RX−7
x
Gizport

RX−7 の使い方、故障・トラブル対処法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得18年所有してます。 エンジンが温まっている状態でFDのヒーターを全開にしたら、5分で暑くて温度下げたくなりますよ。 ヒーターの故障かもしれませんね。 余談ですが、寒いのでしたらエアコンは入れない方が温かくなりますよ。エアコンは除湿ですので、空気が乾燥している冬でしたら本来は加湿したいです。帰って暖まりにくくなりますから。 いずれにしても、ヒーターの温度が上がらない理由から探っていった方がいいかと思います。 因みにエアコンは関係ないですね。
3483日前view0
全般
 
質問者が納得変換アダプターはヤフオクとかにあります。 電源は入るだろうけど、うまくいくかはわかりません。 それより、その機種GPS不具合の対象機種だから、修正プログラム入れた方がいいよ。
3516日前view0
全般
 
質問者が納得前期型なら超簡単です。前期のFDはMT、AT同じエンジンだからコンピューターは同じ型の純正MT用をつければ終わりです。でもハーネスが違う物だった気がするので、ハーネスを変えなきゃダメだったと思います。違ってたらすみません。 後期の場合、ATのエンジンは前期に近いので、4型のコンピューターで良かったと思います。これも、ハーネス変えなきゃダメだったと思う。違ってたらすみません。 プロペラシャフトも全然違う物だからね。
3530日前view26
全般
 
質問者が納得今年からFCに乗っています。 夢を壊すような回答になります余り絶対買うと言う強い意志があるならお読みください。 正直故障しやすいです。 次から挙げる故障品は元々付いた物です。 スロットルポジションセンサー(9千700円) 燃料タンク(5万8千円)の不調これも3か月くらいで壊れました。 オルタネーター(3万円)が2か月で壊れました。 スピードメーターワイヤー(3万5千円)の伸び。 エアフロ(7万8千円)の不調。 部品はある程度有りますよディーラーで無いものは一部を除いて受注生産されるようです。 問...
3532日前view0
全般
 
質問者が納得FCすっとばしてSAとは凄いですね。 維持費を含めて迷ってるなら、どの整備屋で世話になるかを決めて、そこで時間を掛けて相談した方がいいかもしれません。 SAほど古くなると、ボディの錆だったり、あらゆる所を含めて維持費用を考えないといけません。 FDでもリビルドエンジン載せ替えが早い段階で必要になるかも知れません。 そもそもSAの整備を受け付けてくれるか分かりません。
3542日前view31
全般
 
質問者が納得クラシックカーとして所有欲があるならSAはいいかもしれません。 車の性能重視とするなら全くFDの相手になりません。 私はSAにあこがれていたので、性能が低くても程度のいいSAがあるなら悩んじゃいそうですが、修理の時大変です。 今では、FDの部品も高くなって、恐ろしい金額がかかります。 あの樹脂製のリアウイングが5万以上するんですよ。 リアフェンダーなんて片方で7万越え。 ワイパーの下の所にあるプラスティック部品も2万円越え。 ドアの内張も新品で5万円越え・・・・・。 FDですらそれなりの覚悟になりま...
3542日前view63
全般
 
質問者が納得ロータリーはガラス細工の心臓! メーカー推奨で10万Kmでエンジン交換推奨です
3563日前view45
全般
 
質問者が納得燃費は乗り方次第なので,同じ条件でもドライバーにより結構な差が出るでしょう。実際に色んな条件で測定して見れば良いのでは? OBD2端子には燃料消費量が出力されています。レーダー探知機等の待ち受け画面に消費燃料を表示して見れば簡単ですよ。
3573日前view52
全般
 
質問者が納得まあ、10万キロで足回り全ブッシュや、点火系(コイル等)の寿命は過ぎてるのですよね。 足回り全交換したら40万以上。 コイルやプラグコード、燃料ポンプ等で20万くらい。 各センサー交換で数万。 パッと思いつくだけで、これくらいは交換しないとダメです。 それが出来るかどうか。 しなくても動くでしょうけど、センサーとか燃調にかかわるので、エンジンが壊れる原因です。 300馬力以下で20万キロまででエンジン壊れた場合、エンジンが悪いのではなく、センサーとかマフラー交換してるとか、純正エアクリ交換してるとか、...
3589日前view43
全般
 
質問者が納得1、故障の件についてですが、ハッキリ言って大差ないです。知恵袋ではよく5~6型が熟成されておススメとありますが、私に言わせればとてもそうは言えないです。 前回も書きましたが、13Bのエンジン本体は1~6型まで何ら進歩無いんですよ。変更されたのは細かな制御方法と大幅なコストダウンです。 むしろ故障するか否かは前オーナーのメンテや保管方法次第ですね。これにつきます。 2、程度のいいのはマニア向けの価格でしょうし、程度の悪いのは保証なしの格安売り切りですね。これは今の状態と大して変わらないかと思います。 ...
3585日前view50

この製品について質問する