HDR-HC7
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"映像"10 件の検索結果
全般
 
質問者が納得miniDVに撮影した1080iハイビジョンの映像をDVDにするには、分かり易い操作手順はhttp://www.dvdfab.jp/dvd-creator/how-to-make-your-own-dvd-disc.htmまでに参照してください。中に使っているDVDFab DVD作成は気に入った動画ファイルを自分特製のDVDに自由自在に作成できます。ダウンロードされたビデオ、ビデオカメラの映像、ほかの汎用ビデオなどほとんどすべての流行っている動画形式をサポートします。そして、DVDFab DVD作成は30日...
4335日前view113
全般
 
質問者が納得>IEEE1394=iLINKなんですかね? そうです。メーカーによって呼称が違うだけです。 実際にやったことはないですが、 ファイル(F)-キャプチャ(T) 新しく開いたウィンドウ右上側の設定タグを選択 右上のキャプチャ設定の編集ボタンを選択 キャプチャ形式からHDVを選択 右下側のデバイスコントロールのオプションを選択 メーカーからSonyを選択して、 接続確認ボタンを押してみてください。 上手くいけばボタンの右側にオンラインと表示されます。 上手くいかない場合はデバイスから代替1or2で試し...
5068日前view30
全般
 
質問者が納得別の板で回答したものです。 あの回答でできないようでしたら ビデオを再生モードで接続しているか確認してみてください。 録画モードでは動作しないです。 もしくはバッテリーが切れてるかもです。 見当はずれでしたらスルーしてください。
5068日前view29
全般
 
質問者が納得解決法 1. クリーニングテープをかける。(ヘッドの汚れを取る) 2. minDVDを一度早送りで巻き戻してみる。(テープの伸縮もつれが考えられる)2度3度繰り返す。 異常でだめなら故障です。 追記:一度伸びたテープは戻すことができませんので、あきらめるしかないですね。
4781日前view154
全般
 
質問者が納得>当方の機種(B-①)でも「無劣化のダビング」は可能でしょうか? 取り込む信号がDV規格かHDV規格かによって異なります。 DV規格の場合は、レコーダーのHDDに無劣化では取り込めません。 唯一、DV規格を無劣化取込みなレコーダーはこれだけだと思います。 http://www.jvc-victor.co.jp/pro/provideo/sr-dvm700/feature01.html ただし、HDDには無劣化で取り込めますが、DVDへは劣化を伴います。 DV規格を無劣化で保存したいなら PCを使って...
4802日前view75
全般
 
質問者が納得圧縮方法は色々ありますが一例として書かせていただきます。 ①PCに撮影した動画をいれます。 ②「DiVX」や「メディアコーダ」など(フリーソフト)をダウンロードしインストールします。 *シェアソフトの場合は「ゴールド10」「ロキシオ」「ソニックレコードナウ」「パワープロデゥーサ」など ③DVD片面一層式を希望とのことなので4.7GBまで上記のソフトでエンコードします。 ④エンコードが終わったファイルをDVDに焼きこめば完成です。 (例)まず圧縮したいデータを「メディアコーダ」にドラッグします。その時にAVI...
5135日前view34
全般
 
質問者が納得長時間モードで撮影したテープは他機種との互換性が取れない、ということはご承知だと思うので再生テープは標準速で撮ったものだと思います。 実は私もキャノンとソニーのDV機を持っているのですが、何本かキャノンで撮ったテープがソニー機で再生できないものがあります。自己再生ではまったく問題がないのに、です。メーカーにこのことを伝えたら、自己録再で問題がないのであればそれは故障ではないと言われました。 CanonとSONYでは、とうよりも可能性として、テープやカメラの経年変化によって微妙に信号に変化が生じたりテープと...
5251日前view21
全般
 
質問者が納得オット~♪、前の質問は取り消しましたか(^ム^) 前の質問には「>勿論、カメラのボリュームは前回です。」この部分が無かったですので・・・多分これが原因と想像していましたが。 デハデハ、何が原因か調べましょう、テレビに繋ぐと正常、A、テープには正常に録画できています。 しかし、ビデオカメラからは音声が出ない、正常に録画されてるテープを再生して、不具合が発生した場合、再生機器、カメラの不具合でしょう。 >また、ヘッドホンからは片側から(モノラル)しか聞こえませんが、 先ず、ヘッドホンも何も使わないで、...
5388日前view24
全般
 
質問者が納得まず、従来画質SDでのDVフォーマットで、まともな編集ソフトで編集したのであれば、DVテープに書き戻したとしても、それほどの劣化はありません。 (厳密には、カット編集以外は、編集によって若干劣化しますが、普通の人が見てもわかりません) 次に問題のハイビジョンHDの場合です。 結論から先に言うと、今のHDの記録方法では、編集後の映像は、相当劣化してしまいます。 これは、HD映像が高度に圧縮されているために避けられません。 ただ、HDV(テープ式のHD)の元の圧縮ファイルに手を加えずに、単なるカット編集のみを...
5475日前view21
全般
 
質問者が納得ハイビジョンの規格はAVCHD方式といってハイビジョンなんですが特殊な圧縮をしてデータを少なくしています。 テープに記録しているハイビジョンとも方式が違うんですよ、実は。余り差は無いと思いますがテープの記録の方が 画質は良いといわれていますね、でも時代がディスクやHDDを望んでいる時なので開発されましたみたいですね。 どうしてもハイビジョンのディスクを作りたいなら、専用のPCソフトを使う手があると思います。でもPCのスペックは それなりに必要になるのと、操作的な面がちょっといろいろあるので難しいかもしれませ...
5709日前view26
  1. 1

この製品について質問する