dynabook Satellite L41の取扱説明書・マニュアル [全76ページ 2.82MB]
	 
	
	
	
	
		
			
				
				
					gx1c000sr210.pdf
					
					
					gizport  - 2013-09-03
					http://dynabook.com/.../gx1c000sr210.pdf - 2.82MB 
 - キャッシュ
						23620view
					
					76page / 2.82MB
					
					
				 
				
			 
		 
	 
 
	 
 
	
	
	
		
		
	
	
	
	1 Q&A 集	 パソコン内部の温度が一定以上に達すると保護機能が働き、システムが自動的に停止します。	 セーフ モードまたは前回正常に起動したときの構成で起動しなおすことができます。パソコン本体が熱くなっている場合は、涼しい場所に移動するなどして、パソコンの内部温度が下がるのを待ってください。また、通風孔をふさぐと、パソコンの温度は非常に上昇しやすくなります。通風孔のまわりには物を置かないでください。電源スイッチを 5 秒以上押して強制終了したあと、起動しなおしてください。起動方法については、『取扱説明書』を参照してください。使用中に前触れもなく	突然電源が切れることがある	 パソコン本体からいったん、電源コードと AC アダプター、バッテリーパックをすべて取りはずしてください。①	電源コードと AC アダプターを取りはずす	 パソコンに接続している周辺機器も取りはずしてください。②	バッテリーパックを取りはずす	 電源コードと AC アダプター、バッテリーパックを取りはずすと、電源が入らない状態になります。そのままの状態で、しばらく放置してください。③	バッテリーパックを取り付ける④	電源コードと AC アダプターを取り付けて、電源プラグをコンセントに差し込む⑤	電源を入れる参照	参照		 起動ドライブをハードディスクドライブ以外に設定した場合に、システムの入っていないメディアがセットされている可能性があります。システムが入っているメディアと取り替えるか、またはドライブからメディアを取り出してから、何かキーを押してください。それでも正常に起動しない場合は、次のように操作してください。①	電源スイッチを 5 秒以上押して電源を切る②	 F12 キーを押しながら電源スイッチを押し、製品ロゴ画面が表示されたら F12 キーから指をはなすソコンの動作がおかしいときは	 バッテリー駆動で使用している場合、バッテリーの充電量がなくなった可能性があります。次のいずれかの対処を行ってください。●	本製品用の AC アダプターを接続して、電源を供給する	 (他製品用の AC アダプターは使用できません)●	充電済みのバッテリーパックを取り付ける	 バッテリーパックの取り付け/取りはずし『取扱説明書』電源を入れたが、システムが起動しないパパソコン本体が熱くなっている場合は、涼しい場所に移動するなどして、パソコンの内部温度が下がるのを待ってください。また、通風孔をふさぐと、パソコンの温度は非常に上昇しやすくなります。通風孔のまわりには物を置かないでください。それでも電源が切れる場合は、東芝 PC あんしんサポートに連絡してください。	 電源コードと AC アダプターの接続『取扱説明書』以上の手順でも解決できない場合は、東芝 PC あんしんサポートに連絡してください。2章	 パソコン内部の温度が一定以上に達すると保護機能が働き、システムが自動的に停止します。参照		 バッテリーの充電について《オンラインマニュアル》しばらく操作しないとき、電源が切れる	 Power LED が点灯(点滅ではなく)している場合、省電力機能が働いた可能性があります。(PowerLED の色はモデルによって異なります)しばらくタッチパッドやキーボードを操作しないと、画面に表示される内容が見えなくなる場合があります。これは省電力機能が動作したためで、故障ではありません。実際には電源が入っていますので、電源スイッチを押さないでください。SHIFT キーや CTRL キーを押す、またはタッチパッドを操作すると表示が復帰します。外部ディスプレイを接続している場合、表示が復帰するまでに10 秒前後かかることがあります。	 または、	 電源スイッチを押し、製品ロゴ画面が表示されている間に F12 キーを数回押す	 各種パスワードを設定している場合は、パスワードの入力をうながすメッセージが表示されます。	パスワードを入力して ENTER キーを押してください。③	表示されたアイコンまたはメニューの中からシステムの入っているドライブ(通常はハードディスクドライブを示す項目)を ← → キーまたは ↑ ↓ キーで選択し、 ENTER キーを押す49
 
	
		
			参考になったと評価
   27人が参考になったと評価しています。
27人が参考になったと評価しています。
		 
		
 
	
		
				その他の取扱説明書
				
					
		
								
									 
									746 view
								 
		
								
									 
									1061 view