Gizport
8 回答
0
Share (facebook)
381
view
全般

一眼レフのNikonD7000かCanonD60かで悩んでいます。 ...

一眼レフのNikonD7000かCanonD60かで悩んでいます。 はじめまして、こんばんは。
さっそく質問なんですが、私は今ミラーレス(オリンパスのPL1s)を使用しているんですが、
ステップアップとして一眼レフが欲しいな・・・と思い始めました。
友人や電化製品店で色々なカメラを触らせてもらった結果、
この2つに絞ることが出来たんですが、なかなか決まりません・・・。
撮影は主に スナップ ポートレート ライブ撮影 などです。
野外も室内も撮影します。

1 Canon D60
・使いやすい・・・というか設定が分かりやすかったです。
・単焦点レンズが安いのはいいなあと思います。
・肌の色が綺麗だなと思いました。

・見た目がちょっと気に入らないかなと思いました。

2 Nikon D7000
・写真の色や見た目が好みです。シャッター音も好きです。

・レンズが高い。
・室内に強いのか不安です。

Nikonを持っている友人たちはみんなCanonのほうが写真が綺麗、
撮りやすいと言ってるのでどうなのかな?と疑問です。乗り換えたという方も数名いました。

2つとも触ってみた感じは、どちらも触りやすかったです。
ただ見た目はやっぱりNikonがかっこいいなーと思いました。


予算は本体+単焦点、くらいで考えてます。10万円くらいです。

もしよければ皆さんのご意見お聞かせください。よろしくお願いします!
Yahoo!知恵袋 4142日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
好みや見た目が気に入った方を選ばれるのが良いかと思います。その両者ならD7000が優れますし、高感度撮影など室内に強いのもD7000ですよ。
http://digicame-info.com/2010/11/d7000dxo-markk-5.html

写真の色合いなどは付属のソフトで自分の好みにどうにでもできますから、その辺は気にしないで良いかと思います。

キヤノンの初級~中級機種はやや色合いが派手めな傾向があります。レタッチしない人も多いでしょうから、そういった初心者にうけるようにでしょう。
対してニコンは全般に見たままな自然な色合いに近いです。必要なら自分でしっかり現像すれば良いだけです。周りのご友人はそういった事をせずカメラ任せのjpgで撮りっぱなしの写真だけ比べて不満があるのでは?

またレンズの価格は同じクラスで比べたらさほど変わらないと思いますけど?高級レンズだとキヤノンLレンズとニコンのナノクリレンズはどちらも同じくらいです。

安いレンズだとニコンは2万円くらいの単焦点があります。
http://s.kakaku.com/item/K0000019618/

キヤノンだと
http://s.kakaku.com/item/10501010010/
ですがこちらは設計も古く、オススメしません。自分はタダでも使いたくないレンズです。
Yahoo!知恵袋 4140日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (7)
1
■キレイ
(初心者)
初期設定で、派手目の見てすぐわかるキレイは、キヤノンが上手です。
ただ、慣れてくると不自然と思う場面も出てきます。

(こだわりが出てくると)
結果的に、好みに合わせて弄るようになってくると思います。
そうなるとニコンでもキヤノンでも、同じようなことがほとんど出来ます。

(過去)
キヤノン優勢時代がありました。
特に5Dや5Dmk2が、ほぼ最強だろうと思えたころは、ニコン→キヤノン乗換えの誘惑が強かったようです。
現在で言えば、D800やD4にアドバンテージを感じる人が、キヤノン→ニコンに揺れています。
しばらくすれば、対抗機種がでたりしてバランスが取れます。
ニコンとキヤノンで選んでいる限り、2年待てば追いつき追い越してくれます(笑)


■各種設定
(初期)
キヤノンのほうが設定がわかりやすい。とか、とっつきやすい感じるのは、順当だと思います。
デジタルというかソフトウェア開発で、そういう利用者視点は経験の差が出ますからね。

(中期)
慣れてくると、良く使う項目とほぼ触らない項目がわかってきます。
というわけで、良く使うメニューだけを整理して登録できる機能があれば、実は困りません。

(後期)
カスタム項目そのものが存在するかどうか。で、考えるようになります。
キヤノンは、見た目にこだわって、画面1ページに収まるよう登録個数に制限があったりします。

■ストロボ関連
キヤノンはやる気無いのか?と思うほど、ニコン優勢です。

※ カメラ内臓ストロボの光量をマニュアル制御できる。
ニコンに出来て、キヤノンに出来ないことです。
アナログ的な使い方にもなじむので、ものすごく便利なんですが、キヤノンにはできません。

