DMC-L1の取扱説明書・マニュアル [全172ページ 9.59MB]
dmc_l1.pdf&lnkskb=1
gizport - 2013-08-21
http://ctlg.panasonic.jp/product/trace.do?pg=22&url=http://dl-ctlg.panasonic.jp/.../dmc_l1.pdf&lnkskb=1 - 9.59MB
- キャッシュ
25989view
172page / 9.59MB
119■フォルダー番号が変更される条件について下記の条件で撮影を行った場合、画像ファイルは直前に記録されたフォルダーとは異なる、新しい番号のフォルダーの中に記録されます。1直前に記録されたフォルダーの中にファイル番号999の画像ファイル (例:P1000999.JPG) がある場合。2 直前に記録されたカードの中に、例えばフォルダー番号 100 のフォルダー(100_PANA)があるときに、そのカードを抜いて新たに他社のカメラで撮影した、フォルダー番号 100 の フォルダー(100XXXXX、XXXXXはメーカー名など)があるカードを挿入して撮影した場合。3 セットアップメニューから[番号リセット](P33)を選び、実行したあとに撮影した場合。(直前に記録されたフォルダーの続きの番号の新しいフォルダーに記録されます。フォーマット直後など、カードの中にフォルダーや画像がない状態で [番号リセット] を実行すると、フォルダー番号を 100 に戻すこともできます)■PictBridge(PTP)設定についてWindows XP Home Edition/Professional、Mac OS Xのみ[USBモード] を [PictBridge (PTP)] にしても接続できます。≥本機からは、画像の読み出しのみ行うことができます。カードへの書き込みや、削除はできません。≥ カードの中に1000枚以上画像があると、取り込めない場合があります。≥ 付属のUSB接続ケーブル以外は使わないでください。≥「通信中」と表示されている間は、USB接続ケーブルを抜かないでください。≥ 通信中にバッテリー残量がなくなると、データが破壊される恐れがあります。接続するときは十分に残量のあるバッテリー(P21)または AC アダプターを使用してください。≥ 通信中にバッテリー残量が少なくなった場合は、電源表示ランプが点滅し警告音が鳴りますので、すぐにパソコン側で通信を中止してください。≥ Windows 2000を使用してUSB接続した場合には、接続したままでカードの交換を行わないでください。カード内の情報を破壊する恐れがあります。カードの交換をするときは、USB 接続ケーブルを外してから行ってください。≥ USB 2.0(High Speed)対応のパソコンと接続するときは、以下のことにお気をつけください。・1 台のパソコンに 2台以上のUSB 機器を接続している場合や USB ハブ、USB 延長ケーブルを使用して本機を接続している場合は、動作を保証いたしません。・キーボードの USB 端子に接続した場合、正常に動作しない場合があります。≥ パソコンで回転された画像や編集された画像は、再生モード時(P52)、マルチ再生時(P57)、カレンダー再生時(P58)に黒く表示されることがあります。≥ 詳しくは、別冊の「パソコン接続編取扱説明書」をお読みください。≥ パソコンの説明書もお読みください。他の機器 との接続パソコン
参考になったと評価
12人が参考になったと評価しています。
その他の取扱説明書
514 view