Gizport
8 回答
0
Share (facebook)
325
view
全般

ニコンの中で暗部に強いカメラを教えてください。当方はD7000と31

ニコンの中で暗部に強いカメラを教えてください。当方はD7000と3100を使っていますが、暗い場所での撮影で高感度にすると、シャドウノイズが激しく、設定を変えたりしつつ乗り越えてはいますが、D90の評 価を見ていたら、もしかしたら、過去カメラで良いものがあるのかな?と思えてきました。予算としては、D800を買うほどはありません。また、ミラーレス機なども視野に入れたいです。こまるシチュエーションは特にライブや夜間のイベントなどです。
詳しい方ぜひアドバイスをお願いいたします。
Yahoo!知恵袋 3943日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
EOS 6Dが最強でしょう。EOS 1DXを凌ぐ高感度とも言われています。薄暗い所でも簡単にAFが合いますよ。
Yahoo!知恵袋 3943日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (7)
1
D7000からペンタックスKー30に買い換えたときにKー30のノイズの少なさに驚きましたね。今ならKー5Ⅱとかはオススメですが、レンズの問題もありやはりニコンが良いかと思いますがお持ちのレンズがわかりませんので、、単純にニコンD610が良いかなとも思いますがDXレンズしかないのならマウント変えて6Dにした方が良い気もします。何にしてもライブや夜間の撮影では完全に動きを止めるのならストロボなどが必要になってきます。ライブやイベント主催者にストロボ撮影の許可を取って撮影に挑むのが良いと思います。
Yahoo!知恵袋 3943日前
シェア
 
コメントする
 
1
明るいレンズを買い足すという 選択肢もあっていいと 思います

そんなレンズを 試されたことはありますか?

撮りたいものは、ある程度 ライトが当たっている 状況で撮るというのも 大事だと思います

カメラなら D5300が 感度12800で エンジンも4 に上がっていますから 強いでしょう

カメラだけでは 極端には変わらないかもしれません。7000もいいですから

あえて高感度を使わないで撮るには、どうしたらいいか? という考え方です

シャッターを遅くすればいい 絞りを開ければいい ライトが当たっていればいい

レンズが明るければいい 適切な露出と後処理 という考え方です

本体以外も レンズやライト

カメラ設定も高感度のノイズ低減 設定の効果

RAWで撮影して キャプチャNXなどを使って ノンズ低減を行うなど方法が あります。

明るい 短レンズ などを使うということ いろいろ試してくださいね
Yahoo!知恵袋 3943日前
シェア
 
コメントする
 
1
「シャドウノイズの軽減」をレンズ+カメラだけで解決するためには、かなりの出費を覚悟する必要があります。

開放F値の小さなレンズは大口径で光線を多く取り入れることができますが、値段が高価です。
カメラも撮像素子がフルサイズで、画素ピッチの広いものがいいと思いますが、概ね値段が高価です。
ご予算が少ない場合は、現像ソフトウェアであるとか、画像編集ソフトで、ノイズ軽減する方法が一般的です。
おおくのデジタルカメラは、ノイズ低減をカメラ内部で行いますが、さらに高度にノイズ低減したい場合は、RAW形式で撮影し、Adobe Photoshopなどの、画像編集ソフトの「ノイズを軽減」する機能で、軽減します。
軽減時のトレードオフとして、多少シャープ感が損なわれることになりますが、両方を満足させるのは難しいかもしれません。
ご参考になれば幸いです。
Yahoo!知恵袋 3943日前
シェア
 
コメントする
 
1
Youtube見て御覧なさい。 キャノンの6Dでしょう。
Yahoo!知恵袋 3943日前
シェア
 
コメントする
 
1
>暗部に強い
これを実現するには2つの要素がありますね。
・ダイナミックレンジが広い
・高感度耐性

上記二つについて、(賛否両論ありますが)参考になる程度に使えるDxOのテスト結果を見ますと…
・ダイナミックレンジ
①D800系
②D600系
③K-5Ⅱ系
④A7R
⑤A99
⑥D7000系
程度に読み取れますね。省略しましたが。

・高感度耐性
①D3s
②D600系
③D800系
④EOS 1Dx
⑤A7R
これも省略しましたが、大体こんな感じ。
フルサイズが強いです。ただ、D7000系もAPS-Cとしては悪くなく、ISO1200程度は使えるのでは。