※ TTL(カメラでの自動)制御の出来
これも圧倒的にニコンのほうがマシ。
キヤノンを使う場合、頻繁にテストしてモニタで確認しながら露出補正をします。
それに慣れると別に困らないともいえますが・・・。普通の人は混乱します。



■レンズの値段?
どれを見て、ニコンのほうが高いと考えるのかわかりませんが。
キヤノンユーザーからすれば、まともなレンズが多くてニコンのほうがうらやましい面もあります。

(1)ニコンの場合18-200VRIIの存在がでかい。
ほぼスナップなどはお任せに出来ます。
好みの焦点域だけ、高級レンズを買うという手段が使えるのでシステム全体で見て安上がり。

(2)ニコン24-70F2.8Gの万能感
高いレンズですが、ポートレートで良く使うところをサポートしています。
D7000・DXで使うと、35-105mmぐらいになりますので、本当に便利です。

→キヤノンも、ようやくII型が出ましたけど・・・。
それまでのF2.8Lが、デジタルではあまり使えないレンズになってしまったので
24-105F4Lで頑張ってる人が多かったです。

(3)70-200の選択肢。
これは、素直にキヤノンが良いラインナップしてますね。
ニコンもF4G出ますが、価格差が小さくてあまり選べないんですよね。

(4)各種単焦点
キヤノンのとんがった、F1.2Lとか超大口径高級レンズは、あこがれる人が多いですね。
まぁよさげですが・・・。あとは安いとなれば、50mmF1.8IIですかね。あれは安いけど良いですね。

地に足ついた値段でデジタルに使えるレンズが多いのは、実はニコンのほうです(笑)
AFですらないレンズでも、実用で使えるというかすごい描写のレンズが存在します。
中古品の鑑定眼がある目利きできる人がいるなら、楽しい世界が広がりますよ。

問題は、歴史が長すぎて、初心者にはとっつきにくいんですよね。
覚えるまでは我慢だし、暗記もののテストでもされている気分になりますが・・・。


■D7000
少し前まで、本体最安値が6万円台の前半でした。
どうかんがえてもコスパ含めて最強のカメラだったと思います。

たとえば、D7000 + 24-70F2.8G
ポートレートで、最強の組み合わせだと思います。
スタジオでの撮影でも、70mm側で撮影する全身や上半身とかは独断場でしょう。

D7000 + 70-200F2.8 とかも使います。
ピアノの発表会なんかは、これまたステキ。
ISO1600 F8 1/60~1/30あたりで撮って、文句なし。

D7000 + 18-200VRII 子供のイベントとかで撮影につかいますが、困ったことはありません。



■60D
Kiss系のカタログスペックが良すぎて、かすんでますよね。
それまでの40Dや50Dのころほど、中級機種で使いやすいというイメージにもなりませんでしたし。

自分の場合、使い勝手・ボタン配置を含めて、キヤノンのデザインになじめないので60Dは食指が動きません。
必要があって、5Dmk2は使いますが、あなたが使いやすいといった操作メニューが物足りなくてイライラしてます。

18-200とかの高倍率ズームでの利用がぱっとしないので・・・。
24-105と、70-200をつけたカメラ2台体制でないと、撮影がやりにくいんですよね・・。
Yahoo!知恵袋 4141日前
シェア
 
コメントする
 
1
D7000とAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G

こちらですね。
Yahoo!知恵袋 4142日前
シェア
 
コメントする
 
1
私は、見た目の感想や、シャッター音など、あまり気にしない方ですが、このことが気になる方は、写す時いちいち気になるんでは、ないですかね。
しまった!あっちにすればよかったとか・・・
財力に関係なければいいですが、もし他機種に目移りするとレンズとか使えませんので、その辺りだけは、よ〜く考えて購入してくださいね。
Yahoo!知恵袋 4142日前
シェア
 
コメントする
 
1
なんでこれ程見た目だのシャッター音だのを気にするのかが理解出来ません。

見た目で性能が変わる。?
シャッター音で性能が変わる。?

バカバカしい・・・・(と私は思う)

見た目とシャッター音が良ければ値段が高かろうと性能が悪かろうと買うんですか。?
所詮は「道具」。

求める写真が撮れ無いモノに価値はありません。
操作性の善し悪しの方がはるかに重要。
その場で簡単に、直感的に、設定を変える事が出来なくて一瞬を逃す事の悔しさがお分かりにならないでしょうか。?

