イプサム
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"問題"14 件の検索結果
全般
 
質問者が納得ダイアグモードで設定をし直したらどうでしょうか? ダイアグモードへはエンジンを掛けて『情報ボタン』を押したままスモールのON/OFFを3回繰り返せばモードが切り替わります。 各種項目でチェック・設定が出来ますので不具合箇所も見つかると思います。
5385日前view56
全般
 
質問者が納得HID点当時の突入電流対策です。リレー入れてそちらにヒューズ入れたら問題ないんですけどね。自己責任で7.5Aを15Aにするか安全を取ってリレー組むか。違法改造なので自己責任でどうぞ。。
4872日前view355
全般
 
質問者が納得欲しいクルマが無いならそのまま乗り続けるべき。VWのCMでも「永く使い続ける事こそ本当のエコ」と言ってますし。 1.異常があるなら交換。ラジエータキャップがついてる黒い樹脂が劣化してドドメ色になってたらそろそろ交換。 2.右にハンドルを回してる最中ならラック。右に回してアクセル踏んで音が出るならドライブシャフト。費用は万単位でかかる。 3.異音の場所が問題だけど数分で消えるなら数千円のタペット調整とかで治るかも?タペットがある車種かどうかは判らんけど(^^; クルマに寿命はオーナーが乗り換えたくなったと...
4907日前view81
全般
 
質問者が納得>酸素センサーが故障しているとのことでした 酸素センサーは02センサーと呼ばれています 02センサーは、エンジン暖機状態で作動します エンジンが冷たい状態では作動しません 酸素の濃度を検知しているセンサーで ほぼ1秒ごとに、エンジンコントロールユニット(ECU)に信号を送ります 理想空燃費と言われる 空気とガソリンの比率が1対14.7に近ずけるように 常時ECUに信号を送り、コントロールしています 02センサーに支障がでると ECUは正しい信号が送られず、燃焼状況が把握できず、 「セーブモード」...
4935日前view117
全般
 
質問者が納得車種は別ですが水温計と燃料計が一番上まで上がる現象がありました。 各メーターの電源と考えコンビネーションメーターassyを交換したら 正常に戻りました。 私は現象の再現性が低い時は電子回路を疑っております。
5011日前view240
全般
 
質問者が納得エアコンコントロールパネルのAUTOスイッチとその右隣にある内外気切り替えスイッチ(リサイクルSW)とを同時に押しながらイグニッションスイッチをOFF→ON(エンジン始動)とするとダイアグノーシスモードへ移行します。 起動するとまず、全インジケーター及びLCDが正常に点灯するか否かのチェックとしてインジケーター類が4回フル点滅します。 次にセンサーのチェックが始まり、異常があれば温度表示に2桁のコード数値で示されます。(正常であれば”00”(点滅)と表されます。) 正常の場合MODEボタンのスイッチが...
5033日前view107
全般
 
質問者が納得自分は13年のエスティマに乗っていますが、 同じ現象が起きました。ディーラーに聞いたところ 制御配線(コンピュータ)を直さないといけないので 個人修理はよっぽど熟練した人じゃないと無理と 言われ、ディーラーに出しましたよ^^b
5033日前view50
全般
 
質問者が納得では、換えなくても大丈夫なんでしょうか? トヨタさんが無交換とうたっているのだから大丈夫なんでしょう。 もし、お車に乗られていて変速ショックが大きいとか、クラッチが滑っているようだ、などの不具合がないのであれば交換しなくてもよろしいのではないでしょうか。 不具合がないものをわざわざいじってダメにする事もないでしょう。 うちの車は何度か交換しましたが、明らかに変速ショックが減り、スムーズになりましたね。 もし、どうしても汚いATFが気になるなら、一気に全量を交換せずに1/3ずつを3回に分けて交換して...
5039日前view143
全般
 
質問者が納得もうそろそろ、ウォーターポンプが破損する頃ですね! 嫁の姉夫婦のイプサムは11万kmでウォーターポンプが破損し エンジンブローして終りました! その時、スピードメーターの針がブルブル振れてたそうです! 7年しか乗ってなかったのですが、呆気なくブローしたそうですよ! 手放した方が良いのでは!
5040日前view119
全般
 
質問者が納得最近の車は、何でもコンピューターで制御していますので、最初の設定から変更するとなると大変なことが多いです。 一時期クリープ現象による前進が問題にされて、それ以降、クリープが少なめの車が普通になっています。 また、エンジンの抵抗が少なくできるので、停車時の燃費にも有利になります。 変わりに、上り坂なんかでのバックも多くなります。 もし、メーカーから対策品のコンピューターが出ていれば修理(修正?)は可能ですが、無ければほぼ不可能です。 サイドブレーキが手動式なら簡単に対応できますが、そうでないと、踏み変えの...
5084日前view40
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する