上記の点から言って、Nikonはこの分野は強いです。バランスの良いあたりはD600系かなと。
D7100も悪くはなさそうですが、D7000の方がやや(気持ち程度でしょうよ)良いかも。

こういったことを、ご参考にしていただければ。
Yahoo!知恵袋 3943日前
シェア
 
コメントする
 
1
メーカーの能書きでは、D7100がノイズを減らしたと言ってますが、どの程度でしょうね?所詮は、フルサイズに比べたらAP-Sサイズのセンサーには限界があると思います。
フルサイズの1代前の機種を一考されたらいかがですか?因みにD700ではISO1250でもまずまずです。レンズは多少不便だけど、DXも使えますからね。
Yahoo!知恵袋 3943日前
シェア
 
コメントする
 
1
デジカメ、パソコンについては、以前の機種より性能が下がるのはまず無いです。古いフラッグシップ機と、新しい普及機は別として。
2台持っていて、ミラーレス追加ですか?3100はともかく、7000ならNikonのAPSCでは最高クラスで7100と大差ないです。露出をマイナス補正とか、色々対策を。
何なら、EOS6Dなら大阪市内の夜景を昼間みたいにも出来ますが・・・
Yahoo!知恵袋 3943日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
101
Views
質問者が納得estr140さんの回答が的を射ていると思います。今、ご使用のズームレンズを50mm付近に固定してしばらく撮影し、物足りなければ単焦点の50mmを購入すれば良いのではないでしょうか?他の回答者の言っている「単焦点は相当カメラに慣れてから考えて下さい。」と言うのはまともな講師や師匠に師事した者なら考えられない回答ですね。普通、初めて撮影のチャンスを与えられた時に28mmや50mmの単焦点レンズ1本のみを装着したカメラを手渡され「これで何でも撮って来い。」と言われる筈です。(詳しい理由は写真撮影技術の解説書でも...
4835日前view101
全般
103
Views
質問者が納得シグマのレンズは比較的多く使ってます。 数年前までは再調整が必要なレンズはメーカー純正より多めでしたが最近は問題無しのものばかり。 新しいモデル(外装がツルツルになったもの)は再調整に送った事は無いですね。 シグマの現行105mmマクロは新しい3つのライン分けになる前の製品ですが品質はその前のモデルより良くなってますよ。 (2代前の手振れ補正無し105mmマクロも使ってるので実際の比較です) 古い手振れ補正無しなら買わない方が良いです。 描写力が全く違って古い方は解像感は有りますがボケの癖が強く2線ボ...
3621日前view103
全般
119
Views
質問者が納得きついミックス光源下で、屋外の太陽光下のような発色は不可能です。 私も体育館での撮影はそれなりにやっていますが、添付の写真の色味で十分がんばっている方です。 あえて言えば、シャッター速度が速いことによるフリッカの影響が出てますね。背景(床面)の色味・明るさが一定でないのが証拠です。 そもそも体育館では「オレンジの放電灯」「白の放電灯」「自然光」という全く色味の全く違う光源が混じっている訳ですから、すべての光源に対して適切な色を出すのが不可能なのは分かると思います。 また、光源には演色性(色再現性)という...
3644日前view119
全般
112
Views
質問者が納得電源の入ったスピードライトを 装着していませんか? または内蔵ストロボのポップアップ カメラが ストロボ連動で シンクロスピード X250が X接点でのシンクロ最高シャッタースピードが 1/250sであるの表記です。 ストロボ連動しようとしているのをカメラが感知して シャッター羽の影が出てしまうのを防止機能が働いているのかと。 ストロボの電源をオフにするか 内蔵ストロボのポップアップ を収納解除すれば 元に戻りませんか?
3748日前view112
全般
84
Views
質問者が納得V2とD3300で比べたら、D3300をおすすめしますね。 撮像素子の大きさが大きいということは、レンズも大きいということで、綺麗で鮮明な画像が得られ易いということになります。まあ、大きく引き伸ばししないなら、それほどの差は出ないかもしれませんが、お子さんの成長につれて、貴方の腕も上がっていくと思いますし、運動会など写すようになると望遠ズームなども使うようになると思います。 v2では商品の選択も限られてしましますが、一眼レフD3300の交換レンズでしたら、種類も豊富で目的にあったものが見つけられるでしょ...
3743日前view84

取扱説明書・マニュアル

18318view
http://www.nikon-image.com/.../D7000_NT(10)02.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A