アクア
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"自動車"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得356の中古を日本で探すと最低800万は下らない、そもそもアクアと比べる物では無いし、部品入手も簡単には行かない。
3241日前view8
全般
 
質問者が納得自分はディーゼルが好きなんでディーゼル車種が増えることを期待してる。 まぁハイブリッドでもなんでもいいけど、消費者が選択肢が増えるっつうことはそれだけで良いかなーと。 ただ、欧州大衆車メーカーのD~Eセグに1.4~1.6リッターのガソリンエンジン載せて400~500万とかいう日本での値付けは馬鹿じゃないかと思う。誰が買うのそんなもの。
4898日前view14
全般
 
質問者が納得金銭面と取回し面で言えば、無駄ですね。 アテンザだって、110万て言われてますが200万以上は出したと思います。 それを3年で110万ですよ。 基本的にマツダの車は下取り激安ですから(値引きがめちゃくちゃ多いから高く下取ると新車と価格差が縮まり売れない)乗り潰さないと意味が無いメーカーです。 新車時の車両価格と下取り額が60%以上であれば3年の下取り額としては良い方ですから、買い替えも検討してもよいかもしれません。 しかし、50%を楽に切るレベルでしたらよほどの過走行でなければ買い替えは損ですよ。 ま、新...
4903日前view21
全般
 
質問者が納得車選びは本当に楽しいものだ思います。 まずは、きちんとした技術情報が載っている自動車雑誌なんかで(実は大外れの雑誌もあるんで……)、色々基本的な知識を仕入れましょう。 そして、乗ってみたい車があれば、レンタカーで半日借りるとか、新車の発表試乗会なんかで、実際に色々な車を数多く乗ってみるという「経験」が、実は非常に大きなものがありますよ。 昔は雑誌なんかで(自分には買えもしないし、維持も出来ないような)こんな車がいいよなぁ……なんて想像を膨らませておりました。 ところで選車条件に「AT」とありましたが、A...
3241日前view13
全般
 
質問者が納得噂通りのレンジエクテンダーの電気自動車で発売されるとして、AQUAのような走りでは無い電気自動車の走りとなるでしょう。 電気自動車の走りが受け入れられるかと思います。 低速域では高いモータートルクで加速が良いとしても、中高速域はガソリン車のようなパワフルさは無いでしょうから。 バッテリーを多く搭載していれば、40km/Lとは言わずにもっと燃費が良くなるはずですし、エンジンが1200ccという事から、バッテリー容量を抑えてエンジンで発電した電力で走行するのが主体かと思います。 ちょうど、Accord hybr...
3434日前view4
全般
 
質問者が納得見事にはまっていると思います。 だだ、それが悪いわけでは無いと思います。 トヨタのハイブリッドモデルは、エンジン燃焼効率をアトキンソンサイクルを用いて向上し、同排気量のガソリン車と同等な運動性能に合わせています。 同等な運動性能なら、燃費だけで車の優劣が比較できますから、営業は燃費だけをアピールするだけで売る事ができます。 購入者も燃費だけで購入判断ができます。 トヨタは販売店ネットワークが日本一ですから、販売線路として容易に成果が出せます。 それが、現在のトヨタの躍進に繋がっているのでしょう。 日産はハ...
3434日前view3
全般
 
質問者が納得>◆◆トヨタの「スペイド」ってどんなクルマ?◆◆ ズバリ「ポルテ」の顔違いです。 >若者層に媚びたトヨタの販売も目的のお手軽グルマではないかと感じています。 ある意味大正解ですね。 先代ポルテ(+シエンタ)が子連れ層に大ヒットして、思いのほか売れそうなので、 扱うチャネルを増やすために顔を2種類にした、ということと思います。 >このクルマとエンジン、シャシー、プラットフォームを共有するクルマ 上記の通り、ポルテとまったく同一ですが、エンジンは初代ヴィッツから使われている1NZを カロ...
4630日前view191
全般
 
質問者が納得①X-Urbanなんてモデル出すぐらいだから、4WD化はあるかもね。 もっともアクアの構造上e-4WDしか無理でしょうが。 ②欧州ではヴィッツのハイブリッド車(ヤリス ハイブリッド)があります。 日本に持ってくるかどうかは不明ですが、アクアとほとんど変わらない(ベース が同じ)のに発売 するかねぇ? ③こればかりは予想がつきません。
3821日前view0
全般
 
質問者が納得今のサービス体制ならそこまで車両維持費は掛からない。(新車購入に限った場合) トヨタは保証がつくしプラン、FCAはイージーケアとエクステンデットワランティのメンテナンスサービスを利用すると、期限内はユーザー側の金銭負担が激減する。他のメーカーもサービス名称は異なるが類似のサービスを展開している。 98年にアルファ145を購入した時にはそういったサービスは一切なく、新車保証も1年間のみ。マスターケアという新車保証延長が約20万円で設定されていて、加入したが、新車保証が適用されたことは無かった。20万円払い損。...
3806日前view0
全般
 
質問者が納得質問の答えにはなっていないのですが その車にマキシコシ付くと思いますよ。
3868日前view0

この製品について質問する