dynabook Satellite L41の取扱説明書・マニュアル [全76ページ 2.82MB]
	 
	
	
	
	
		
			
				
				
					gx1c000sr210.pdf
					
					
					gizport  - 2013-09-03
					http://dynabook.com/.../gx1c000sr210.pdf - 2.82MB 
 - キャッシュ
						23620view
					
					76page / 2.82MB
					
					
				 
				
			 
		 
	 
 
	 
 
	
	
	
		
		
	
	
	
	■パーティションサイズを指定して復元■ハードディスクドライブ(C:)のサイズを変更します。ハードディスクドライブ(C:)以外の領域区分(パーティション)は消去され、1 つの領域になります。この領域はそのままではドライブとして認識されず、使用することはできません。リカバリー後、「コントロールパネル」の「ディスクの管理」から再設定を行うと、再びドライブとして使用できるようになります。[システム回復オプション]のチェックをはずしてリカバリーを行うと、システム回復オプション領域は消去されます。その領域も、「ディスクの管理」から設定するとドライブとして使用できるようになります。参照	 ディスクの管理「本章 3- ① -1 パーティションを設定する」リカバリーを行うと、作成したデータ、設定した項目、インストールしたアプリケーションなどがすべて消去され、ご購入時のシステムやアプリケーションが復元された状態になります。システム回復オプション領域リカバリードライブ(C:)システム回復オプション領域ドライブ(C:)のサイズ変更ができる範囲ドライブ(C:)パーティションが消去された領域リカバリーツール作成データ・設定は消去リカバリー後、パーティションの再設定が必要リカバリーツール手順 6 では、次の操作を行ってください。①	[パーティションサイズを指定して復元]をチェックする②	システム回復オプション領域を残す場合は[システム回復オプション]をチェックする、消去する場合はチェックをはずす③	[C:ドライブのサイズ]   をクリックしてパーティション(ハードディスクドライブ(C:))のサイズを指定する④	[次へ]ボタンをクリックする	 「ハードディスクの内容は、すべて消去されます。」というメッセージが表示されます。③	リカバリーメディアからリカバリーをする*	ここでは、リカバリーメディアを使用した場合について説明します。外付けの DVD ドライブを使用して、DVD のリカバリーメディアでリカバリーする場合は、あらかじめ DVD ドライブを接続してください。参照	 接続方法『DVD ドライブに付属の取扱説明書』1	 AC アダプターと電源コードを接続する2	 リカバリーメディアをセットして、パソコンの電源を切る(シャットダウン)リカバリーメディアが複数枚ある場合は、「メディア 1」からセットしてください。USB フラッシュメモリの場合は USB コネクタに差し込んでください。3	 F12 キーを押しながら電源スイッチを押し、製品ロゴ画面が表示されたら指をはなす	 または、	 電源スイッチを押し、製品ロゴ画面が表示されている間に F12 キーを数回押す各種パスワードを設定している場合は、パスワードの入力をうながすメッセージが表示されます。パスワードを入力して ENTER キーを押してください。62
 
	
		
			参考になったと評価
   27人が参考になったと評価しています。
27人が参考になったと評価しています。
		 
		
 
	
		
				その他の取扱説明書
				
					
		
								
									 
									746 view
								 
		
								
									 
									1061 view