去年まで、プジョー406後期型に乗ってました。 プジョー406はクラスが違いますが、307と同じようなものです。正直お金と時間がとられます。 オートマはトラブルが多く、ATFの交換をしてないとトラブルが発生します。 他にも電気系統が弱く原因不明のエラーが多かったです。(ディーラの人も困ってました。) 走らなくなったことはないですが。毎年、車検、1年点検以外にもメンテナンスに出してました。 車検、一年点検は安いとき時(新車で買って3年目)で、15万位、ひどいときは50万近くかかりました。 これでも安いほ...
4587日前view249

取扱説明書・マニュアル

3366view
http://www.leclubpeugeot.jp/.../307_CC_0507.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A