Gizport
8 回答
0
Share (facebook)
32
view
全般

ミラーレス一眼のカメラに詳しい方教えて ください。(お礼コイン有) ...

ミラーレス一眼のカメラに詳しい方教えて ください。(お礼コイン有)

只今、カメラの購入で迷っています。 候補はSONYの α5100とオリンパスの PEN li te E-PL6 です。

カメラ初心者で全く 無知です。 今持っているデジカメも年期物ですし、旅 行などで気軽に綺麗な写真が撮れたらと思 っています。 どちらがおすすめでしょうか?


PENの方が発売が昨年なこともあってか安くて良いのですが…

PENは画素数が1 720万、α5100は2470万ですし、
モニターもPENは約92万ドット、α5100は4 6万ドットでPENのが綺麗なのかなぁと。

ど素人の私が気になるところはその程度で す(汗)

使いこなせる自信もあまり無いのですが(苦 笑) 綺麗に撮れる、手ぶれしにくい、オートフ ォーカスが早い、初心者にも分かり易いと 嬉しいです。 普段はスナップ写真や旅先の風景くらいし か撮りません。

まとまりなく、レベルの低い質問で申し訳 ないですがアドバイス頂けると嬉しいです 。
Yahoo!知恵袋 3965日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
どちらの機種の場合でも1200万画素以上あれば十分なので、今発売している機種の中では画素数は特に気になさらなくて大丈夫ですよ。

店頭で直に操作なさってみて、お好みなものを選択なさってみたら良いのでは。
Yahoo!知恵袋 3964日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (7)
1
α5100は初心者向きではありません。
何がいけないかというと、
センサーがむき出しのミラーレスカメラであるにも関わらず
センサーに付着するダストクリーニング機構が省かれているからです。

ベテランなら自身でクリーニングも可能でしょうが
初心者にそれを期待するのは無理です。
下手をしたら故障の原因になりますし、その結果は自己責任になります。
ちなみにSONYにクリーニングに1回出すと3000円+税が必要です。

レンズ交換式カメラにとって、
センサーダストは避けて通れない問題なのに、
それを省略したモデルを初心者向けとして勧めるのは無理があります。
(上級者のサブカメラなら分かりますが)

αを購入されるのなら上級機種のα6000を。
でなければ、その辺りの手抜きが無いE-PL6で良いと思います。
E-PLはレンズもいいものが、比較的安価で揃っていますしね。
Yahoo!知恵袋 3965日前
シェア
 
コメントする
 
1
E-PL6はマイクロフォーサーズ、α5100はAPS-C機でセンササイズに違いが有ります。マイクロフォーサーズはAPS-Cの60%の大きさなので画質、ボケ量、高感度性能で一段劣るシステムです。その代わり小型で価格帯も安い。

また、マイクロフォーサーズセンサはその名の通りセンサ縦横比が4:3です。だから基本的に写真はコンデジやスマホと同じ4:3の写真いなります。カメラの標準はAPS-Cセンサの3:2です。

マイクロフォーサーズはもう斜陽のシステムであまり将来性が有りません。世界ではダントツのSONY αEマウント機(α5100やα6000など)の方が良いと思いますよ。

今はどのカメラもオートで撮れるので難しい事は有りません。でも、ミラーレス機でファインダーが無いとコンデジと操作性は同じ。ファインダーが有る機種の様がお勧めです。(α6000)
また、今ミラーレス機で一番AFが早いのはα6000です。α5100は同じセンサの様なのでα6000と同じだと思います。
Yahoo!知恵袋 3965日前
シェア
 
コメントする
 
1
Yahoo!知恵袋 3965日前
シェア
 
コメントする
 
1
α5100は最高のAPS-Cミラーレスと言われたα6000のパーツを沢山使っているようです。

AFもミラーレスでは最速と言われたα6000のモジュールを搭載していると公表しています。

ですから、少なくともAFはα5100の方が優れているでしょう。

また、画素数の差は私は決定的だと思うのですがどうでしょうか?

普段使うには2400万画素を必要とする場合は余りないと思いますが、威力を発揮するのはデジタルズーム使用時です。

1.4倍のデジタルズーム使用時で画素数が2400/1.4^2=1200万画素確保出来ると言うのは大きなメリットだと私は考えます。
Yahoo!知恵袋 3965日前
シェア
 
コメントする
 
1
PL6を買うくらいなら
PL5で充分ですよ。
画質とかは変わりませんから。
インターバル撮影が出来るかどうか位です。

PL7だとちょと進化していますけどね。
まだ高いですね。

PL5はダブルズームで38800円ととても安いです。
http://www.amazon.co.jp/OLYMPUS-%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC-E-PL5-%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-DZKIT/dp/B009C72VW2/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1410093298&sr=8-1&keywords=%EF%BD%90%EF%BD%8C%EF%BC%95
白がいいんじゃないかと。
Yahoo!知恵袋 3965日前
シェア
 
