MINI
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"車"90 - 100 件目を表示
全般
 
質問者が納得2010年式 MINI ハッチバックのクーパーS 6MTに乗っています。 私も購入前、維持費が気になり、あちこちの掲示板等も見ました。その中では、「維持費として年間100万円覚悟しておけ!」ってのも有りましたね。ちょっとオーバーな表現とは思いますが、日本より部品代・工賃とも高く、また修理にも時間がかかるのは仕方ない。(中には個人輸入で、欧州から直接パーツを入手しているツワモノも居られるようですが。パーツの名称などに間違いがなく、多少の英語力と待つ暇、それに「もし間違ってもイイや」と思える気楽さ?があれば...
4124日前view178
全般
 
質問者が納得古いミニですか?新しいミニですか?まぁ新しいのはBMWのただの小型。頑丈ですよ。 旧ミニはスポーツカーといえばそう。古い人からしたら買いたくても変えないからライフ乗ってた時代、 ミニは往年のラリー王者、いまでもジムカーナのコース次第ではチート。空気読めよ的マシン。 それくらいあのの小回り、バランスはいいんです。 事故した場合は今のにくらべれば一発で逝けます。ただ昔の軽よりは頑丈。 そもそもその問題がクリアできなくて生産中止になったんです。 後年は補強などもはいっていますが・・・。焼け石に水。 ま...
4609日前view21
全般
 
質問者が納得質問のminiが、旧miniを指しているのか、BMW MINIを指しているのか判りませんが・・・ とりあえず見た目だけで、はっきり対抗している(と思われるのは)ダイハツ・ミラ ジーノでしょうなw 当のダイハツは「あれは当社のダイハツ・コンパーノをイメージした」などと言っていますが、ありゃ誰が見ても旧miniとBMW MINIです。 性能や運転感覚では、対抗・・・というか求めている方向性がまったく違うので、比較も出来ません。 ヴィッツ・マーチよりはスイフト・デミオが方向性的に若干MINIに近いと言う印象...
4610日前view31
全般
 
質問者が納得国道18号沿い、大塚の交差点の少し南側に、 「マービー」という屋さんがあります。 http://www.car-nagano.com/marvie/ 大きなお店ではありませんが、ミニばかり置いてあって、 そっち方面に強そうな印象があります。
4610日前view118
全般
 
質問者が納得高級ではないですね。 MINIはゴーカートみたいななので、アクセルもブレーキも過剰な演出って感じです。 アクセル踏めばグワッと走りますし、ブレーキはカックンブレーキになりやすいです。 なので、優しい運転をする練習には向いているかと思います。 その後、他のに乗り換えたらすごくエレガントな運転ができるはず!
4623日前view49
全般
 
質問者が納得初代のminiじゃないなら、そんなに故障はしないです。 20万+ガソリン代と駐場代ぐらいです。 うちの妻は全額ローンでしたよ
2915日前view28
全般
 
質問者が納得輸入は、オートバックスはやめていた方が良いです。トラブルの元になります。 出来れば、ディーラーが良いのですが近場に輸入の整備をしているところがあるのでしたら、そこに依頼するべきです。 輸入の冷却水漏れは、単純ではないです。場合によっては、室内のコアジョイントからもれていることもあります。 エンジンルーム内でしたら、上からと下からみれば漏れている箇所が分かると思います。 エンジンルーム内に冷却水漏れが見当たらなければ、室内の可能性が大です。 それと冷却水が減っているからといって「漏れ防止剤」を入れる...
4625日前view132
全般
 
質問者が納得ではないですが、1956年型のVW TYPE2を10年以上乗っております。マニアックの極致かもしれませんが・・・ 年間の走行距離は1万キロ以上です。 維持費は、基本的には、ガソリン・保険・税金・消耗部品ですね。 検費用は、全体で15万程度だと思います。ただし検時に、マフラー交換や、古いのでブレーキマスターをシングルからタンデムになど、多少カスタムを追加しながら乗ってきたので、実際には15万に+数万かかります。 時々エンジンや下回りを確認し、不具合やオイル漏れ(シールが頼りない部品しか手に入らないこと...
4625日前view36
全般
 
質問者が納得それで【質問】は何でしょうか?
4626日前view25
全般
 
質問者が納得回答を削除させて頂きます。 さて、見よう見まねで作成された自作スピーカーの音が特定の周波数域で ビビると言う事は、作成した時の止めた場所にもよりますし、ダッシュボードとの ビビリ音も考えられます。 音量を上げたらと言う事で、ヘッドユニットの30W定格でその状態であれば、 さらに100Wのアンプなんてスピーカー壊れてしまうと考えられませんか? それで居て、3WAYなんて言葉がどこからか取って来たように湧いて来るってもの。 ハッキリ言います、そのスピーカーは5W程度のアンプが限界で室内で聞くものではないで...
4630日前view171

この製品について質問する