dynabook Satellite L41の取扱説明書・マニュアル [全76ページ 2.82MB]
	 
	
	
	
	
		
			
				
				
					gx1c000sr210.pdf
					
					
					gizport  - 2013-09-03
					http://dynabook.com/.../gx1c000sr210.pdf - 2.82MB 
 - キャッシュ
						23620view
					
					76page / 2.82MB
					
					
				 
				
			 
		 
	 
 
	 
 
	
	
	
		
		
	
	
	
		12 	ハードディスクの内容をすべて消去する		捨てるとき/人に譲るときパソコン上のデータは、削除操作をしても実際には残っています。普通の操作では読み取れないようになっていますが、特殊な方法を実行すると削除したデータでも再現できてしまいます。そのようなことができないように、パソコンを廃棄または譲渡する場合など、他人に見られたくないデータを読み取れないように、消去することができます。システム回復オプション領域1 	お客様登録の削除について	●	ホームページから削除する	 東芝 ID(TID)をお持ちの場合はこちらからお願いします。①	インターネットで「http://room1048.jp/」へ接続する②	[ログイン]ボタンをクリックする	 [セキュリティの警告]画面が表示された場合は、内容を確認し、[OK]ボタンをクリックしてください。③	[東芝 ID(TID) と] [パスワード]に入力し、ログイン][ボタンをクリックする	 お客様専用ページにログインします。④	ページ右上の[登録情報変更]をクリックする	 [登録情報変更メニュー]画面が表示されます。⑤	[退会]をクリックし、登録を削除する※	退会ではなく、商品の削除のみのお客様は、「登録情報変更メニュー」で商品削除を行ってください。※	TID を退会されますと、「Shop1048」での TID 会員メニュー、およびポイントサービスなどもご利用いただけなくなりますので、あらかじめご了承ください。●	電話で削除する	 「東芝 ID 事務局(お客様情報変更)」までご連絡ください。	東芝 ID 事務局(お客様情報変更)TEL	:	0570-09-1048受付時間	 	10:00〜17:00:		(土・日、祝日、東芝特別休日を除く)●			紹介しているホームページや電話番号は、お客様登録の内容変更や削除に関するお問い合わせ窓口です。技術的なご相談や修理に関するお問い合わせは、『東芝 PCサポートのご案内』を確認してください。またリサイクルに関しては、『東芝 PC サポートのご案内』を参照してください。	法人のお客様の場合は、ログインで表示される画面が異なります。登録情報の変更および退会は「登録情報変更」のメニューで、ご自身で行っていただくことができますが、商品の削除ができませんので、その場合は東芝 ID 事務局までお電話でご連絡くださいますようお願いいたします。	詳しくは、次のホームページを参照してください。URL:	https://room1048.jp/onetoone/info/business.htm●	ハードディスクドライブのデータをすべて消去ドライブ(C:)リカバリーツール(ハードディスクのリカバリーツールを使用する場合)なお、ハードディスクに保存されているデータやプログラムなどはすべて消失します。パーティションも消失します。これらを復元することはできませんので、注意してください。	 操作手順ハードディスクの内容を削除するには、ハードディスクのリカバリーツール、作成したリカバリーメディア、付属のリカバリーDVD-ROM/CD-ROM を使用します。ハードディスクのリカバリーツールを使用すると、ハードディスク内のデータはすべて消去されますが、リカバリーツールは残ります。作成したリカバリーメディアを使用すると、ハードディスク内のデータと共にリカバリーツールも消去されます。【 ハードディスクのリカバリーツールから行う方法 】1	 パソコンの電源を切る(シャットダウン)2	 AC アダプターと電源コードを接続する3	 キーボードの 0 (ゼロ)キーを押しながら電源スイッチを押し、[dynabook]または[TOSHIBA]画面が表示されたら指をはなす*	キーボードにテンキーがあるモデルの場合、テンキーの0 (ゼロ)キーを使用しないでください。必ず、平仮名の「わ」が刻印されているキーを使用してください。各種パスワードを設定している場合は、パスワードの入力をうながすメッセージが表示されます。パスワードを入力して ENTER キーを押してください。メッセージ画面が表示されます。	OS のタイプを選択する画面が表示された場合[次へ]ボタンをクリックしてください。●	[はい]ボタンをクリック4	 画面の内容を確認し、する[復元方法の選択]画面が表示されます。74
 
	
		
			参考になったと評価
   27人が参考になったと評価しています。
27人が参考になったと評価しています。
		 
		
 
	
		
				その他の取扱説明書
				
					
		
								
									 
									746 view
								 
		
								
									 
									1061 view