アクア
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ガソリン"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得ハイブリッドにした方が良いのか、燃費の優れたコンパクトカーにした方が良いのか、は貴方の通勤状態のシチュエーションで全く違います。市街地走行が主体か、郊外が多いのか、高速の使用状況はどうか、等の具体的な情報が無ければ月の走行距離だけでは情報不足で回答出来ません。もう少し情報が必要です。
4821日前view18
全般
 
質問者が納得このままガソリン高騰永遠に続くなら、買い換え需要増えますねー 流石に、私も、普段乗りの普通車両はガソリン代が馬鹿になりません ので、乗りません、ハイブリッドか、軽自動車オンリーです。 買い換えで、費用対効果は微妙な処です、10年以上乗ったら 効果有るかも?です、アクアに替えても、そこ、リッターあたり 8km位の差ですから、それがどの位の差が出るか?です 買い換えなると、購入資金も計算しなくちゃだし。 アクア買うと、夏納車?みたいに待たされます。 ホンダなら納期短いみたいです。 買い換えするなら早い方が良い...
4821日前view15
全般
 
質問者が納得自分はディーゼルが好きなんでディーゼル車種が増えることを期待してる。 まぁハイブリッドでもなんでもいいけど、消費者が選択肢が増えるっつうことはそれだけで良いかなーと。 ただ、欧州大衆車メーカーのD~Eセグに1.4~1.6リッターのガソリンエンジン載せて400~500万とかいう日本での値付けは馬鹿じゃないかと思う。誰が買うのそんなもの。
4821日前view14
全般
 
質問者が納得難しく考えずに、出発時に満タンにしてから旅行に行き、帰宅時に満タンにしたらどうでしょうか? そのほうが、説明も不要で割り勘しやすいと思いますよ。
3599日前view0
全般
 
質問者が納得コスト優先がトヨタの専売特許ですから、販売価格が上がっては売れないという判断でしょう。 リサーチもしているはずですから、間違ってはいない経営判断だと思います。 需要が明確になり、コストが見合うようになれば投入されるでしょう。 (applunebutanさんへ)
3601日前view0
全般
 
質問者が納得こんにちは。 自分の使用状況も考えずただ燃費が良いって事だけでプリウスを買っちゃう人が多いんですね。 それこそ年間1万キロ満たないような使用状況ならプリウスなどのハイブリッドのする必要は無く不必要な部分に金を掛けただけの話です。 まぁそれに気付くのは買った後なんですけどねw だから買う人も多いんですが無駄と分かって買い替える人も多いんですよ、実際はね。 国内の自動車販売の割合でプリウスとアクアの販売比率は5台に1台はプリウスかアクアと恐ろしいほどの台数なんですね。 だからハイブリッドを勧めときゃ話に乗...
3420日前view0
全般
 
質問者が納得ハイブリッド車等のZEV規制では、15年25万kmのバッテリー寿命が求められています。 https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2008/12/63_12pdf/f07.pdf 15年25万kmは、日本での自家用利用では十分な期間と距離です。 ZEV規制はカリフォルニア州から始まった規制ですから、15年25万kmがまずは目安となるでしょう。 必ずそこでバッテリーがダメになるわけではありませんから、エンジン等と同様に運が悪いと壊れるようなものです。 普通のガソリン車と同じ感...
3651日前view0
全般
 
質問者が納得故障ですね。トヨタのディーラーで診断を受けて下さい。自動車保険のレッカーサービス、JAF、または、ディーラーに取りに来てもらって下さい。 たぶん、購入店でしたら、レッカー代はいらないはず、と言うか?白ナンバーなのでレッカー代金は請求できないはず、しかし、陸運局に申請を出していたら、料金を取られます。値段は聞いてください。 無償補償になるかも知れません。 現状を維持したまま、触らないで、整備士に見せて下さい。
3673日前view0
全般
 
質問者が納得トヨタのハイブリッドの全容は全く知らん。エアコンは電動コンプレッサーと思うが、電源はハイブリッド側電池だろうね。 この電池足りなくなれば、自動でエンジン廻して発電機動かして補給でしょう。 電動コンプレッサーは結構電流食いそうだね。数百ワットは最低食うんではないの。 数百ワットだと、電池足りなくなった場合はエンジンは発電にシャシャリキに動くだろうね。 エンジンは熱も持つし、走っていないから電動ファンもシャシャリキに廻るだろう。 冷やしきれないとヤバいかな。 この辺は全コンピューター制御だろうし、プログ...
3673日前view0
全般
 
質問者が納得今のサービス体制ならそこまで車両維持費は掛からない。(新車購入に限った場合) トヨタは保証がつくしプラン、FCAはイージーケアとエクステンデットワランティのメンテナンスサービスを利用すると、期限内はユーザー側の金銭負担が激減する。他のメーカーもサービス名称は異なるが類似のサービスを展開している。 98年にアルファ145を購入した時にはそういったサービスは一切なく、新車保証も1年間のみ。マスターケアという新車保証延長が約20万円で設定されていて、加入したが、新車保証が適用されたことは無かった。20万円払い損。...
3729日前view0

この製品について質問する