どちらがより自分の求める写真に答えてくれるのか。?
それで決まりでは。?
Yahoo!知恵袋 4142日前
シェア
 
コメントする
 
1
用途を全部満たす単焦点となると…どれを指しているのでしょう。スナップ、ポートレートはいいとしてライブ撮影となるとそれなりの望遠域が必要になるかと思いますが。
私はD7000を推しますね。

見た目、シャッター音、大いにありだと思います。気に入らないものにお金払って使い続けるのも嫌ですからねぇ。服だって、車だって同じでしょう?ま、その機材で撮った写真で飯食ってるなら別でしょうが。
Yahoo!知恵袋 4142日前
シェア
 
コメントする
 
1
ニコンD7000もキヤノンEOS60Dも両社を代表する中級機ですので、機能的には十分でしょう。販売開始から時間がたっていることも同じで、値段も十分にこなれています。後は「使用感」「好み」のレベルになります。私も何年か前にこの2機種を含む何機種かで購入検討しました。自分としてはD7000をお勧めします。
Yahoo!知恵袋 4142日前
シェア
 
コメントする
 
1
D7000使用中です。不満はありません。使い勝手はキャノンより良いと思います。もともとキャノンユーザーでしたがしばらくカメラから離れコストパフォーマンスからニコンに乗り換えました。キャノンの単焦点が安く感じるのは50mmF1.8Ⅱの存在からでしょうか?35mmを考えると?50mmF1.4は?

総合的に考えるとニコンに軍配。

フルサイズ移行まで考えないなら、ペンタックスKー30も一考の価値はあります。ペンタックスはカメラに手振れ補正機能がありレンズに機構が必要ないので買い増しレンズは割安。性能的には他機種に負けない。ただ造りはD7000が抜き出ています。
Yahoo!知恵袋 4142日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
101
Views
質問者が納得estr140さんの回答が的を射ていると思います。今、ご使用のズームレンズを50mm付近に固定してしばらく撮影し、物足りなければ単焦点の50mmを購入すれば良いのではないでしょうか?他の回答者の言っている「単焦点は相当カメラに慣れてから考えて下さい。」と言うのはまともな講師や師匠に師事した者なら考えられない回答ですね。普通、初めて撮影のチャンスを与えられた時に28mmや50mmの単焦点レンズ1本のみを装着したカメラを手渡され「これで何でも撮って来い。」と言われる筈です。(詳しい理由は写真撮影技術の解説書でも...
4746日前view101
全般
103
Views
質問者が納得シグマのレンズは比較的多く使ってます。 数年前までは再調整が必要なレンズはメーカー純正より多めでしたが最近は問題無しのものばかり。 新しいモデル(外装がツルツルになったもの)は再調整に送った事は無いですね。 シグマの現行105mmマクロは新しい3つのライン分けになる前の製品ですが品質はその前のモデルより良くなってますよ。 (2代前の手振れ補正無し105mmマクロも使ってるので実際の比較です) 古い手振れ補正無しなら買わない方が良いです。 描写力が全く違って古い方は解像感は有りますがボケの癖が強く2線ボ...
3532日前view103
全般
119
Views
質問者が納得きついミックス光源下で、屋外の太陽光下のような発色は不可能です。 私も体育館での撮影はそれなりにやっていますが、添付の写真の色味で十分がんばっている方です。 あえて言えば、シャッター速度が速いことによるフリッカの影響が出てますね。背景(床面)の色味・明るさが一定でないのが証拠です。 そもそも体育館では「オレンジの放電灯」「白の放電灯」「自然光」という全く色味の全く違う光源が混じっている訳ですから、すべての光源に対して適切な色を出すのが不可能なのは分かると思います。 また、光源には演色性(色再現性)という...
3555日前view119
全般
112
Views
質問者が納得電源の入ったスピードライトを 装着していませんか? または内蔵ストロボのポップアップ カメラが ストロボ連動で シンクロスピード X250が X接点でのシンクロ最高シャッタースピードが 1/250sであるの表記です。 ストロボ連動しようとしているのをカメラが感知して シャッター羽の影が出てしまうのを防止機能が働いているのかと。 ストロボの電源をオフにするか 内蔵ストロボのポップアップ を収納解除すれば 元に戻りませんか?
3659日前view112
全般
84
Views
質問者が納得V2とD3300で比べたら、D3300をおすすめしますね。 撮像素子の大きさが大きいということは、レンズも大きいということで、綺麗で鮮明な画像が得られ易いということになります。まあ、大きく引き伸ばししないなら、それほどの差は出ないかもしれませんが、お子さんの成長につれて、貴方の腕も上がっていくと思いますし、運動会など写すようになると望遠ズームなども使うようになると思います。 v2では商品の選択も限られてしましますが、一眼レフD3300の交換レンズでしたら、種類も豊富で目的にあったものが見つけられるでしょ...
3655日前view84

取扱説明書・マニュアル

18274view
http://www.nikon-image.com/.../D7000_NT(10)02.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A