コメントする
 
1
オートフォーカスが早く、手ぶれに強いカメラは
その2つ以外でありますが、そもそもオートフォーカスの早さなんてのは
本格的な動体(電車やスポーツ試合、競艇や動物とか)を撮る時に
気にするべき機能なので迷ってるどちらも普通に実用レベルですよ。
画素数も特にミラーレスや一眼タイプみたいな
レンズ交換式カメラにおいては画質の良さの参考には殆どなりませんので
印刷物を多く作るなどの用途でも無いなら、気にする必要の無いものです。

お薦めはやはりオリンパスペンの方です。
まずレンズがいい。写真の質の大半は交換レンズのラインナップで決まります。
ここのところは、家電メーカーのソニーと長年カメラメーカーであるオリンパスでは
どうしても越えられない壁があるのです。
オリンパスの方はレンズアダプターを使って一眼レフで定評があった歴代レンズである
キヤノンのFDレンズなども使えたりと、拡張性の楽しみがかなりあるカメラなのですが
ソニーのは古くなったらハイ終わり、的な長く使える楽しみに乏しいカメラです。
その代わり家電メーカーとして動画機能の方は進んでいるとは思いますから
動画をメインに楽しみたいのであればソニーもありでしょう。
Yahoo!知恵袋 3965日前
シェア
 
コメントする
 
1
ファインダーは必要とは思います。日差し強いと被写体は観にくくなります、凝視しての撮影には液晶では必要ない情報がピント合わせの邪魔になります。シャッターを押す(オート)以外の撮影をするならiso.f値、シャッタースピードのダイヤルは独立した設計になっているものが便利です。通常、コンデジはその大きさ故、目的の設定迄に行き着く迄に時間がかかり、結果オート撮影になってしまうものです。電源を落とすと設定が初期状態になり、再度変更するのも面倒です。
Yahoo!知恵袋 3965日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
52
Views
質問者が納得カメラにキットとして付いてくる標準ズームや望遠ズームは絞りが暗いので日中屋外ではしっかり撮れても、室内や薄暗い場面ではゆっくりなシャッターでなければなかなか撮れません。 感度を高めるとやや撮りやすくもなりますが、画質が粗くなりがちにも。 感度を高め過ぎずにフラッシュも使用せずにしっかりと撮るには、単焦点レンズかF2.8通しの明るいズームレンズの追加が必要でしょう。 焦点距離がどれぐらいのものが必要なのかが分かりませんが、 純正では、 ・M.zuiko17mmF1.8 ・M.zuiko25mmF1.8...
4033日前view52
全般
76
Views
質問者が納得iAutoは「とりあえず失敗無く撮れる?」というモードです。 ですから必ず綺麗に撮れるわけではありません。 ピンぼけ写真ばかり?手振れではなく? でしたら、AFが周囲の暗さにうまく対応できていないのかもしれません。 ライブコントロール(PL1にはあったかな?)から MFを選択してレンズのフォーカスリングでピントを合わせてください。 ピンぼけではなく手振れということであれば、一番の対策は固定です。 三脚がないなら、周囲のものをまく利用してください。 カメラが安定しておける場所(棚や椅子やテーブルとか)があ...
4206日前view76
全般
84
Views
質問者が納得本体がレンズ情報を正しく取得できていない症状だと思います。 故障の可能性もありますが、単にレンズの取り付けが緩んでいるだけかもしれません。 おそらくレンズと本体の電気接点がきちんと接続できていないのではないでしょうか。一度レンズを外して取り付け直すと直るかもしれません。
4308日前view84
全般
33
Views
質問者が納得E-PL5には残念ながらWiFiはついていません。 ただ、EyeFiのようなSDメモリカードにWiFiの機能を持つものが ありますので、多少普通のメモリーカードに比べて割高ですが そういったものを購入すればWiFiが使えるようになります。 E-P5はPENシリーズの高級機としての位置づけですし、お値段も高い。 5軸手ぶれ補正、1/8000シャッターやフォーカスピーキング (ピントが合っている部分に色づけして分かりやすくする機能)が 必要なければ勿体ない気がします。 (私はサブカメラとして欲しいですけれどw...
4323日前view33
全般
92
Views
質問者が納得質問内容の情報から類推するとRAWで撮影されたのでは?と思われます。 デジカメは大きく分けるとJPEGとRAWで撮影し保存できます。 RAWの場合の拡張子は.CR2です。 RAWについてはこちら http://ja.wikipedia.org/wiki/RAW%E7%94%BB%E5%83%8F もしRAWのみで撮影されているならば JPEGやTIFFなどに変換しなければピクチャーライブラリーで見れないかもしれません。 もしくはマイクロソフトのサポートにある対処方法で RAWファイルも見ることがで...
4346日前view92

取扱説明書・マニュアル

1265view
http://support.olympus.co.jp/.../man_epl1.pdf
124 ページ3.46 MB
もっと見る

関連製品のQ&A